ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

アクリルスタンドスタンプ リラックマサーカス限定デザイン!

2024年11月14日

こんにちは、うとです!

 

先週末、子供の運動会がありました。

ちょっと時期が遅い?と感じますよね。

実は校長先生の計らいなんです。

 

やっぱり暑すぎるんですよね…

運動会を例年通り10月にするとなると、練習は夏休み明けすぐから。

そうすると暑過ぎて子供たちが熱中症でバタバタと保健室に行くことになるんですよね…

本番も体調不良になる子が続出する…ということがあり。

 

「11月の作品展と10月の運動会を入れ替えようと思います」

 

と。

素晴らしいー!

体調不良者も出ず、最高でした♪

 

さて!

10月の運動会時期に松屋銀座で開催されたリラックマの期間限定ショップ「リラックマサーカス」から、アクリルスタンドスタンプが登場です!

 

リラックマごゆるりはんこ アクリルスタンドスタンプ リラックマサーカス限定デザイン

お家や職場のデスクに飾ることはもちろん、キーホルダーにしたり、持ち歩いて写真を撮ったり、ファングッズとして人気の高いアクリルスタンド(アクスタ)と、スタンプが一体になった新感覚のグッズです!

 

 

スタンプデザインはサーカス団になりきったリラックマやキイロイトリ、コリラックマたち。

5種類のほっこり可愛いデザインからお好きなものを選べます

 

 

アクスタ部分はスタンプの見出しと持ち手をかねており、一目でデザインがわかるようになっていますので、複数並べて飾るのも楽しいですね♪

 

アクスタ部30×30mm、スタンプ部が約30ミリ丸になります。

 

 

アクスタ部分には穴が空いており、チャーム付き!

スマートフォンや鍵、ポーチや傘などにつけて楽しむこともできます。

 

おまかししたリラックマたちとお出かけでき、

ちょっとした時に一緒に写真とって楽しめるアクリルスタンドスタンプリラックマサーカス限定デザイン

 

暮らしのお供に、いかがでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

※インクを付ける際や押す際は、持ち手でなく台座部分を持って押してください。

<参考URL>

リラックマごゆるりはんこ アクリルスタンドスタンプ(リラックマサーカス限定デザイン)

https://item.rakuten.co.jp/hankos/rilakkumacircus-acsta/ (楽天店)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/rilakkumacircus-acsta.html (ヤフー店)

リラックマごゆるりはんこ

https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/rilakkuma/ (楽天店)
https://shopping.geocities.jp/hankos/rilakkuma/index.html (ヤフー店)

<著作権情報>

©2024 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.

サンタパレード2024!

2024年11月12日

こんにちは、うとです!

暖かすぎてそんな気は全くしないのですが、もう11月なんですよね。

ハロウィンが過ぎた街はあっという間にクリスマスの雰囲気。

 

大きなツリーが点灯したり、クリスマス商品が並んだり、ウキウキしますね。

 

さて、クリスマスといえばサンタさん。

自分自身がサンタさんになれる、こんなイベントご存知ですか?

 

サンタパレード2024

 

サンタパレードはサンタクロースの衣装を着て、大阪城公園のコースをみんなで歩き、

その参加費で病気と闘う子供たちへクリスマスプレゼントを贈るチャリティイベントです。

 

世界各地でクリスマスシーズンにサンタの恰好でランニングやウォーキングをするイベントで、
サンタダッシュ、サンタウォーク等、様々な名称でも開催されています。
発祥国は不明ですが、イギリスでは毎年100ヶ所以上で行われ、冬の風物詩としてすっかり定着しています。

 

参加者は配布されるサンタ衣装を着てもいいですし、自分で持ち込んでもOK。
みんながサンタになって集まり、会場が真っ赤になる光景は圧巻です!

コース途中ではサンタバンドが音楽を演奏していたり、屋台があったり、フォトスポットがあったり。楽しく歩いてそれがチャリティーにもなる、素敵なイベントです。

 

これまでは「サンタラン」として日本でも開催されていましたが、今年からは「サンタパレード」としてリニューアル!

東京と大阪で開催されます!

