ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

『傘、レインコート、レインブーツ』お名前書きの方法

2021年04月16日

こんにちは、ちゅんみです。

 

新生活が始まっていますね。

特に新生活が始まらないちゅんみでもなぜかこの時期はワクワク。

長年の学生生活で、入学、クラス替え、新しい教科書、新しい先生、転入生など春はワクワクがいっぱいなことがいまだに残っているみたい。

 

子どもたちはワクワクしていても、保護者は大変。

お名前書きがたくさんあるのですから。

えー、こんなものにも名前を書くの? と思うことも…。

 

今回は、雨具のお名前書きの方法についてまとめていきますね。

 

傘、レインコート、レインブーツはお名前書きを忘れやすい

毎日使うものではない、傘、レインコート、レインブーツはお名前書きを忘れやすい傾向にあります。

特にレインブーツは要注意。

 

傘やレインコートは、長く使えますが、レインブーツはサイズが変わると買い替えます。

買い替え頻度が高いので、お名前書きをしわすれることが…。

 

ちょっとくらいお名前書きを忘れたってよさそうなものですが、お子さんが他の子のものと間違えてしまうこともありますので、

しっかりとお名前書きをしましょう。

 

傘、レインコート、レインブーツのお名前書きの方法

濡れても大丈夫なスタンプインク、つるつるした面にも使えるスタンプインクがおすすめです。

ステイズオンおなまえなど、多目的スタンプパッドを使いましょう。

 

 

お名前スタンプを押したら、こすらずにしばらく放置してください。

 

傘のお名前書きの場所

傘は柄の部分、傘を開く部分、傘を閉じるときにまとめるりぼんの部分の3箇所にお名前書きをするとよいですよ。

 

 

 

 

レインコートのお名前書きの場所

レインコートは、首の裏のタグ部分、フードの外側、内側の腰近くのタグ部分のお名前書きがよいでしょう。

 

レインブーツのお名前書きの場所

レインブーツのお名前書きは、下駄箱に入れてすぐにわかる場所がおすすめです。

かかと部分、かかとの上(ふくらはぎの下)部分にお名前書きをしてください。

 

レインブーツは左右がわかりにくいことがあります。

お子さんが間違えやすい場合は、目印をつけてあげるとよいかと思います。

イラストスタンプを聞き手側の靴にポンと押してみてください。

「鉛筆を持つ手(利き手)の方にイラストが描いてあるからね」と伝えておくと間違えにくいですよ。

 

毎日使うものではないと、お名前書きをしやすれてしまうこともあります。

名前が書いてないと大問題になることはありませんが、もしものこともありますので、書いてあるほうが無難です。

つるつるした面であれば、クリーナーで消すこともできるため、お下がりにも使いやすいですよ。

ぜひ雨具にもお名前書きをしてみてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

しっかり準備したのに!入園してからの誤算

2021年04月15日

こんにちは、うとです!

あっという間に4月も半ば!嘘でしょ?!

月日の流れるのが年々早く感じています…

 

この春入園、入学をされた皆様、お子さんは新生活に慣れましたでしょうか?

小さな乳児さん、幼児さんはやっと別れ際に泣くことが無くなってきたかな?という頃でしょうか。

私も覚えがありますが、泣いているところを預けて逃げるように通勤するのは胸が痛みますよね。

でも大丈夫。

あっという間に保育園の楽しさに気づいて「バイバーイ!」と手を振ってくれるようになりますよ。

 

さて、今回は保育園の入園準備、しっかりしたつもりが意外な落とし穴が!

先輩ママたちの、入園してわかった思わぬ誤算をご紹介します。

 

準備したものが全然足りなかった!

準備品リストを見ながらしっかり揃えたはずなのに、いざ保育園生活が始まってみると全然量が足りない!

肌着に服はバンバン着替えるし、おむつも大量に消費。

保育園では家で過ごすよりも大量の着替えやおむつを必要とします。

 

洋服、肌着、おむつは多めに必要です!

 

園独自のルールがあった!

これも準備品リストを見ながらしっかり揃えたはずなのに、いざ保育園が始まってみるとNGと言われることもあるようです。

キャラクターものはダメ、記名の場所も細かく決まっている、色の指定があった…

など、園独自のルールがある場合があります。

入園説明会の時に通知があったり、準備品リストに注意書きがある場合がありますので、注意しましょう。

 

中には園で子供一人ずつに目印になるマークが割り当てられており、

お昼寝布団にそのマークを刺繍しないといけないという所も…

 

先輩ママさんたちにお話を聞くことも大切ですね。

 

必要ないものがたくさんあった!

