Canvaでお名前シールを手作りするメリット
2023年01月28日こんにちは、ちゅんみです。
おなまえーるのブログで、Canvaを使ったお名前シールの作り方を解説しました。
Canvaでお名前シールの手作り可能!やり方を解説します
Canvaで手作りしたお名前シールを公開!仕上がりについて解説
今回は、Canvaでお名前シールを作るメリットを解説します。
Canvaでお名前シールを作るメリット
Canvaでお名前シールを作るメリットは次のとおりです。
- ほぼ無料で作れる
- テンプレートが選べる
- デザインをカスタマイズできる
- ローマ字、漢字など自由にカスタマイズできる
- フォントが選べる
ほぼ無料で作れる
Canvaでお名前シールを作るメリット1つめは、ほぼ無料で作れることです。
これが最大のメリットだと言えます!
Canvaは有料プランもありますが、無料での利用もできるため、お名前シールを作る場合は、印刷代くらいしかかかりません。
テンプレートが選べる
Canvaでお名前シールを作るメリット2つめは、テンプレートが選べることです。
Canvaにはたくさんのテンプレートがあるのも魅力。
無料プランだと制限がありますが、元々有料プランに加入している方であれば、好みに合ったテンプレートを選ぶことができます。
もちろん自分で1からテンプレートを作ることも。
デザインをカスタマイズできる
Canvaでお名前シールを作るメリット3つめは、デザインをカスタマイズできることです。
一度テンプレートを選ぶと、そのとおりにお名前シールを作らなければいけないわけではありません。
たとえば、ちゅんみは下の赤枠の部分は、お名前の前のロゴを削除しました。
ロゴに飽きてしまうこともあるので、削除をしてシンプルに。
このようなカスタマイズが可能です。
またシールの幅を自分で変更するこもできます。
ローマ字、漢字など自由にカスタマイズできる
Canvaでお名前シールを作るメリット4つめは、ローマ字、漢字など自由にカスタマイズできることです。
ちゅんみが作成したお名前シールを見ていただければわかるかと思いますが、
漢字、ローマ字など必要なものを1枚にプリントすることができます。
フォントが選べる
Canvaでお名前シールを作るメリット5つめは、フォントが選べることです。
Canva内のフォントには、シンプルなもの、個性的なもの、手書き風なものもあります。
手書き風は1つあるとよいですよ。
このように魅力たっぷりの手作りお名前シール。
普段お名前スタンプ派の方も、作ってみませんか。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
Canvaで手作りしたお名前シールを公開!仕上がりについて解説
2023年01月27日こんにちは、ちゅんみです。
前回の投稿でCanvaでお名前シールを作ったと記載しました。
手作りだし仕上がりが悪いのでは…というご意見もあろうかと思います。
そこで今回は、
Canvaで手作りをしたお名前シールを公開します。
Canvaで手づくりをしたお名前シール
Canvaで手作りをしたお名前シールがこちらです。
いかがでしょうか。
個人的には、大満足の仕上がりです。
画像が粗いということもありません。
画像を保存してプリンターで印刷をするときは、縮小せずにオリジナル画像のままにすると、綺麗なお名前シールになります。
カラーもしっかりと出ていますね。
画面で見たときよりも色が暗い、汚い、ということもありませんでした。
印刷がズレているということもありません。
Canvaでは仕上がりの画像を確認できますが、その画像と大きな違いはありません。
パソコンやタブレットの環境によっては色味が違って見えることはあるかもしれませんが…。
ちゅんみ個人的にはまったく気にならず。
他のお名前シールと比較
上の画像は元々持っているお名前シールです。
既製品のお名前シールは、シールとシールの間に隙間がありますが、Canvaで作ったお名前シールは隙間がなくてギチギチです。
Canvaでは、複数のお名前シールのテンプレートがありますが、どれもギチギチです。
ギチギチなのにはわけがあって、Canvaで作ったお名前シールをシール台紙に印刷する場合は、カットがされていないため、ギチギチのほうが切りやすいのです。
カラーもきちんと印刷されているので、シンプルすぎず、かわいらしいです。
既製品との違いは、1つの台紙に漢字・ローマ字など自分が好きなようにシールを作れること。
ちなみに、普段お名前スタンプで作っているお名前シールはこちら。
こんな風にシール台紙にお名前スタンプを押しています。
こちらでも仕上がりが十分綺麗なのですが、やはり印刷されているほうが自然でよい仕上がりに。
シール台紙にお名前スタンプを押す方法だと、失敗してしまうこともあるのです。
上の画像のように、押してみたらインクが薄かったということも。
Canvaで作ったお名前シールなら、しっかりと見直したら失敗はありません。
失敗するとしたら、プリンターの設定くらいでしょうか。
こちらもきちんと確認すれば問題なしなので、便利ですよ。
Canva利用料は無料(有料プランもあります)、プリンターがあれば課金なくお名前シールの作成ができます。
コスパもよいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
受験生応援スタンプ「サクラサク」
2023年01月26日こんにちは、うとです!
あっという間に1月も終わりに近づきました。
大学受験の皆様は一息ついたところでしょうか。
中学、高校受験を控える皆様、本番まであとわずかになりました。
万全の体勢で本番当日を迎えられるように、体調には十分注意して過ごしてくださいね。
今回は、そんな受験シーズンにぴったりの、華やかなハンコをご紹介します!