小さなお子さんでもお散歩気分で楽しめますよ♪

 

過去のサンタパレードの様子をご紹介

 

私が参加した時はお天気にも恵まれ、

暖かい(むしろ暑い!)中での開催となりました。

 

 

スタート前の広場は一面サンタ!

ゲストの西田ひかるさんの合図でスタート。
最初こそ混雑はありますが、広い道に出ると、のんびりお散歩という雰囲気。

 

 

子どもたちはスタンプラリーに夢中!


コース内に10人にいるスタンプマンを探してダッシュ!
ついていくのが大変でした…

 

大阪城と青空と落ち葉とサンタの赤がきれいで、あっという間の4kmでした。

 

ゴール後は病気と闘う子ども達にメッセージを書いたり、音楽や屋台などがあり、最後まで楽しめるようになっていました。

年齢も様々、幅広い人が参加していました。

楽しく歩いただけなのですが、
病気の子ども達の笑顔につながると思うと
姿だけでなく気持ちもちょっとサンタさんになれた気がしました。

 

東京は代々木公園で11/17日曜日開催、

大阪は大阪城公園で12/1日曜日開催です!

 

参加の方はサイトからチケットを購入してくださいね。

料金にサンタ衣装も含まれますが、持ち込み衣装でもOK

 

みなさまも誰かのサンタになってみませんか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

サンタパレード東京

サンタパレード大阪

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れを紹介

2024年11月11日

こんにちは、ちゅんみです。

 

寒くなってきました。

クリスマスも近づいてきますね。

 

小学校や園で仲良しのお友だちとおうちでクリスマスパーティーを予定している保護者もいるかと思います。

今回は、子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れを紹介します。

 

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ一覧

おすすめの差し入れは次のとおりです。

 

  • ハンカチ
  • お菓子
  • 文房具
  • キーホルダー
  • 紙パックジュース

ハンカチ

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ1つめは、ハンカチです。

 

食べ物だと好き嫌いやアレルギーもあるので、ハンカチが無難です。

ハンカチは学校でも使えます。

感染症の影響で、トイレ後の手洗いの大切さを子どもたちは以前にも増して理解しているはず。

毎日使ってくれることでしょう。

お菓子

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ2つめは、お菓子です。

 

お菓子は差し入れの定番です。

しかし、子どもによっては好き嫌いだけでなくアレルギーもあるので、手作りは避けたほうが無難でしょう。

チョコレート、クッキー、お煎餅など、バラエティに富んだお菓子の詰め合わせだと、みんなが食べやすいかと思います。

文房具

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ3つめは、文房具です。

 

学校でも使えるように、ペンポーチ、消しゴム、定規など子どもたちが好きそうなデザインのものを渡すと喜びますよ。

特に小学生の女の子は文房具が好きです。みんなでお揃いのものを買ってあげてください。

キーホルダー

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ4つめは、キーホルダーです。

 

ランドセルにつけられるキーホルダーをプレゼントしましょう。

車のライトを反射する素材でできているキーホルダーだと、下校や習い事の帰り道で使いやすいかと思います。

 

紙パックジュース

子どものクリスマスパーティーにおすすめの差し入れ5つめは、紙パックジュースです。

 

ペットボトルのジュースは持ち帰るのに、重さがあるので紙パックのジュースがおすすめです。

ストローつきのパックのジュースなら、コップがいらないのでパーティーでの差し入れにもしやすいですよ。

 

パーティーを開催する側、つまりホスト側は子どもたちを招くのに、準備をしています。

さらに子どもたちが帰ったあとはお掃除も。

子どもたちの滞在中は、怪我などがないようにホスト側の保護者がよく見てくれているので、

感謝の気持ちを込めて差し入れをしてみてくださいね。

 

気持ちよく保護者付き合いをするためにも、小さな心遣いがあるとよいかもしれません。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

アデリアレトロの『みましたハンコ』は小学生保護者におすすめ

2024年11月10日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校入学準備として、お名前スタンプを購入してお名前書きをしている方もいますよね。

先輩保護者から、「お名前スタンプやお名前シールがあるといいよ」というアドバイスがあり、

スタンプやシールを買った方もたくさんいるでしょう。

 

おなまえーるでおすすめしたいのは、「みましたハンコ」です。

 

今回は、アデリアレトロの『みましたハンコ』を紹介します。

 