逆に準備したのに必要なかったという場合も。

かわいい手提げを子供用に準備したものの、結局荷物は自分が持つので一度も使わず…

など、せっかく用意したのに!となる場合もあるようです。

 

無駄をなくすなら、リストにないものは登園が始まってから少しずつ買い足すので十分かもしれませんね。

 

どんなに予習しても、始まって見ないとわからないこともありますよね。

最低限はしっかり準備!

あとは始まってから対処できるように心に余裕を持つ!

 

そんな心構えで新生活を遅れると良いですね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

新型コロナワクチン、高齢者への摂取開始!

2021年04月13日

こんにちは、うとです!

 

昨日から東京都で一般高齢者への新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。

とはいえ先着順のごくごく一部の方のみで、受けられ方も2回目の接種の目処は立っていないという状況です。

 

高齢者全員、さらに若い人、一般の人への摂取はまだまだ先のこととなりそうです。

ですが、世界的には接種が進み、接種後の副反応のデータも増えてきました。

 

改めて、ワクチンってどんなもの?

 

どうやって接種を受けるの?

 

などなど、気になることがたくさんあります。

今回は新型コロナウイルスワクチンについて調べてみました!

 

ワクチン、どんな効果があるの?

ワクチンに期待される効果は、主に以下の3つ。

 

感染予防(そもそもかからないように)

発症予防(かかったとしても発病しないように)

重症花予防(発症しても軽症で済むように)

 

です。

副作用をコントロールしながら集団免疫を獲得し、

新たな感染者の減少を目指します。

 

 

新型コロナウイルスワクチン

新型コロナウイルスのワクチンについて、当面はアメリカ製薬大手ファイザー製のものが採用されます。

まずは医療従事者、高齢者、基礎疾患のある方と段階的に優先される人から順次接種が進められます。

 

医療従事者が最初なのは、万が一異変を感じても本人がある程度対応できるからだといいうことです。

医療従事者への接種で安全性を確認し、高齢者へ、となるようです。

 

本当に効果があるの?

発症を予防する効果は、ファイザー製の場合、ワクチンを摂取した人の95.0%が発症しなかったと報告されています。

モデルナ製で94.5%、アストラゼネカ製で70.4%と報告されています。

 

70.4%、低くない?と心配してしまいますが、インフルエンザワクチンの発症予防率は30〜60 %と言われていますので、どのワクチンもかなり高い精度で発症を予防すると言えます。

 

データの通りに、その効果を発揮してくれることを期待したいですね!

 

どうやって受けるの?

ワクチンの接種を受けるには、接種券(クーポン)が必要になります。

手続きの流れは大まかに以下のようになります。

 

 

市町村から自宅に接種券が届く

医療機関や接種会場に

電話やインターネットで予約

接種券と本人確認書類を持って会場で接種

 

このことから、住民票のある自治体での接種が原則となります。

 

 

 

当初のスケジュールから遅れているようですが、

接種が進むにつれ、システムも整ってくるかもしれませんね。

 

情報も日々更新されていますので、ニュースやお住まいの自治体の情報をこまめにチェックするようにしましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

オンラインママ友とは|安全?怖い?

2021年04月12日

こんにちは、ちゅんみです。

 

感染症拡大で、家にこもりっきりという方が多いのではないでしょうか。

ちゅんみは、もう1年以上、家族以外とは会っていません。

 

出かけるのは、買い物と仕事関係。

今までは買い物でご近所の方と会っておしゃべりをしていることが多かったですが、今は人が少ない夜間に買い物に行くので、近所の方ともずっと会っていません。

 

取材でやむなく出かけることが、唯一の息抜きになっています。

 

ひとりがまあまあ好きなちゅんみでも、いい加減辛いなと思うことも。

子育て中のママならもっと辛いですよね。

 

特に初めての育児だと相談できる相手、共感できる相手がいないのは、しんどいですよね。

 

今回は、オンラインママ友についてまとめてみます。

 

オンラインママ友とは

今、ママ友マッチングアプリが登場しています。

 

MAMATALK~ご近所ママ友とつながろう~

 

最近はこんなの、あるんですね。知らなかった。

趣味や子どもの月齢などでマッチングをして、両者の希望が一致したら、メッセージを送り合うことができるそうです。

実際に会うママ友もいるそうですよ。

 

オンラインママ友って危険?怖い?