ノートをサクラで満開に!「サクラサク」はんこ
おなまえーる を販売する岡田商会では、受験生を応援する理解度チェックはんこ「サクラサク」を発売しています
「サクラサク」はその名の通り、ノートに桜の花を咲かせるハンコなんです♪
受験や勉強を頑張る学生さんを笑顔にしたいという思いから生まれました。
丸バツだけのノートより、ちょっとだけ楽しく、笑顔になれる気がしませんか?
習い事の習熟度をチェックするのにもおすすめです☆
セット内容は
満開、五分咲き、花びら、葉っぱのスタンプ各1個とインク2色。
例えば、クリアして十分理解できた問題は満開、
もう一歩な問題には五分咲き、
まだまだやり直したい問題には花びら、
チェックポイントには葉っぱ…
などなど、理解度を可視化できるスタンプなんです。
やればやるほどノートが桜の花びらで埋め尽くされていくワクワクは、クセになりそう♪
受験生のためにハンコで何かできることは?
と考えて生まれた「サクラサク」はんこ。
受験の最終確認に、
来年の受験に向けてのスタートに、
新学期の勉強に向けて
楽しく学べるサクラのハンコはいかがでしょうか?
サクラサク
https://item.rakuten.co.jp/hankos/sakurasaku/
印鑑はんこSHOPハンコズ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ずかんシリーズをお店で買える場所があるのをご存知ですか?
2023年01月24日こんにちは、うとです!
暖かい日が多い、冬らしくない冬だなーと思っていたら、
数十年に一度の寒波到来と!
雪に縁のない地域に住んでいるものですから、
心配でしょうがありません…
子供たちが見慣れない雪を楽しめる程度の雪だったらいいんですけどね
仕事に支障が出たり、災害に近い被害が出る地域もあるかもしれないと言われています。
特に雪の多い地域の皆様、どうぞ気をつけてお過ごしください。
さて、今回はタイトルの通り!
ずかんシリーズを実際のショップで買える場所がありますのでご紹介します。
ご存知ですか?チケットオーダー!
ずかんシリーズの一部の商品には、実店舗で買えるものもあるんです!
ご存知でしたか?
どうしても実際の商品を見て買いたい!という方におすすめですので、ご紹介します。
東急ハンズ渋谷店
取扱商品:366日の花ずかんと手塚ずかん
東急ハンズ池袋店
取扱商品:ねこずかん、とりずかん、366日の花ずかん
手塚治虫記念館ミュージアムショップ
取扱商品:手塚ずかん
以上のショップではハンコ注文用のチケットをご購入いただき、
チケットからWEBサイトでイラストや文言を指定してオーダーができます。
お近くの方はおすすめですよ♪
その他、キャラクターものなどはイベント出展していたりもしますので、ぜひSNSでの情報発信にもご注目くださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
Canvaでお名前シールの手作り可能!やり方を解説します
2023年01月23日こんにちは、ちゅんみです。
Canvaでお名前シールを作ることができるのをご存じですか。
Canvaでシールが作れるのなら、あえてお店で購入する必要もありません。
今回は、Canvaでお名前シールを作る方法を解説します。
Canvaでお名前シールを作る方法
Canvaでお名前シールを作るやり方を解説します。
1.好みのテンプレートを探す
まずCanvaを開いて、好みのテンプレートを探しましょう。
Canvaのテンプレート検索ウィンドウに「お名前シール」と入力してください。
すると、無料素材がたくさんヒットします。
自分の好みに合うものを選びましょう。
2.テンプレートに文字を入れる
テンプレートだけでは、文字が入っていません。
左側の「Tテキスト」と書いてあるところを押して、子どもの名前を入力しましょう。
ちょっと面倒かもしれませんが、1つずつ子どもの名前を入れていきます。
(コピー&ペーストが可能です)
文字の大きさは自分で変更できます。色も変えられるので、自分好みのものにアレンジができて楽しいですよ。
ちなみにちゅんみは好みのフォントに変えてみました。
漢字、ローマ字を混ぜました。
手書き風のフォントも加えました。
3.画像を保存する
じゃじゃーん! 完成しました。
フォントや文字の大きさも工夫して変更してみました。
大満足の仕上がりです。
4.印刷をする
あとは印刷をするだけです。
ご自宅にプリンターがある方は、印刷をしましょう。
ただし、お名前シールなのでシール台紙に印刷する必要があります。
シール台紙は、文房具店や100円ショップで売られているので、用意しましょう。
Canvaとは
さて、ここまでCanvaでお名前シールを作る方法を記載しましたが、そもそもCanvaって? という方もいるでしょう。
Canva(キャンバ)とは、デザインソフトのことで、パソコンやスマートフォン、タブレットで使用ができます。
無料プランと有料プランがありますが、お名前シールを作るだけであれば無料プランで十分です。
iPadやiPhone、マックブックでしか使えないというような制限はなく、androidでの使用もできます。
ちなみに年賀状もCanvaで作ることが可能です。
無料で使えるので、興味がある方はアプリをダウンロードしてみませんか。
ブラウザでの作業もできて便利ですよ。
無料デザインツール:プレゼンテーション、動画、SNS | Canva
お名前スタンプを普段は使用しているけれど、ちょっとお名前シールも欲しい!
そんな方はぜひ手作りしてみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
