洗濯タグへのお名前書きはスタンプとシールと手書きはどれがいいのか
2024年11月24日こんにちは、ちゅんみです。
洋服のお名前書きには悩みますよね。
園や学校から指定されることもあるかと思いますが、
外側にお名前を書くと第三者に名前が知られることがあるので、タグにつけることもあります。
今回は、洗濯タグへのお名前書きはスタンプ・シール・手書きのどれがいいのか解説します。
洗濯タグに手書きはにじむことがあります
お名前書き用のペンで、洋服の洗濯タグに文字を書いても、じわーっとにじんでしまうことがあります。
タグの素材やペンの種類によって異なるので、タグの隅で試し書きをするのがおすすめです。
洗濯タグに手書きは、やや難しいことも。
タグには文字が書いてあるので、余ったスペースに文字を書くのは大変です。
タグが小さいので書きにくく、布が動いてしまうこともあるので、反対の手で引っ張りながら書くことになります。
手書きは作業のしにくさがあるでしょう。
お名前スタンプは布用・多目的インクが必要
お名前スタンプでタグにお名前書きをすることも可能です。
しかし、普通のインクでは洗濯でインクが落ちてしまうので。
布用インクや多目的インクを使いましょう。
こんな風に余白があるタグなら、お名前スタンプは押しやすいです。
文字が書いてあると、スタンプを押してもあまり目立ちません。
タグに余白があればスタンプ、文字があればシールがよいでしょう。
洗濯タグ用のシールはよく目立ちます
洗濯タグ用のシールが売られています。
100円ショップにあるので、ぜひ探してみてください。
タグシールなら、文字があるところに貼ってもお名前が目立ちます。
あえて余白がある部分にシールを使ってもよいですよね。
タグシールにあらかじめ名前を書いておいて、お洋服を買ったらペタっと貼るだけなので、お名前書きが楽になります。
タグシールにお名前スタンプをたくさん押しておいて、ストックを作っておくと便利。
タグシールには、手書きよりもお名前スタンプを押した方が効率がよいです。
このとき、布用や多目的インクなど、洗濯に対応しているインクにしましょう。
手書き・スタンプ・シールなら、シールをおすすめします。
空白のシールにお名前スタンプを押すと効率がよいですよ。
毎回手書きは大変かと思うので、お名前スタンプをお持ちの方は100円ショップなどでシールを買って貼ってみましょう。
ちなみに我が家は洋服のタグをチェックした上で買うこともあります。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
布へのお名前書きは刺繍もあり?おすすめのステッチを紹介
2024年11月23日こんにちは、ちゅんみです。
ハンカチや体操袋、洋服など布へのお名前書きに苦戦していませんか。
布のお名前書きに、刺繍はどうなのでしょうか。
今回は、布へのお名前書きに自分で刺繍をするのはありなのか解説します。
刺繍でのお名前書きはあり!
お名前書きを刺繍ですることはありです。
実際に刺繍でお名前書きをしている保護者もいますよ。
しかし、刺繍は手間がかかるのがデメリットです。
手書きで名前を書く方が早いので、時間に余裕がある方や刺繍が好きな方にはおすすめですが、
無理に刺繍でお名前書きをする必要はありません。
ちゅんみも、刺繍でお名前書きをした人はひとりしか見たことがありません。
しかも、子どもの学校の持ち物ではなく、バレエの巻きスカートにワンポイントでお花マークと、下の名前をアルファベットで入れていました。
おしゃれとして刺繍をしたので、実用的なお名前書きとしてではありませんでした。
刺繍でお名前書きをするのにおすすめのステッチ
刺繍でお名前書きをするのにおすすめのステッチを紹介します。
- チェーンステッチ
- バックステッチ
- サテンステッチ
チェーンステッチとバックステッチは、小学校や中学校で習っているかと思います。
刺繍では初心者向けなので、普段手芸をしない方におすすめです。
チェーンステッチは丸みがあってかわいく、バックステッチはシンプルでよいですよ。
サテンステッチは、文字を目立たせたいときにおすすめです。
ふっくらとして目立つので、かわいいですよ。
アウトラインはバックステッチ、隙間を塗りつぶすように刺繍をして埋め込みます。
刺繍の仕方をネットで調べて、ぜひチャレンジしてみてください。
100円ショップのセリアで刺繍のシールが売られています
上の画像は、100円ショップのセリアで購入したシールです。
刺繍になっていて、アイロンで接着することもできるので、布にも使えます。
お洗濯をしても、かんたんには取れませんでした。
刺繍ならではのあたたかみがあって、かわいいですよね。
刺繍がいいけれど、自分で作業するのは苦手な方によいでしょう。
ただし、ひらがなの組み合わせが決まっているので、子どもの名前によっては3つほど買わなければいけないことにもなり、コスパはよくないです。
まったく使わないひらがなもあるので…^^;
洋服のタグや、袖にちょこっとお名前書きをするなら刺繍でもよいですが、
たくさんお名前書きをするなら刺繍は現実的ではないので、シールやスタンプがおすすめです。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
お名前シールを自作する方法を解説
2024年11月22日こんにちは、ちゅんみです。
入学・入園準備に役立つものというと、お名前シールやお名前スタンプです。
スタンプ派、シール派で分かれますが、両方購入する保護者も少なくはありません。
ただでさえ入学・入園前はお金がかかるので、
お名前シールくらい自作できないのかと考えている方も多いでしょう。
今回は、お名前シールを自作する方法を解説します。
お名前シールを自作する方法
お名前シールを自作する方法は、次のとおり。
- コンビニのシールプリントで作る
- 自宅のプリンターで作る
- お名前スタンプで作る
コンビニのシールプリントで作る
お名前シールの自作方法1つめは、コンビニのシールプリントです。
