ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

クリスマスとはなにか?改めておさらいしよう!

2024年12月24日

こんにちは!うとです!

 

メリークリスマス!今日はクリスマスイブ!みなさん楽しい予定がいっぱいでしょうか?

 

クリスマスと聞くと、サンタクロースやプレゼント交換など、楽しいイメージが広がりますよね。

ですが実際のところ、子どもたちの「クリスマスってなに?」という質問にしっかり答えられるでしょうか?

しってるよ!という方も多いかもしれませんが…

今回は、改めてクリスマスの本来の意味や由来についておさらいしていきましょう!

 

 

 1. クリスマスの起源

クリスマスは、キリスト教の記念日であり、イエス・キリストの誕生を祝う日です。

12月25日が一般的なクリスマスの日付ですが、その日付が正確にイエス・キリストの誕生日であるかははっきりしていません

。古代ローマの宗教行事や、太陽神崇拝の祭りなどがクリスマスに影響を与えたとされています。

 

2. クリスマスのシンボル

クリスマスには、サンタクロースやクリスマスツリー、イルミネーションなどのシンボルがありますよね。

サンタクロースは、クリスマスのプレゼントを配るおじいさんとして知られており、クリスマスに欠かせない存在です。

クリスマスツリーは、古代ゲルマン人が冬至の祭りで飾り付けた木が起源とされており、色とりどりの飾りで飾られます。

ツリートップの星は、キリストの誕生を知らせるユダヤの星、ツリーに飾られる丸い飾りはアダムとイブが食べたリンゴが元になっていると言われています。

 

 3. クリスマスの過ごし方

クリスマス当日は、家族や友人と一緒に過ごすことが多いですね。

プレゼント交換やクリスマスディナーなど、特別なイベントを楽しむ方も多いのではないでしょうか?

日本では恋人と過ごしたりパーティーをするイメージですが、海外では家族で過ごす日であり、

熱心な信者の方は教会でのミサに参加しするのがクリスマスの伝統的な過ごし方です。

 

 

いかがでしたか?クリスマスは、ただ楽しいイベントだけではなく、大切な意味を持つ日なのですね。

子どもたちにクリスマスっていうのはね…とお話ししてみるのも素敵ですよね。

では、皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしください!

 

メリークリスマス!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

絵具は100円ショップで売っている?学校でも使えるのか解説

2024年12月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

学校で必要になるものの多くは、100円ショップでも売られています。

絵具はどうなのでしょうか。

 

今回は、100円ショップで絵具は売られているのか、学校でも使えるのか解説します。

 

100円ショップで絵具は売っています

100円ショップ 絵具

 

まず結論からですが、100円ショップでも絵具は売られています

上の画像の絵具は、ちゅんみが100円ショップのダイソーで購入しました。

 

水彩絵の具のくすみカラー(12色)です。

 

お値段は100円+税です。

これで12色入っているので、お得ですよね。

売り場

文房具売り場の近くに、絵具やクレヨンのコーナーがありました。

そこに売られているのですが、あまり目立つように置いてはおらず、ラックの下のほうで発見。

 

店舗によって在庫状況が異なります。

ダイソーの場合はアプリで在庫をチェックできるので、確認してみてください。

 

JANコードは

4954939025923

です。

 

商品を探す際の参考にしてみてください。

 

学校でも使えるのか

学校で持ち込みの絵具はNGではないことが多いです。

なので、100円ショップの絵具を学校に持って行っても問題はないでしょう。

 

トラブル予防のためにも、学校に自宅の絵具を持って行ってもよいのか聞いてみてください。

 

12色セットで売られているこちらの絵具は、水彩絵の具なので、アクリル絵の具を使う授業でこの商品を持って行っても、

みんなのような作品は作れません。

 

おうちから学校に持って行く場合は、水彩でもよいのか確認しておきましょう。

 

100円ショップの絵具の品質

100円ショップの絵具を実際に使ってみました。

 

率直な感想をお伝えすると、100円ショップで買った12色入りの絵具は、あまり品質はよくありませんでした…。

塗ってみても、ムラができてしまうのです。

 

