ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

ヒロアカはんこコレクション、ヒーロープラザに登場!

2023年03月21日

こんにちは、うとです!

盛り上がっていますねWBC!

 

祝日の今日、家族揃ってTV観戦をしました!

やったーーーー!

なんという劇的な展開!

ついついみんなで大騒ぎしてしまいました。

明日の決勝も楽しみ!

 

侍ジャパンのヒーローたちに感動しました!

 

ヒーローといえばこちらも。

僕のヒーローアカデミアのはんこが東京吉祥寺と愛知県栄に登場です!

 

ヒーロープラザで
僕のヒーローアカデミアはんこコレクション!

大人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」のキャラクターパネルなどが多数展示され、

限定グッズなどが購入できる、ヒロアカの世界を大満喫できる「ヒーロープラザ」。

東京の吉祥寺ロフト、愛知県の栄ロフトで開催中です!

 

「僕のヒーローアカデミアはんこコレクション」も販売開始!

ぜひヒロアカの世界に浸りながらご覧くださいね♪

 

ヒロアカの魅力は、そのキャラクターの多さ!

もちろん、はんこコレクションでもたくさんのキャラクターを取り揃えています!

 

 

 

誰にしようか迷ってしまうと思いますが、

ヒーロープラザで、ヒロアカの世界にどっぷり浸りながら考えてくださいね♪

 

選んだキャラクターと、ご指定の名前、文言でハンコを作成し、

オリジナルのケースに入れてお届けします。

 

 

春からの新生活に、

ヒーロー推し仲間へのプレゼントにもおすすめですよ♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

ヒーロープラザ(吉祥寺ロフト)
開催期間:3月2日~3月26日まで
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目10−1 吉祥寺ロフト 2階

ヒーロープラザ(栄ロフト)
開催期間:3月15日~4月11日まで
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄三丁目4番5号 SAKAE NOVA内 栄ロフト6F

 

各イベントは期間限定ですので、ご注意ください。

 

 

<参考URL>
僕のヒーローアカデミア はんこコレクション
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/heroaca/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/heroaca/ (ヤフー)
印鑑はんこSHOPハンコズ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

 

 

<著作権表示>
©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会

100円ショップダイソーのお名前スタンプだけでお名前書きはできるのか

2023年03月20日

こんにちは、ちゅんみです。

 

100円ショップのダイソーにはお名前スタンプが売られています。

わざわざネットで高いお名前スタンプを買わなくてもお名前書きができるなんて…と思いますよね。

 

そこで今回は、100円ショップダイソーのお名前スタンプだけでお名前書きはできるのか解説します。

 

100円均ダイソーのお名前スタンプでお名前書きはできるのか

100円ショップダイソーのお名前スタンプのみでのお名前書きは、大変です。

 

とても大変ですが、ダイソーのお名前スタンプと油性ペンがあれば、お名前書きが無理なわけではありません。

 

文房具全般のお名前書きは油性ペンを使ってなんとかなるでしょう。

あとは、お名前シールにダイソーのお名前スタンプを押してお名前シールを作り、それを貼ることでもお名前書きができます。

 

ただし、さんすうセットのおはじきへ、ダイソーのお名前スタンプでお名前書きをするのはかなり難しいです。

 

そもそもダイソーのお名前スタンプが、さんすうおはじきに対応しているとは限りません。

 

 

100円ショップのお名前スタンプは、お名前の文字数分のはんこのサイズになります。

「いまい あつみ」であれば、6文字です。

6文字分と長くなるので、さんすうセットのおはじきに押すのは難しいのです。

 

短い苗字なら問題ないかもしれませんが、必ずしもおはじきに押せるとは限りません。

 

30個くらいある小さなおはじきにお名前書きをするのは、かなり大変と言ってよいでしょう。

 

さらに、オムツが必要な子の場合、ダイソーのお名前スタンプでは文字が小さくてお名前が目立たないことも…。

オムツにダイソーのお名前スタンプはおすすめしません。

 

油性ペンで手書きもよいですが、オムツは消耗品なので数量が必要で1つ1つお名前書きをしていると、時間もかかります。

 

ダイソーのお名前スタンプは1つあるととても便利なので、ちゅんみも購入していますが、

これだけでお名前書きを済ませるのは現実的ではないかな…と思います。

 