まずワードやエクセル、canvaのようなデザインアプリなどを使って、お名前シールのフォーマットを作ります。
これをコンビニシールプリントで印刷するだけです。
コンビニでは写真プリント紙をシールにすることができるのです。
シールプリントなので、普通の写真プリントよりもお金はかかりますが、悪くはないですよ。
ただし、写真用のプリント紙の裏がシールになっているだけのため、硬いのが難点です。
一度試してみる価値はあると思います。
Canvaでお名前シールの手作り可能!やり方を解説します【おなまえ~る】
自宅のプリンターで作る
お名前シールの自作方法2つめは、自宅のプリンターで作ることです。
おうちにプリンターがあれば、シールの台紙を購入して作ってみてください。
ネットにいくつか無料のテンプレートがあるので、気に入ったものを見つけて、それをプリンターで印刷するだけです。
ただし、シール用の台紙を1つ1つはさみでカットする必要があるので、その作業の手間がデメリットです。
綺麗にカットできないと、見栄えも悪くなるので、既製品のほうが仕上がりはよいと言えます。
お名前スタンプで作る
お名前シールの自作方法3つめは、お名前スタンプで作ることです。
白紙のお名前シールをまず購入します。
白紙のシールにお名前スタンプを押すだけです。
スタンプを押す作業には、あまり時間がかからないので、さくさくと進むかと思います。
白紙のシールは文房具屋さんや100円ショップで売られています。
丸いシールに印鑑を押してみました。これだけでもお名前シールになります。
シャチハタ印や浸透印だとポンポンとリズミカルに押せるのでおすすめです。
おなまえーるを持っている方は、ぜひシールに押してみませんか。
白紙のシールを買うだけなので、経済的です。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
サインと印鑑の融合したはんこ「signature(シグネチャー)」
2024年11月21日こんにちは、うとです!
TYPOシリーズにサインの美しさと印鑑の機能性を融合した“印鑑を超える印鑑”「signature(シグネチャー)」が新発売となりました!
“印鑑を超える印鑑”「signature(シグネチャー)」
signature(シグネチャー)は「誰とも被らないオリジナリティのある印鑑は作れませんか?」というSNSの声を受けて生まれたはんこ。
5000件を超える制作実績をもつサイン作家梅原愛さんとコラボした世界に一つだけの印鑑制作サービスです。
通常の印鑑は決まった書体から選んで名前を入れるものですが、
signature(シグネチャー)はご指定の名前で一つ一つオリジナルの手書きサインを作成。
それを印鑑にするという今までにないもの。
デザインは2タイプ。
signature(シグネチャー)typeA
崩しの要素は入れつつ、文字の原型を最大限残した判読性を重視したデザイン。
signature(シグネチャー)typeB
流れるような筆致が特徴的な、サインとしての遊び心やデザイン性を重視したデザイン。
署名、認印としての使用はもちろんん、銀行印としても使用できます。
typeAは実印登録も可能です!
(事前にお住まいの自治体へのご確認をお勧めします。)
ハンコのタイプは柘植(つげ)、黒水牛、チタン、シャチハタブラック11(浸透印)の4種類。印影データの単品購入(PNG形式、背景透過処理済み)も可能です。
同姓同名だとしても被ることのない手書きサイン。
それがハンコになることで
手軽にポンポン押せる機能性をプラス。
ちょっと自慢したくなる現代的で素敵なハンコだと思いませんか?
さりげなくぽん!っと押して楽しみたいハンコです。
自分の使命がどうデザインされるのか、
完成品が届くまでとってもワクワクできるハンコだと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
signature(シグネチャー)
https://typo.shop-pro.jp/?mode=f8
TYPO
ベビーの名前、ジェンダーレスネームがトレンド
2024年11月19日こんにちは、うとです!
今年も2024年に生まれた赤ちゃんの名前の傾向がランキングで発表されました。
今年のトレンドは「ジェンダーレス」。
性別に囚われない、男女どちらでも違和感のない名前が人気のようです。
名は時代を写すと言いますが、まさにですね。
性別に対する固定概念にとらわれず、本人を尊重した自由な生き方が尊重される今の時代にあった傾向だなと思いました。
では、2024年の人気のジェンダーレスネームをみてみましょう!
1位「碧」:あお、あおい、みどり
2位「凪」:なぎ、なぎさ
3位「暖」:だん、はる、ひなた
5位「晴」:はる、はれ、せい
6位「陽」:はる、ひなた、よう
7位「藍」:らん、あい、あおい
8位「翠」:すい、あきら
9位「葵」:あおい、あお
10位「楓」:かえで、ふう
漢字一字の名前ここ数年人気ですね。
漢字一字で短い読みの名前は、名前のまま愛称のように呼べるフランクな雰囲気がいいですね。
7位の「藍」はパリオリンピック男子バッレーボールで活躍した髙橋藍選手の影響もあり、ランクインしたと考えられます。
またなんとなくレトロな響きの名前も人気で、翠、 葵、楓など、日本の美しい風景を表現する名前として今も昔も親しまれています。
ジェンダー平等が社会目標として掲げられる今、性別で男らしさ、女らしさを求める価値観は薄れ、自然のままに、個人を尊重する流れが名前にも大きく影響していますね。
いかがでしたでしょうか、2024年のベビーの名前のトレンド。
いわゆる「キラキラネーム」の勢いは弱まり、漢字一字でシンプルに表すものが人気のようですね。
生まれた赤ちゃんの祖父母や高齢の方にも好まれそうかな?と感じました。
今妊娠中のみなさま、お名前の候補は浮かんでいますでしょうか?
どんなお名前もその子のためを思った素敵なお名前。
お子さんにはどんなお名前が似合いそうですか??
最後までお読みいただき、ありがとうございました!