絵具の伸びが悪く、塗ると刷毛の跡がついてしまい、綺麗に塗ることはできませんでした

ちゅんみが個人的に使っている別の水彩絵の具と比較しても、やはり伸びがあまりよくないので、絵具の質があまりよくはないのだと思います。

遊びで持ってく程度をおすすめします。

絵具はゆるいので、水を足しすぎるととても薄くなるので注意しましょう。

 

学校で指定されている絵具のほうが、高品質なのは確実です。

まずは学校で集団注文した絵具を使ってみてください。

 

ちなみにちゅんみが絵具を100円ショップで買った理由やメリットは後日ブログでまとめる予定です。

 

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

子どもが図書館の本を返却しやすいれたときの対処法

2024年12月22日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもと図書館に行っていますか?

図書館は新しい本や雑誌もあり、長く過ごすことができておすすめです。

ちゅんみも、ほぼ常になにかしら図書館の本を借りている状態のヘビーユーザーです。

図書館で心配なのは、返却し忘れ。

 

もしも我が子の部屋から、返却期限の切れた図書館の本を発見したらどうしたらよいのでしょうか。

 

今回は、図書館の本を返し忘れたときの対処法を紹介します。

 

子どもが図書館の本を返し忘れたときの対処法

図書館の本を返し忘れたときの対処法は、次のとおりです。

 

  • 子どもに返却させる
  • 図書館に電話を入れておく
  • 子どもと再発防止策を考える

 

子どもに返却させる

図書館の本を返却しわすれたときの対処法1つめは、子どもに返却をさせることです。

 

子どもの部屋を掃除していたら、返却期限が過ぎた本が見つかることもあるかと思います。

子どもが学校に行っている間に、保護者が図書館に慌てて返しに行くと、子どもの学びにはなりません

「ママ(パパ)が返してくれるから大丈夫」、「期限が過ぎているかもしれないけど、きっとママ(パパ)が返してくれているだろう」と子どもが考えてしまうこともあるので、

子ども本人に図書館で返却させることをおすすめします。

 

子どもが不安がるときは、付き添うのもよいですね。

図書館に電話を入れておく

図書館の本を返却しわすれたときの対処法2つめは、図書館に電話を入れておくことです。

 

図書館によって異なりますが、期限超過の場合はハガキを送る、電話を入れるなどの対応があります。

ちょうど督促のハガキの用意をしようとしていることもあるので、

電話で「返却し忘れていた本がありました。本日中に返しに行きます、申し訳ありません」と伝えるとよいかと思います。

子どもと再発防止策を考える

図書館の本を返却しわすれたときの対処法3つめは、子どもと再発防止策を考えることです。

 

まだ幼い子の場合は、保護者が返却の日程を把握して管理をしましょう。

小学校3年生以上になれば、少しずつひとりで管理できるように、工夫をさせてください。

 

なぜ返却し忘れたのかを一緒に考えて、再発防止策となるルールを決めましょう。

 

我が家は返却日をカレンダーや手帳に書いていて、図書館の本は必ず図書館バッグに入れています

返却期日を書いた紙を図書館で渡されるので、それを紛失しないように図書館バッグに一緒に入れて対策しています。

ぜひ参考にしてみてください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

すぐにお名前書きをする方法!お名前シールのストックがあると便利です

2024年12月21日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前書きをするなら、ささっと済ませたいですよね。

お名前スタンプやシールを取り出してきて…と

お名前書きをする前の準備段階は、意外と面倒かもしれません。

 

今回は、すぐにお名前書きをする方法を解説します。

 

すぐにお名前書きをする方法

シール おなまえーる

 

ちゅんみは、こんな風にお名前シールにスタンプを押しています。

 

これはおなまえーるを、100円ショップのシールに貼ったもの。

このシールは、特にお名前書き用のシールではなく、文具コーナーになった丸シールです。

 

100円ショップ シール

 

パステルカラーがかわいいですよ。

色を使い分けるのもよいですね。

 

とりあえず、フルネームでお名前書きをしなくてはいけないとき用に、

おなまえーるをポンポンとリズミカルに押してお名前シールを作っておきました。

 

お名前スタンプのおなまえーるを持っていなくても大丈夫です。

印鑑があれば、それを押してみてください。

 

100円ショップ シール

 

