ニャンコ先生のシーリングスタンプ登場!
2024年09月26日こんにちは、うとです!
やっと朝晩が涼しくなって過ごしやすくなってきましたね
…と思うのは人間だけじゃないらしく、子供達が蚊に刺されまくっています!
蚊も動きやすくなったようで、今、虫刺されのピークを迎えています…。
皆様は大丈夫でしょうか?
命の危険を感じるくらいの暑さに比べれば、これくらい我慢しないといけないんですが、結構ひどい…
皆様もお気をつけくださいね…
さて、夏の終わりといえば妖が恋しくなりませんか?
夏目はんこ帳 ニャンコ先生のシーリングスタンプセット
多くのファンに愛され、10月からはアニメ7期もスタートする夏目友人帳。
みんなが大好きなニャンコ先生をワックスに刻印できる「夏目はんこ帳 ニャンコ先生のシーリングスタンプセット」が発売されました!
ニャンコ先生のイラストは7種類
ニコニコ顔からおすまし顔、キュートなニャンコ先生のいろんな表情が選べ、さらに肉球も!
セット内容は
直径20mm or 25mmが選べる印面
8色から選べるパステルカラーのハンドル1個、
14色から選べるワックス50粒、
さらに
ワックスを熱するためのスプーン1個
おしゃれなアレンジが楽しめるプリザーブドフラワーの花材
充実のセット内容となっています。
アレンジ用の花材まで入っているのは嬉しいですね♪
封緘やラッピングの際に挟んで、可愛くデコレーションしてくださいね
夏目友人帳ファンのお友達へのプレゼントを、ニャンコ先生のシーリングスタンプでラッピング…なんていかがでしょうか?
封かんやメッセージカード、ラッピングにはもちろん、キーホルダーやアクセサリー作りなど、さまざまなハンドメイドに使えます。
ただし、本製品は個人の趣味の範囲でお楽しみください。
刻印された対象物を販売することは契約により固く禁じられておりますので、ご注意くださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
夏目はんこ帳 ニャンコ先生のシーリングスタンプセット
https://item.rakuten.co.jp/hankos/natsume-sealing/ (楽天店)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/natsume-sealing.html (ヤフー店)
夏目はんこ帳
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/natsume/ (楽天店)
https://shopping.geocities.jp/hankos/natsume/index.html (ヤフー店)
<著作権情報>
©緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
秋!子供の読書・音楽カードに「ミタモン」
2024年09月24日こんにちは、うとです!
何となく朝晩が涼しくなり、昨夜は久しぶりにエアコンをつけずに過ごすことができました。
少しずつですが秋に近づいてきていますね。
秋といえば、読書の秋。
子育て中の皆様はお子さんにたくさん本を読んでほしいなと思う方も多いのではないでしょうか?
とはいえ、読書カードを毎日チェックするのはなかなか大変…
そんな保護者の皆様の負担を減らしたい!という気持ちから生まれたコミュニケーションはんこ「ミタモン」をご紹介します!
みましたはんこ「ミタモン」
学校や習い事の先生と保護者と、お子さんをつなぐコミュニケーションとしてのはんこ。みましたはんこ「ミタモン」。
手間をなくして、コミュニケーションを円滑にして、さらにちょっと可愛く。
そんなハンコを作りたい!と実際に子供がいるママスタッフが企画して誕生したハンコです。
可愛いイラストで「確認しました!」を伝えながら相手の心をちょっと和ませてくれる、素敵なハンコが出来上がりました。
女性イラストレーターによるワンポイントイラストは20種類。
お子さんとどれがいい?と楽しく選んでくださいね♪
メッセージは「みました」「OK!」など7種類から選べます。
イラストとメッセージ、お好きな組み合わせで作れるので、全部で140種類!
もちろんそこにお名前を入れてお作りしますよ♪
さらに、ボディカラーは9種類、インクカラーも4種類から選べますので、自分だけのお気に入りの1本を作ることができます。
連絡帳や音読カード、読書カード、リコーダーの練習帳、縄跳びやマラソンのカードもあるでしょうか?
