ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

お名前スタンプ、失敗したらどうする?

2023年03月16日

こんにちは、うとです!

 

 

春からの入園、入学を控えた皆様は、新生活に向けて絶賛準備中でしょうか?

焦らないように、時間にゆとりを持って少しずつ進めましょう。

 

おなまえーるのお名前スタンプをご注文いただいた方は、お手元に届きましたでしょうか?

早速学校、保育園グッズにぽんぽん押してお名前つけを楽しんでくださいね♪

 

だけど、たくさん押していくと、特に慣れないうちはずれてしまったり、

掠れてしまったり、歪んでしまったり…

時には失敗することもあると思います。

 

今回は、そんな時のリカバリー方法をご紹介します!

 

お名前スタンプ、難易度が高いグッズは?

小学生のグッズで一番大変だと言われるのは算数セットかなと思います。

小さなおはじきに、細々したお金、1枚1枚押さないといけない計算カード。

 

ですが、これらは小さなスタンプもあるおなまえーるなら、

コツコツ進めれば大丈夫。

焦らずにちょっとずつ押していきましょう。

 

難易度で言えば、私が難しいと感じたのは

クレパス、色鉛筆、絵の具セットでした。

 

コロコロ転がるクレパスに色鉛筆。

絵の具セットは、細い筆に柔らかいチューブ。

これが結構難しい!

 

気をつけてスタンプを押していくのですが、

歪んだりかすれたり二重になったり。いくつか失敗してしまいました…

 

そんな時、どうリカバリーすれば良いのでしょうか?

 

かけた時は「油性マジック」!

文字の端がちょっと欠けてしまったという程度であれば、油性マジックが便利です。

細いマジックでちょちょいと隙間を埋めれば、綺麗なお名前の出来上がりです!

 

ポイントは、スタンプが乾いてからマジックで修正すること。

定着する前だと余計に削ってしまったり、マジックのインクがのらなかったりしてしまいます。

 

しっかり乾いてから、書き足すようにしましょう。

 

プラスチックや金属には専用クリーナー!

お弁当箱や絵の具パレット、文房具など、プラスチックや金属などの「非吸収面」であれば、付属のクリーナーで消すことができます。

クリーナーをティッシュやコットンに含ませ、印面に馴染ませて拭き取ります。

出来るだけ、広げないように気をつけて。

 

 

クリーナーのポイントは、押しなおすときに、拭き取った部分のクリーナーが乾くまで待つこと!

クリーナーが乾く前に押してしまうと、スタンプが定着せず、落ちやすくなったり、滲んでしまう原因となります。

 

しっかり乾いてから押し直しましょう。

 

このクリーナーはスタンプのゴム面の掃除にも使えてます。

おなまえーる のお名前スタンプはもちろん、お手持ちのハンコも綺麗になりますので、1つあるととっても便利なんですよ。

 

 

リカバリーの方法をご案内しましたが、

まずは失敗しないようにしっかり固定して捺すのが第一!

L字型スケールを使ったり、練り消しで固定する方法などもご紹介していますので、「上手に捺すコツ」のコーナーも参考にしてみてくださいね。

 

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

もっと使える!特大おむつスタンプ

2023年03月14日

今日は、うとです!

 

あっという間に3月も半分になり、新学年、新学期まであと少しとなりました。

新生活を迎える準備は万端でしょうか?

 

今回はおなまえーるの「入園セット+おむつスタンプセット」から、

おむつスタンプの使い道についてご紹介します!

 

おなまえーるのおむつスタンプ

おなまえーるのおむつスタンプの特徴は、そのサイズ!

20×80mmと特大のスタンプです!

 

 

おむつのお尻部分にポンっと押せばお名前付け完了。

毎日何枚も使うおむつのなまえつけにとっても便利なスタンプです。

消耗品で、毎日大量に消費するおむつですから、その分お名前付けの負担も大きくなってしまいがち。

ぽんぽん押して、毎日元気に保育園、幼稚園に通ってくれると嬉しいですね♪

 

 

 

さて、おむつスタンプはおむつにしか使えない?

そんなことはありません。

特大だからこその使い道がたくさんあるんです!

 

まずはお昼寝布団。

保育園によっては自分で用意しなければならない、一番大きなグッズです。

おむつスタンプをポンっと捺せば、

一目でお子様のお布団だとわかり、とっても見やすいんです。

 

ゼッケンなどに押してからつけるのもわかりやすいですよ。

 

さらにお着替えを入れる大き目の巾着や手提げ鞄など。

保育園に通う小さなお子様には、大き目のお名前サイズがわかりやすく、

お子様自身に管理できるようになってほしいものには、特大おむつスタンプがぴったり!