苗字の「今井」のみを押しています。

これだと、子どものお名前書きだけでなく、保護者も使いやすくなります。

 

苗字だけでお名前書きをしてよい場合(クラスに同じ苗字がいない)は、きょうだいの分もこれでシールを貼るだけなので、

とても便利ですよね。

 

とにかく、たくさんお名前スタンプを押して、お名前シールを作りましょう。

フルネームバージョン、アルファベットバージョンなど、いくつかパターンを作っておきます。

 

お名前シール ボールペン

 

丸シールだけでなく、白紙のお名前シールにもスタンプを押して置いて、ストックを作っておきましょう

ちゅんみは、赤いボールペンでもお名前書きもしています。

もしも赤で書く必要があるときに対応できるようにです。

赤いスタンプインクを使いたかったのですが、印面についた黒いインクを落とすのが面倒だったので、

赤ボールペンで書いています。

少しであれば、スタンプを使うよりも手書きのほうが楽なのです。

 

 

こんな風に、文字が書き込めるダイカットシールにもお名前書きをしておくと便利。

 

よいサイズがなかったので、空白になっていますが、

空白部分に「〇年〇組」と書き込むのもよいですね。

 

お友だちにギフトを贈るときに、「いつもありがとう」とひと言手書きをするのもおすすめです。

メッセージカードのようにもなるので、あえて空白を作っているシールも。

 

学校、習い事、プライベートで使うことを想定して、

事前にお名前シールを作っておくと、いざというときに貼るだけなので便利です。

 

家事などで少しだけできた時間にストックをためてみてくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

絵具の筆にはお名前スタンプではなくお名前シールがおすすめ

2024年12月20日

こんにちは、ちゅんみです。

 

学校のお名前書きは大変ですよね。

えんぴつやクレヨン、絵具は1つ1つお名前を書かなくてはいけません。
(学校によって対応に差があり)

筆へのお名前書きも悩みますよね。

 

今回は、絵具の筆へのお名前書きについて解説します。

 

絵具の筆はどんな色?

学校の絵具の筆は何色でしょうか。

 

我が家の筆はこんな感じです。

筆先が割れてしまって何度か傷んでいるので、3代目の筆だと思います。

 

絵具の色で汚れるので、筆は暗い色が多いです。

 

ここにお名前書きをしようにも悩みますよね。

お名前スタンプのインクは黒がほとんど。

ここに黒いスタンプを押したところで、名前はほとんど見えません。

 

では白のスタンプインクなら?

と思う方もいるかもしれませんが、

白のインクでも発色はあまりよくありません。

 

そこでおすすめは、お名前シールです。

 

暗い色の筆にはお名前シールがおすすめ

シール

 

白紙のお名前シールに手書きやお名前スタンプを使って名前を書きましょう。

あとはシールを貼るだけです。

 

急なお名前書きにもすぐに対応できるように、お名前シールのストックを作っておくと便利です。

 

100円ショップ シール

 

シール おなまえーる

 

こんな風にシールにたくさんスタンプを押して保管しておきます。

お名前書きが必要なときに、さっと貼るだけです。

 

時間があるときにストックを貯めておくと、とても便利になります。

 

筆は持ち手の隅にお名前シールを貼るのがおすすめ

 

こんな風に、筆の隅っこにお名前シールを貼ります

 

お名前シールを貼るのは、筆先側ではなく、持ち手側がおすすめです。

筆先側だと、絵具が付くのでお名前が見えにくくなります。

さらに、筆先は水につけることもあるので、シールが剥がれやすくなることも。

 

持ち手側なら、絵具や水がつくことは少ないのでお名前シールが貼りやすくなります。

真ん中部分だと、手で握ってしまうのでシールが剥がれる可能性があります。

持ち手側の隅っこを持つことはほとんどないので、ここにシールを貼れば剥がれにくくなるでしょう。

 

お名前シールは、水に強いタイプのものを選びましょう。

「耐水」、「防水」と書いてあるシールが向いています。

 

ちなみにちゅんみが使っている丸いシールは、お名前書き用ではないですが、

水に強いのですぐに剥がれることはありません。

 

お名前スタンプが押しにくい部分にはお名前シールが活躍してくれることも多いので、

白紙のシールを用意して、使い分けてみてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る