学校から「保護者のチェックを」と言われるものって結構あるんですよね。
そしてそれは毎日続くのです…
面倒になってしまいそうな場面も「ミタモン」で楽しいシーンに変えてしまいます!
学校の先生、習い事の先生にもおすすめな「ミタモン」
お子さんの学習のパートナーにいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
みましたハンコ mitamon(ミタモン)
https://item.rakuten.co.jp/hankos/mitamon/
100円ショップセリアのミニ文具セットのコンパスや分度器は安っぽいのか解説
2024年09月23日こんにちは、ちゅんみです。
少し前に100円ショップセリアのミニ文具セットを購入しました。
こちらには、1つのケースに分度器、三角定規、定規、コンパスが揃っているので、さんすうの授業にあると便利。
しかし、100円ショップのものって安っぽくはないのでしょうか。
今回は、100円ショップセリアのミニ文具セットのコンパスや分度器は安っぽいのか解説します。
セリアのコンパスは安っぽい?
こちらが100円ショップのセリアのコンパスです。
見た目は、特に安っぽくは感じません。
だからといって、高級感もありませんね…笑
他のコンパスを見ると、パーツごとに色が異なるデザインもあります。
セリアのコンパスは、カラーがシンプルなので、値段が高いコンパスと比べると地味には見えるでしょう。
セリアのコンパスは、ずっしりとした素材でもないので、高そうには見えないかもしれませんが、
使い心地は大きな不具合があるわけではありません。
コンパスの針がやや丸みがあるので、ちゅんみが使うときに1回滑ってしまいました。
ノートだと問題なさそうですが、木材に円を描くときは、滑りやすいかもしれません。
コンパスの相場はいくらくらいか
一般的なコンパスの相場は、500円から1,000円ほど。
コンパスは高ければよいとは言い切れないので、子どもが使いやすいものをおすすめします。
本人に選ばせて、色が気に入ったものを買うのもよいでしょう。
「~~ちゃんみたいなのがよかった」と言う子もいるので、本人が納得したものを買うのもおすすめです。
100円ショップのコンパスの子は多い?
学校でまとめ買いしない文房具、つまり家庭で用意する文房具は、100円ショップでそろえる保護者もたくさんいます。
「長く使えるように、100円ショップはやめたほうがいい」というご意見もありますが、
ちゅんみのまわりの保護者に聞いたところ、かなり多くの保護者が100円ショップで文房具を購入していました。
(8人に聞いて5人が100円ショップでした)
しかも、ハサミやコンパスであれば壊れずに使えているようです。
安く済ませたい方は、100円ショップも選択肢に入れてみてくださいね。
さんすうの授業でコンパスは何年生から必要か解説【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
100円ショップセリアのコンパスにお名前書きをしてみました【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
【秋の運動会】小学生に日焼け止めは必要?選び方や対処法を紹介
2024年09月22日こんにちは、ちゅんみです。
春と秋は運動会が多い季節です。
長時間屋外にいると気になるのは、紫外線ですよね…。
今回は、子どもの運動会の日焼け止めについて解説します。
子どもの運動会に日焼け止めは必要?
保護者の考えはそれぞれですが、
一般的には子どもにも日焼け止めは必要とされています。
運動会では、屋外に長時間いるため、肌へのダメージがあります。
日焼け止めの使用がおすすめです。
「日焼け止め=おしゃれ、お化粧」ではありません。
現代では、日焼け止めはスキンケアの一部として使用されているので、学校から禁止されるのはいかがなものか…と個人的には思います。
学校で日焼け止めは禁止なの?
