ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

台風の季節の前に!防災備蓄を見直そう

2024年06月11日

こんにちは、うとです。

 

あっという間に5月も終わり、もう真夏?!という気候になってきましたね。

近年の夏は極端な天候になることが多く、今年もそのような予報になっています。

 

酷暑が続き、ゲリラ豪雨や線状降水帯など、災害級の大雨がになる恐れがあります。

そして忘れてならないのが地震への対策。

もう日本はどこでも、いつ地震になってもおかしくないですから、

いつでもどこでもどなえが必要です。

 

本格的な雨の季節、台風の季節が来る前に、

今一度ご家族で家庭の防災、備えについて話し合っておくことをお勧めします!

 

 

 

水害や地震が頻発し、防災に対する意識はかなり高まったのではないでしょうか。

だけど赤ちゃんがいたら?幼児を連れてどう避難する?

この機会に、一度考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

災害への備えは、避難所に避難したとして、三日間自力で生活できる備蓄が目安です。

最低三日間。結構大変ですよね。

 

基本的なリストはこんな感じです !

 

飲料水(一人あたり 3 リットル×3 日分)

 食料(人数×3 日分)

 缶詰

 レトルト食品 (ごはん・おかゆなど)

 インスタントラーメン・カップみそ汁

 アメ・チョコレートなどの携帯食

 モバイルバッテリー

 簡易トイレ

 ラジオ

 靴・スリッパ

 ガムテープ・軍手(家族人数分)

 救急セット

 保険証のコピー(家族人数分)

 現金

 

 

保存期間の長い備蓄水を用意したり、日頃の食料や日用品として使いながら備えにもする「ローリングストック」もおすすめ。

防災が日常習慣になれば、安心ですね。

 

 

さて、通常の防災グッズに加えて、

幼児の防災グッズは何を用意すれば良いのでしょうか?

 

赤ちゃんの防災グッズ

  • 防災頭巾・ヘルメット・帽子
  • 抱っこ紐
  • おむつやパンツ
  • おしりふき(体拭きにも使用できます)
  • ミルク・哺乳瓶
  • 着替え
  • おもちゃ

特に抱っこ紐は重要です。

さっと抱いて避難したり、避難所で移動するにも必要です。

 

さらにはお子さんが使い慣れたブランケットやバスタオルも便利。

なれない避難所で安心させてあげることもできますし、授乳時の目隠しに、おくるみとしてなど、

様々使えます。

 

そして防災グッズではありませんが、いつでも母子手帳は携帯しましょう。

 

防災用品は定期的な見直しが重要。

いつ必要になるかわからないものですから、いつでも使えるように。

 

 

もしもの時にそれぞれがどう動くのか、

子供の動きはどうするのかなど、

ぜひ一度話し合ってみてくださいね。

 

我が家も、防災グッズのチェックと一緒に

家族防災会議を開きたいと思います!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

お箸の名入れサービスのデメリットを紹介

2024年06月10日

こんにちは、ちゅんみです。

 

このブログではお箸の名入れサービスのメリットを紹介しました。

お名前入りのお箸をオーダーするメリット【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

お箸は洗い物をするので、お名前シールやお名前スタンプだと剥がれやすい・消えやすいことがあるのです。

しかし、お箸を買うときに名入れサービスを受ければ、文字を彫ってもらえるので文字が消えにくく便利。

お箸屋さんでは無料で名入れサービスをしていることもあるのです。

しかし、名入れサービスにはデメリットも…。

 

今回は、名入れサービスのデメリットを紹介します。

 

名入れサービスのデメリットを紹介とは

名入れサービスのデメリットは次のとおりです。

 

  • 食洗器が使えなくなる
  • 色が落ちることがある
  • どんな文字でも入れられるわけではない
  • 有料のお店もある

 

食洗器が使えなくなる

名入れサービスのデメリット1つめは、食洗器が使えなくなることです。

 

ちゅんみ自身、何度かお箸の無料名入れサービスを利用していますが、毎回言われるのが「名前を彫ると食洗器が使えません」ということ。

正確な理由は不明ですが、おそらく食洗器を使うと着色しているインクが剥げやすいのかなと思います。

 

食洗器が使えないので、スポンジで手洗いが必要です。

気になる場合は、お店に問い合わせてみましょう。

色が落ちることがある

名入れサービスのデメリット2つめは、色が落ちることです。

 

名入れサービスの多くは、レーザーでお箸に文字を彫って、そこに色を着色します。

お箸を使っているうちにこの色が少しずつ落ちてしまうこともあるのがデメリット。

 