アデリアレトロの『みましたハンコ』

 

こんな感じのいわゆるネーム印ですが、押すととってもかわいいのです。

 

 

「みました」と書いてあり、その下には好きな文字を入れることができます。

「みました」の文字は、変更することも可能です。

 

上の画像の「担任」部分も変えられます。

  • 苗字

好きなように文字を入れてください。

入れる文字は自由です。

 

どんなときに使うと便利?アデリアレトロの『みましたハンコ』

小学校の国語の授業で音読をすることがあります。

学校によっては音読カードがあり、子どもが読んだら保護者がサインなどをすることも。

毎回手書きやハンコだと飽きてきて、もう少し遊び心を出したい方におすすめです。

 

音読カードだけではありません。

保育園や幼稚園とのやり取りの連絡ノートには、家庭の様子を書くことがありますよね。

園での子どもの様子を先生が書き込んでくれることもあるので、

それを「みました」という意味を込めてハンコを押すのもおすすめです。

 

職場で使うのもよいですね。

学校や園の先生にもおすすめです

アデリアレトロの『みましたハンコ』は、保護者向けのハンコだけではありません。

 

学校や園の先生にもおすすめです。

保護者さんとのやりとりに、そっけなくならず少しでも楽しんでもらいたいという方は使ってみませんか。

 

園や学校の先生はお仕事がとっても大変ですよね。

子どもたちの安全のために、神経をとがらせているので精神的な疲労もあろうかと思います。

少しでも仕事で遊び心が出るように、ハンコもかわいくしてみませんか。

 

イラストは7種類から選べます。

ハンコのボディカラーは10色から選べるので、他の先生と被らないように色を選ぶのもおすすめです。

 

毎日義務的におこなっていることが、少しかわいいものを取り入れることで楽しくなるかもしれません。

ストレスも軽減されるかも!?

ぜひお仕事やおうちでアデリアレトロの『みましたハンコ』を使ってみてください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えるのか解説

2024年11月09日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校5年生から家庭科の授業でソーイングセットが必要になります。

学校でまとめてオーダーができますが、家庭科のソーイングセットは100円ショップでも買えるのか気になる方もいますよね。

 

今回は、家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えるのか解説します。

 

家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えます

家庭科のソーイングセットは、100円ショップでも買えます。

ダイソー、セリア、キャンドゥで探してみましたが、すべてのお店の手芸コーナーにソーイングセットが売られていました。

 

しかし!!

学校で注文するソーイングセットと100円ショップのソーイングセットは、全然違います

 

100円ショップのソーイングセットは、小さなケースに必要最低限のものが揃って100円です。

小学校の家庭科の授業で100円ショップのソーイングセットを使っている子はほぼいないと言ってよいでしょう。

 

よほどの事情がない限りは、100円ショップのソーイングセットではなく、学校でオーダーしたものをおすすめします。

 

100円ショップのソーイングセットで足りないもの・なくしたものを足そう

繰り返しになりますが、100円ショップではなく学校でオーダーしたソーイングセットをなるべく買いましょう。

 

そして、足りない分を100円ショップで買うのがおすすめです。

ちゅんみは100円ショップでチャコペンを買いました。

 

100円ショップ 家庭科

 

キャンドゥでは、2本セットで100円+税でした。

 

持っていたチャコペンが出なくなったので、えんぴつタイプにしてみました。

ちなみにキャンドゥには、ペンタイプとえんぴつタイプがありました。

 

他の100円ショップでも調べてみたところ、チャコペンはペンとえんぴつタイプがあり、さらにチャコペーパーも!

 

必要なものはまず学校で用意して、足りなくなったものや子どもがうっかりなくしたものは100円ショップで追加するのがおすすめです。

あくまでメインは学校のソーイングセットとお考えください。

やはり学校で注文したものはケースも丈夫です。100円ショップのお道具箱で代用する人もいますが、やはり頑丈さは学校のものがよいと思います。

 

消耗品のしつけ糸や縫い糸も100円ショップの製品や手芸店で買い足すとよいでしょう。

 

紛失はしやすいですが、なるべく子どもがなくさないようお名前を書くのも忘れずに。

おなまえーるを使ってお名前書きをしてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る