 

他にも小学生に欠かせない雑巾のお名前にもピッタリ。

学期ごとに新しい雑巾を複数枚持っていかなければいけなかったりしますが、

そのお名前付けにも便利!

ポンっと押せば完了です。

 

この特大ならではの魅力は小学校に入っても役立ちます。

お子様自身が見やすく、お友達も見やすく。

さり気なく捺したい小さなスタンプも便利ですが、特大には特大の利点があるんです。

 

さらにリラックマバージョン、すみっコぐらしバージョンと、

可愛いイラストつきのおむつスタンプもありますよ♪

 

おむつだけじゃなく、いろいろ使える特大おむつスタンプ、ぜひご活用ください。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

卒園式の時間や服装、注意点を解説

2023年03月13日

こんにちは、ちゅんみです。

 

もうすぐ卒園ですが、卒園式が初めてという保護者もいますよね。

どんな服装をしたらいいの? 卒園式ってどれくらいの時間がかかるの? と不安に感じる人もいるでしょう。

 

そこで今回は、卒園式の時間や服装、注意点をまとめます。

 

卒園式の時間は?

卒園式の所要時間は、だいたい1時間から1時間半です。

 

幼い子どもは体力や集中力はありません。そのため、卒園式は長丁場ではないのです。

トイレ問題もありますものね。

2時間かかることもほとんどないので、ご安心ください。

 

ただし、卒園式のあと謝恩会が開かれることもあります。

園公式の謝恩会ではなく、保護者が主催する会が開かれることもあるでしょう。

 

卒園式の服装は?

卒園式の保護者の服装は、セミフォーマルとされています。

 

綺麗めの華やかな服装がよいでしょう。

ジーンズはカジュアルすぎるため、卒園式の場にはふさわしくありません。

 

洋服屋さんでは、2月から3月に卒園・卒業向けにフォーマルな洋服が売られているので、そちらを購入するとよいでしょう。

レンタルもあるので、必ずしも買う必要はありません。

ただし、卒園のあとは入学式でまたフォーマルな服を着ることになるため、1着あると便利です。

 

卒園式の注意点

卒園式の注意点を紹介します。

 

  • 私語を慎む
  • 写真マナーを守る
  • 下の子に配慮をする

私語を慎む

注意点1つめは、私語を慎むことです。

 

ほとんどの方は大丈夫かと思いますが、ママ友が隣に座ってあいさつから始まり、そのまま会話が長続きしてしまうこともありますよね。気を使って会話に対応していると、そのままやめられなくなることも…。

 

卒園式が始まったら、私語は控えましょう。

「これより式を始めます」のようなアナウンスがあったら、会話の相手に会釈をして背筋をすっと伸ばすと、「お話はいったん中断しましょう」の合図になります。

写真マナーを守る

注意点2つめは、写真マナーを守ることです。

 

シャッター音を抑えることや、フラッシュをたかないようにしましょう。

また、我が子以外が写った写真をSNSにアップするのもご注意ください。

他の子はスタンプで顔を隠して、特定されないようにしましょう。

下の子に配慮をする

注意点3つめは、下の子です。

 

幼い子がいる場合、卒園式の間じっとしているのが難しいこともあります。

騒いでしまうと、周囲の迷惑になることも…。

 

親族に預けられる場合は、依頼をしましょう。

難しい場合は、パートナーと分担して下の子の対応をすることをおすすめします。

下の子のお気に入りのオモチャを持参するなど、なるべく式中にぐずらないように対処しておきましょう。

 

 

卒園式をお楽しみくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前シールが剝がれやすいときの対処法

2023年03月12日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前シールをせっかく貼ったのに、剝がれてしまうこともありますよね。

なるべく剝がれにくくするためには、どうしたらよいのでしょうか。

 

今回は、お名前シールが剥がれやすいときの対処法を紹介します。

 

お名前シールが剝がれやすいときの対処法

お名前シールが剥がれやすいときの対処法は次のとおりです。

 

  • 角をカットする
  • 上からシールを貼る

角をカットする

お名前シールが剥がれやすいときの対処法1つめは、角をカットすることです。

 

少し前にちゅんみはCanvaというアプリでお名前シールを作りましたが、剥がれやすさを感じました。

そこで角をカット。

 