色落ちしないように、お名前がある部分はやさしく洗うのがおすすめです。

 

どんな文字でも入れられるわけではない

名入れサービスのデメリット3つめは、どんな文字でも入れられるわけではないことです。

 

旧字はお名前として入れられないことがあります。

そのお店によっても違うので、事前に問い合わせてみましょう。

 

お店によっては、ロゴを入れてくれるお店、手書きをデータ化して彫ってくれるお店などがあります。

 

有料のお店もある

名入れサービスのデメリット4つめは、有料サービスなことです。

 

無料名入れサービスのお店は多いですが、有料サービスのお店も。

有料サービスのお店だと、彫ってインクを入れて乾燥させる、またインクを入れて乾燥させるという工程を繰り返して

洗い物をしてもインクが落ちにくいようにしてくれているようです。

 

有料サービスのお店のほうが、色落ちしにくい可能性があります。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前入りのお箸をオーダーするメリット

2024年06月09日

こんにちは、ちゅんみです。

 

学校給食がなくて、毎回お弁当を持たせる家庭もありますよね。

毎日ご飯を作るのはとっても大変。

お箸を持たせるのを忘れてしまうことも…。

(ちゅんみはやってしまったことがあります)

 

学校からはお弁当箱やお箸にもお名前書きをするように指示が出されることがほとんど。

お店でお名前を入れてくれるサービスを利用したら、楽なのでしょうか。

 

今回は、お箸にお店で名前を入れてもらうメリットを解説します。

 

無料でお名前を入れてくれるお店があります

お箸を購入する際に、無料で名前を彫ってくれるお店があります。

名前をパソコンに入力すると、その文字をレーザーで掘ってくれるサービスがあるお店もあるのです。

 

お店によって違いはありますが、

 

  • 漢字
  • ひらがな
  • カタカナ
  • アルファベット

でのお名前を彫ることが可能です。

 

お店によっては手書きの文字をデータにして、彫るサービスがあることも。

 

お箸はお名前シールを貼っても、剥がれやすいです。

洗い物をする際にスポンジでこすると、すぐに剥がれてしまいます。

 

お名前シールは水に濡れるのに弱いので、

お箸には油性ペンかお名前スタンプを押すとよいのです。

しかし、それでも文字が消えやすいので、お箸を買うときに無料の名入れサービスを受けると、お名前書きが楽になるでしょう。

 

お箸の名入れサービスのメリット

名入れサービスのメリットは次のとおりです。

 

  • お名前書きが楽になる
  • 文字が綺麗
  • 色が綺麗

お名前書きが楽になる

お箸の名入れサービスのメリット1つめは、お名前書きが楽になることです。

こちらは先述したとおりで、洗い物をして消えたらまたお名前書きをするという繰り返しがなくなります。

 

しかし、名入れサービスでお箸を彫っても、着色させた名前の色が薄くなってしまうことはあります。

文字が綺麗

お箸の名入れサービスのメリット2つめは、文字が綺麗なことです。

 

機械でお名前を彫っているので、手書きよりも美しい仕上がりになります。

文字を彫るときは、レバーで押さえてスタッフさんが正確に作業をするため、

お名前が斜めになることはほぼありません。

お名前スタンプよりも失敗リスクも低いでしょう。

色が綺麗

お箸の名入れサービスのメリット3つめは、色が綺麗なことです。

 

お名前スタンプのインクの定番は黒ですよね。

お名前書きのペンも黒が定番。

 

手書きやスタンプだと黒でお名前書きをすることになりますが、

名入れサービスだと、彫った部分にインクを入れるため、お店によってはカラーが選べます。

 

ちなみにちゅんみが利用したことがあるお箸専門店は金色で着色してくれました。

 

綺麗な仕上がりで、お名前書きも楽になるので、利用してみませんか。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

どこに書けばいい?水筒へのお名前書きのコツ

2024年06月08日

こんにちは、ちゅんみです。

 

気温が熱くなると、脱水や熱中症が心配ですよね。

水筒の持参が欠かせません。

 

今回は、水筒へのお名前書きのコツを紹介します。

 

【水筒】お名前を書く場所

水筒でお名前を書くと良い場所を紹介します。

 

  • 水筒の底(裏面)
  • 水筒の下部
  • ヒモ部分

水筒の底(裏面)

おすすめしたい水筒のお名前を書く場所1つめは、水筒の底部分です。

 

水筒をランドセルの中に入れずに、外から見えるように持つこともありますよね。

水筒のお名前が目立つと、他人に名前を覚えられてしまうリスクがあります。

これが声掛け事案につながることも…。

防犯のためにも、目立たない場所にお名前を書くとよいのです。

 