プールの授業で日焼け止めが禁止になっているところがあります。
プールの水は毎回交換はしていないので、水質のためもあるのでしょう。
日焼け止めにも水で落ちないタイプもあるので、
個人的には問題なさそうですが、
学校によって判断が違うようです。
肌が強くない子もいるでしょう。
日焼け止めを塗らないと、ヒリヒリしてしまう、赤くなってしまう子もいるかと思います。
運動会で我慢をする必要はないので、学校で禁止されている場合は、先生に相談してみるのもよいでしょう。
子ども用の日焼け止めの選び方
保護者の日焼け止めを塗らせて、子どもの肌が荒れてしまうこともあります。
おすすめの日焼け止めは、「低刺激」、「子ども用」など肌にやさしいことがわかる日焼け止めがおすすめです。
また、「石鹸で落とせる」と書いてあるものもよいでしょう。
日焼け止めはクレンジングが必要なものもありますが、子どもだとしっかりと自分で落とせないことも…。
日焼け止めを落とせずに、残っていると肌がかゆくなることもあるので、石鹸で落とせる日焼け止めをおすすめします。
海やスポーツの場合は、汗で落ちにくいウォータープルーフをおすすめします。
プールで日焼け止めを利用する場合は、学校からの指示を事前にチェックしましょう。
日焼け止めが必要なのにも関わらず、禁止されている場合は、一度学校に相談することをおすすめします。
あとはSPF、PAで選ぶのもおすすめです。
数値が多い、+の数が多いほうが紫外線対策に長けています。
しかし、高いとそれだけ肌の負担にもなるので、子どもの場合は、子ども用の日焼け止めをこまめに塗り直すことをおすすめします。
保護者も日焼け対策を忘れないようにしましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
旅行の準備にもおなまえーるを使ってみよう!スーツケースの目印にも!
2024年09月21日こんにちは、ちゅんみです。
涼しい季節になり、旅行を計画する方も増えているかと思います。
今回は、旅行の準備にも使えるおなまえーるを紹介します。
旅行の準備におなまえーるを使ってみよう
学校の修学旅行や林間学校など宿泊を伴う旅行の場合は、
先生から「持ち物にお名前を書いてください」と言われることがあります。
ホテルなどの宿泊先で鞄から取り出して、
どれが誰の物だかわからなくなることがあるからです。
実際にちゅんみは、学生時代に写ルンですを旅行に持って行って
カメラ屋さんで印刷したら、途中から他の子ばかり写っていて、カメラの取り違えに気が付きました。
「私のでも撮って」とカメラを預けて、他の子に渡してしまうことはあり得ます。
今はデジカメやスマホで撮影しますが、
他人に預けるもの、他人とは共有できないものには、お名前を書いておくとよいでしょう。
- 歯ブラシ
- スキンケア用品
- 薬のケース
- スリッパ
など、自分だけで使いたいものはお名前書きをしておくとよいですね。
スーツケースにもお名前書きや目印を
飛行機では手荷物で預けることもあるスーツケース。
新幹線でも手荷物置き場に置くことがあるので、自分から離れることがありますよね。
たまにしか使わないスーツケースだと、
どれが自分のものかわからなくなることも…。
飛行機などは手荷物のレーンに流れてきますが、
一瞬自分のものか不安になることはありませんか。
シールやタグをつける方もいますよね。
他の方のスーツケースと間違えると大変なことになるので、
タグなどを付けて、そこにお名前書きをしましょう。
お名前を書きたくない方は、キーホルダーだけでもよいので、
なにか目印にすることをおすすめします。
ちゅんみは100円ショップダイソーで購入した、持ち物のタグを使っています。
青とピンクなので、遠くから見ても目立ちます。
この内側にはお名前を書くスペースがあるので、お名前が書いてある部分は内側にして見えないようにしています。
スーツケースにこすれるので、お名前シールだと剥がれやすそうで、お名前スタンプを使っています。
たまにしか使わないスーツケースなど旅行グッズには、目印をつけてみてくださいね。
これで安心して旅行に行きましょう。
子どもの遠足や修学旅行のグッズなども、急ごしらえで用意することもあるでしょう。
間違えやすく、お友だちとのトラブルにならないためにも、お名前を書くことをおすすめします。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。