お名前シール Canva

 

四隅をハサミでカットしました。

 

四隅に角があると、細い部分があるため引っかかりやすく、シールが剥がれることがあるのです。

 

自分でシールを作った場合は、カットする際は四隅を丸くしましょう。剥がれるのは、角からが多いので、角に丸みを作るだけでも違います。

 

上からシールを貼る

お名前シールが剥がれやすいときの対処法2つめは、上からシールを貼ることです。

 

透明な傷テープなど防水用のテープがあれば、それを上から貼るのもおすすめです。

防水の傷テープがあると、お弁当箱や水筒にも貼りやすくて便利ですが、セロハンテープでも代用が可能です。

 

透明なシールを貼ることで、お名前シールが剥がれにくくもなるのでぜひやってみましょう。

 

お名前シールは剝がれることがあります

角を丸くカットしても、上からテープを貼ったとしても、やはり剥がれることがあります。

お名前シールは剥がれるものなので、長く使っていると仕方がないのです…。

 

絶対に剥がれないシールはない、とお考えください。

 

剥がれたら、また上からお名前シールを貼るのがおすすめです。

ただし、お名前シールには限りがあります。
使い切ってしまうこともあるので、追加注文をするとよいでしょう。

 

お名前スタンプであれば、インクがなくならない限りずっと使えます。

お名前スタンプのインクが切れても、100円ショップのインクで代用が可能です。インクを追加注文してもあまり費用はかかりません。

 

おなまえーる

 

おなまえーるもぜひ選択肢の1つにしてみてください。

白紙のお名前シールにお名前スタンプを押すことで、シールにすることができます。

シール派の方にもおすすめです。

 

お名前シール

 

シールは剥がれることがデメリットですが、四隅をカットする、上からテープを貼ることで対処してください。

剥がれないシールはないことをご理解くださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

【入園・入学前】トイトレができていないときの対処法

2023年03月11日

こんにちは、ちゅんみです。

 

育児の過程では、トイレトレーニング(トイトレ)は避けて通れません。

でも一生懸命トレーニングをしていても、なかなか進まないこともありますよね。

 

そこで今回は、入園・入学までにトイトレができないときの対処法を紹介します。

 

【入園・入学前】トイトレが完了していないときの対処法

入園・入学前でトイトレが完了していないこともありますよね。

 

入園の説明会で書類を渡されることがあるかと思います。
その書類に、住所や名前など個人情報だけでなく、アレルギーやトイレトレーニングの状況についても記入する欄があるはず。

 

書類に、トイトレの状況をくわしく記載しましょう。

 

なんとなく見栄を張りたくて、「もうすぐオムツが完全にはずれる予定」と記載したくなる人もいるようですが、見栄は張らずにしっかりと現状を記載してください。

 

  • 遊びに夢中になっていると失敗することがある
  • 声をかけるとトイレに行ける
  • 日中は自分でトイレに行けるが、夜はできない
  • 自宅ではできるけど、外のトイレではできない
  • 夜のみオムツをしている

 

上記のように、トイトレの進捗をきちんと細かく説明しましょう。

 

また、オムツが外れていない子の場合は、プール遊びができないこともあります。

これだと、みんなとプールで遊べなくてさみしい思いをすることもあるでしょう。

 

オムツが外れてい場合、プール遊びはどうなのかも確認しておきましょう。

 

保護者は焦る必要はなし

我が子のオムツがなかなか取れないと焦る保護者もいるかもしれませんが、焦らなくてもOKです。

 

幼稚園や小学校低学年は、成長の差は大きいです。

4月生まれの子と3月生まれの子では、ほぼ1年の差があるのに同学年となるため、差を感じるシーンは多々あります。

 

いつかはオムツは外れるので、焦る必要はありません

 

トイレトレーニングに失敗はなし

トイレトレーニングをしていて、失敗をしたなと感じることもあるかもしれませんが、それは失敗ではありません。

 

前回のトイレからどれくらいの間隔があくと、トイレに行きたくなるのかがわかるので、その失敗からトイレトレーニングのヒントがあるのです。

「2時間くらいトイレに行かないと、出てしまうのか」という発見となるでしょう。

時間を記録していくと、だんだん子どものトイレの間隔がわかっておすすめです。

 

つまり、トイトレでお漏らしをしても、これは失敗ではないのです。

保護者が焦ると、子どもも焦ってしまうので、イライラせずに子どものペースでトレーニングをしたいですね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る