水筒の底に書く人もいます。

底だと目立たないので、先生が困るのでは? という不安もあるでしょう。

しかし、最近は防犯のためにあえて底にお名前を書く家庭もあります。学校から推奨していることもあるので、

底にお名前を書いたからといって、学校からもっと目立つようにと指摘を受けることはないでしょう。

水筒の下部

おすすめしたい水筒のお名前を書く場所2つめは、水筒の下部です。

 

水筒本体の下の方に目立たないようにお名前を書くのもおすすめです。

下の部分に小さくお名前書きをすれば、外部からもあまり目立ちません。

 

お名前スタンプを使うなら、水筒に対してタテにして使うとカーブでも押しやすいですが、

下部に横向きにスタンプを押した方が目立たず自然です。

ヒモ部分

おすすめしたい水筒のお名前を書く場所3つめは、ヒモ部分です。

 

肩ヒモ部分にお名前書きをすれば、外部にお名前が目立ちにくくなります。

ヒモの内側にお名前が来るように書くのもよいでしょう。

 

摩擦でこすれるので、ペンで手書きをするか、お名前スタンプがおすすめです。

シールだと剥がれやすくなります。

 

水筒のお名前書きは多目的スタンプインクがおすすめ

水筒は鞄に入れずに外に持つこともあるので、雨でぬれる可能性があります。

また洗い物もするので、水に強い多目的スタンプインクや洗い物対応のお名前シールをおすすめします。

 

水筒が水に濡れることを前提にお名前書きをしましょう。

 

水筒の本体はカーブしているのでお名前スタンプはやや押しにくいかと思います。

 

水筒の底やヒモは、お名前スタンプが押しやすいのでおすすめですが

水筒本体のカーブしている部分は、お名前シールのほうがよいでしょう。

 

カーブの有無で場所によってスタンプかシールかを使い分けるのもおすすめです。

 

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

防犯ブザーにはどんな効果があるのか解説

2024年06月07日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもを狙う犯罪のニュースが目立ち、不安な保護者もいますよね。

子どもの通学の必需品になっているものが防犯ブザーです。

 

今回は、防犯ブザーにはどんな効果があるのか解説します。

 

防犯ブザーの効果とは

防犯ブザーの効果を解説します。

 

  • 犯罪防止
  • 犯人を驚かせる
  • 緊急事態だと周囲に知らせる
  • 災害時など声が出せない状況で周囲に知らせる

犯罪防止

防犯ブザーの効果1つめは、犯罪防止です。

 

これは多くの方が知っている効果ですよね。防犯ブザーを持っているだけでも、子どもを狙う人が「やめておこう」と判断することもあります。未然に防ぐこともでき、防犯意識のある保護者の子どもだと認識されることもあるでしょう。

犯人を驚かせる

防犯ブザーの効果2つめは、犯人を驚かせることです。

 

もしものときに防犯ブザーを使うと、大きな音が鳴ります。急に音が鳴るので、犯人を驚かせる効果も期待できるでしょう。

この音で退散する犯人は半数以上というデータがあるので、万が一のときのために持っておくと役に立つはずです。

 

緊急事態だと周囲に知らせる

防犯ブザーの効果3つめは、緊急事態だと周囲に知らせることです。

 

犯人を退散させやすいだけでなく、その音を聞いた周囲の人になにかトラブルがあったと伝えることができます。

近くにいるおとなが駆けつけてくれることもあるでしょう。

 

災害時など声が出せない状況で周囲に知らせる

防犯ブザーの効果4つめは、災害時など声が出せない状況で周囲に知らせることです。

 

災害時に倒壊した自宅からどうしても出られないこともあり得ます。

また怪我をして声が出せないことも…。

このようなときに防犯ブザーを使って自分の居場所を周囲に知らせることもできます。

 

山など死角が多い場所で、保護者とはぐれてしまったときでも防犯ブザーを鳴らすことで、居場所を知らせることもできるので、

通学以外でも役立ちます。

 

防犯ブザーがあれば100%安全ということはありません。

子どもがひとりになる時間を可能な限り減らすことが大切です。

防犯ブザーもある程度は効果が期待できますが、これがあれば安心と過信しすぎず、日ごろからもしものときのために

どう行動したらいいか子どもと話し合いたいですね。

 

【関連ページ】
こちらのページもご参照ください。

防犯ブザーの価格相場と注意点を紹介します【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

小学生向けの防犯ブザーの選び方【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る