マッチングアプリ自体は、危険なものではありません。

 

しかし!

誰でも登録できるものですから、なんでも気を許して情報を開示するのは危険です。

簡単に個人が特定されますので、慎重に利用しましょう。

 

当然ですが、一般的なSNSとマナーは同じで、誹謗中傷をしない、個人が特定されることを不特定多数が見えるところに公開しないなど、常識的な利用をしてください。

 

知恵袋のように、ちょっとした育児相談として利用するのがおすすめです。

こんなとき、どうしていますか?

といった質問をなげかけるのがよいでしょう。

 

一緒にお出かけして、何でも話し合えるママ友、ニコイチなママ友が欲しい! と思って利用する方もなかにはいらっしゃるかと思います。

しかし、親友レベルの人と出会うのって、ママ友に限らずなかなか難しいもの。

気軽にメッセージを交換して、そのなかの誰かがいつか親友レベルに仲良くなれたらいいな、くらいの気持ちで利用するとよいかと思います。

最初から親友ママ探しをしてしまうと、疲れてしまいますからね^^

 

「ひとりで抱え込まないで」とはよく聞きますが、じゃあ、どこに相談したらいいのよ! と思うことも。

直接会えなくても電話で親に話す、

先輩ママに電話やLINEで相談する、

育児に関する無料相談窓口(自治体だけでなく民間団体もあります)に電話する

などもしてみてください。

 

話すだけでもほっとします。

人と繋がるだけで、ひとりじゃないんだと思えるはず。

 

アプリ登録は怖そうだなと思う方は、育児の無料相談窓口にも問い合わせてみましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前スタンプ・お名前シール|失敗したときの対処法

2021年04月11日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプやお名前シールを使っているこんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプやお名前シールを使っている保護者さまは多いですよね。

手書きよりもダントツに作業しやすく便利なのですが、失敗することってどうしてもあります。

 

今回は、お名前スタンプ、お名前シールを失敗したときの対処法についてまとめます。

 

失敗はつきもの

お名前スタンプやお名前シール。

失敗はつきものです。

 

えー、高いお金を払ったのに失敗するなんて…と思う方もいますよね。

でも、みなさんよく考えてみてください。

 

手書きだって間違えることってありますよね。

手が滑ってしまうこともあるでしょう。

失敗確率はそこまで高くはありませんが、0ではないのです。

 

ときどき失敗もある、そんな風にお考えいただけたらと思います。

そして、失敗しても対処することで修正できる場合も。

 

一緒に見てみましょう。

 

お名前スタンプを失敗したときの対処法:クリーナーを使う

おなまえーるであれば専用クリーナーがあります。

100円ショップにもスタンプクリーナーが売っていますので、お持ちでない方はそちらもおすすめ。

 

クリーナーを使うことで、つるつるした面であれば消すことが可能。

 

 

万が一失敗してしまったらお試しあれ。

 

お名前スタンプを失敗したときの対処法:上からシールを貼る

つるつるした面ならクリーナーで消すことができいますが、紙などインクが浸み込む素材は消すことはできません。

こんなときはシールでごまかしましょう。

 

 

お名前シールを貼ってもOKですし、マスキングテープでごまかしてもよいかと思います。

 

除光液で落とせる?

ちゅんみ、除光液で落とせそうだなと以前から思っていました。

 

 

落ちないわけではありませんが、つるっと綺麗には落とせないので、もしものためにクリーナーがあると便利かと思います。

ちなみに100均で売られているクリーナーを、ステイズオンおなまえに使ってみたら、落ちました!

 

 

 

お名前シールを失敗したときの対処法:再び貼る

お名前シールの修正方法はとても簡単。

間違えてしまった、失敗してしまったら、貼りなおすだけ。

 

失敗したシールを一度剥がして、新しいお名前シールを貼りましょう。

剥がしたシールの再利用もOKですが、ちょっと汚いこともありますので、必要に応じて新しいものにしてみてくださいね。

 

なかなか剥がれない場合は、上から再びシールを貼ってしまいましょう。

 

最初は失敗が多くても、回数をこなすことで失敗は減ってくるはず。

それでも失敗しても対処法がありますので、お試しくださいね。

 

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る