油性ペンやお名前シールと併用するとよいでしょう。

 

ダイソーのお名前スタンプとは

そもそもダイソーのお名前スタンプって? という方もいますよね。

100円ショップのダイソーの文房具コーナーには、お名前スタンプが売られていることがあります。

(時期や店舗によっては売られていない可能性があるのでご注意を)

 

ひらがな、アルファベットだけでなく、文字の大きさも複数あるので

必要なものを見つけて買ってみませんか。

 

アレンジもできるので使いやすいですよ。

これだけでお名前書きを済ませるのは難しくても、1つあるととても便利なアイテムです。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【小学校入学】手作りは必須?手作りしないとどうなるのか解説

2023年03月19日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校の説明会に参加したら
「可能な限り持ち物は手作りをしてください」、「次のものは手作りでお願いします」とプリントに書かれていることもありますよね。

働く保護者の場合、手作りしている時間なんてない! と思う方も多いですよね。

これって本当に手作りしないといけないのでしょうか。

 

今回は、入学準備で手作りは必須なのか、手作りしないとどうなるのか解説します。

 

小学校の持ち物に手作りは必須?

結論からですが、

小学校の持ち物は手作り必須ではありません

 

ひと昔前までは、「手作りでお願いします」と書かれていることがありましたが、最近では手作りでとは書かれていないことが多いのです。

 

働く保護者が多くなり、プリントに「手作りでお願いします」と書かれていても、手作りできない家庭も多くなりました。

手作りは必須ではなくなってきています。

 

小学校の持ち物を手作りしないとどうなるのか

プリントに「手作りでお願いします」と書いてある小学校もありますよね。

 

これをもらうと、「うわっ…」と思う保護者も多いでしょう。

しかし、実際は手作りは必須ではありません。

 

手作りをしないで市販品を持って行っても、学校から指摘されることはまずないでしょう。

 

ただし、市販品を買う場合は、学校で指定されているサイズのものをお選びください。

 

手作りしないときの対処法

手作りしないときは、市販のものがおすすめです。

 

入学の時期になると、手芸屋さんや100円ショップで巾着などが売られています。

袋物であれば100円ショップで安く買えるでしょう。

 

ただし、学校からサイズが指定されていることもあるので、

サイズに合うものを選びましょう。

 

ネットオーダーをするのもおすすめです。

手芸専門店で、入学準備向けの手作りオーダーを受けていることもあります。

ネットでプロに頼むとよいでしょう。きれいな仕上がりですよ。

 

ハンドメイドマーケットで手作り品を買うのもおすすめです。

ミンネクリーマなどを見てみてください。

 

 

 

働く保護者が増えていて、子どもの持ち物を手作りできない方も多いです。

外で仕事をしていない保護者でも、子育てはとっても大変。

手作りしている時間がない方はいっぱいですよね。

 

学校に対して気になることがあれば、保護者としての意見を伝えることもおすすめです。

「手作りを強要するなんて…」、「仕事で忙しいんです!」と感情的に伝えるのではなく、

手作りの対応ができないのですが、既製品でもかまいませんか」と伝えると無難です。

 

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

卒園式と入学式は同じ服装でOK?着まわしのコツを解説

2023年03月18日

こんにちは、ちゅんみです。

 

卒園式が終わったら、入学式が控えていますよね。

フォーマルな服ってそんなに買わないし、着まわしてOKなのでしょうか。

 

今回は、卒園式と入学式は同じ服装でOKかどうか解説します。

 

卒園式と入学式は同じ服装でOK?

卒園式と入学式は同じ服装でもOKです。

 

入学準備ってお金がかかります。

ランドセルを買うだけではないですよね。学校から指定される用具を買い揃えるとお金がとてもかかるので、卒園と入学でわざわざ服装を変える必要はないでしょう。

 

 

ただし、卒園式は黒や濃いグレーなどトーンが落ち着いた服装が多い傾向にあり、入学式はパステルカラーの春らしい服装が多いので、卒園式で着用した黒いフォーマルスーツを入学式に着ていくと、かえって目立つ可能性も…。

 

ネイビー、ライトグレーなど卒園・入学どちらにも使いやすいものを買ったり、レンタルしたりすると経済的です。

 

ちゅんみの知り合いは、姉からフォーマルスーツを借りたと言っていました。

姉妹から借りるのもよいかもしれませんね。

 

子どもが2人以上いると、レンタルではなく購入のほうが安いこともあります。

 

卒園式 落ち着いたカラーが好まれやすい
入学式 春らしい華やかなカラーが好まれやすい

 

卒園式・入学式の服装の着回しのコツ

フォーマルスーツの着回しのコツを紹介します。

 

卒園式と入学式でまったく同じ服装なのは…と思う方もいるかもしれません。

正直言うと、多くのママも着回しています。

「あの人、卒園式でもあの服装だったよね」とコソコソ言われることはないでしょう。

着回しOKなので安心してくださいね。

 

しかし、写真を撮るときに同じだと、なにか物足りないと思う方もいるかもしれません。

 

そこでおすすめなのが、インナーを変えることです。

カラーブラウスがあれば、色を変えましょう。

入学式は桜をイメージするので、ピンクがおすすめです。春らしい色をお選びください。

 

アクセサリーやバッグ、靴を変えることでも、印象が変わります。

 

入学式はアップにすることで、顔まわりがすっきりと見えて、イヤリングやネックレスも目立ち華やかです。

 

卒園式はしっとりしたイメージ、入学式は華やかなイメージ。

こんなイメージで着回しをするとよいかもしれません。

小物やインナーを変えてもいいですし、そのままでも問題ありません。

 

主役はママではなく、子どもなので、服装は気にしすぎないでくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前スタンプはいつ買うべき?注意点について解説します

2023年03月17日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもの入園・入学が近くなると、お名前スタンプを買わなくては…と思うようになりますよね。

ママ友・パパ友など保護者仲間から、「もうお名前シールやお名前スタンプは買った?」と聞かれることもあるでしょう。

 

そこで今回は、お名前スタンプを買うタイミングや注意点を解説します。

 

お名前スタンプはいつ買うべき?

お名前スタンプは、いつ買うべきなのでしょうか。

 

結論から言うと、この日まで、という決まりはありません。

入園説明会、入学説明会に参加する前までに購入しておくとよいでしょう。

 

お名前スタンプは、あまり値段が変わりません。

いつ買っても、あまり違いはないのです。

早く買ったほうが、「早く買わなくちゃ」と焦る気持ちはなくなるので、早期に購入することをおすすめします。

 

お名前スタンプを早く買うデメリットはある?

お名前スタンプを早く買うデメリットはあるのでしょうか。

 

ときどき、早くお名前スタンプを早く買うと、園や学校からのお名前書きの指定に対応できないと言う人もいます…。

 

しかし、早期にスタンプを購入するだけにしておいて、お名前書き自体は入園説明会、入学説明会に参加したあとであれば、

「お名前書きする場所を間違えた!」なんてことはないのです。

 

早期に購入するデメリットは、万が一苗字が変わった場合に作り直しする必要があること。

 

また、お名前スタンプを買ったあとに、セールで値下げされる可能性は否定できません。

ただし、半額になるなど大幅な割引はほぼないでしょう。

 

お名前スタンプを買う注意点

お名前スタンプを買う注意点を紹介します。

 

  • 名前間違いに注意する
  • スタンプ台も用意する
  • 必要なものは100円ショップで用意する

 

名前間違いに注意する

注意点1つめは、名前間違いに注意することです。

 

いやいや我が子の名前なんて間違えないでしょ! という方もいますよね。

そうなのですが、実はときどき保護者の名前でオーダーしてしまう方がいます。

 

お名前スタンプは子どもの名前、お届先は保護者の名前にしてオーダーしてください。

基本的に届いてからの返品はできないのでご注意ください。

スタンプ台も用意する

注意点2つめは、スタンプ台も用意することです。

 

お名前スタンプはスタンプ台が必要です。

スタンプ台を必ずご用意ください。

お名前スタンプと一緒にスタンプ台も購入できるお店が多いので、ぜひスタンプもセットで手に入れましょう。

必要なものは100円ショップで用意する

注意点31つめは、必要なものは100円ショップで用意することです。

 

お名前書きに必要なスタンプ台、スタンプケースなどは100円ショップでも売られているので、

必要なものはなるべく安く購入するのがおすすめです。

 

失敗のないお買い物をしてくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る