ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

祖父母に会えない…子どもに手紙を書かせてみませんか

2021年05月07日

こんにちは、ちゅんみです。

 

感染症の感染がまた拡大してきて、これからどうなるのだろうと不安の波に襲われている方もいらっしゃるでしょう。

両親が遠方にいる方は、孫の顔を見せてあげられずもどかしい気持ちになっているかと思います。

 

今回は、子どもから祖父母への手紙のすすめです。

 

LINEやテレビ電話

きっと普段から両親にLINEやテレビ電話で近況報告をなさっているかと思います。

子どもにもかわって、祖父母に孫と会話をさせてあげてくださいね。

 

どうしているかな、元気にしているかな、学校が今までと違って不安になっていなかな、など祖父母は心配していることがありますので、ぜひ声を聞かせてあげてください。

 

両親はもちろんですが、義理の両親にも!

忘れずに~^^

 

手紙のすすめ

お手紙を書くのもおすすめです。

イマドキ手紙だなんて…と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

手紙を書くのって時間がかかりますよね。

手紙は一方的なコミュニケーションですが、相手のことを想い、何を書こうかなと考える時間があるので、受け取った側は嬉しいものです。

 

郵便配達員さんへの負担はかかりますが、たまには1通出してみませんか。

 

小さな子には

まだ字が書けない小さな子には、イラストを描かせて手紙に入れて送ってあげましょう。

前衛的な芸術作品でもかまいません。じいじやばあばによっては宝物です。

 

お兄ちゃん、お姉ちゃんには

自分の手でしっかりと祖父母へのメッセージをかかせてあげてください。

こんなに字が綺麗になったよ、ということがわかるように。

 

写真を同封

ぜひ写真を同封しましょう。

 

きっと普段から、LINEで写真を送っているかもしれません。

しかし、なかなかスマホに送られてきた写真を印刷することってないんですよね…。

印刷した写真が同封されていたら、きっと喜ぶはず。

 

差出人は子ども

差出人欄は子どもの名前がおすすめ。

せっかくですので、お名前スタンプを差出人欄に使ってみてください。

 

まだ字が書けない子には、保護者さんがサポートをして封筒にポンと押すお手伝いをしてみませんか。

孫が自分でスタンプを押して手紙を出したなんてすごいですよね。

 

孫から手紙が来たら、祖父母は喜ぶこと間違いなし。

 

ただし、宛名、差出人欄の間違えがないか、最後に保護者さんで見直しをお願いします。

切手の金額もよく確認しましょう。

 

いつもとは違う連絡手段。

形に残りますので、記念になりますよ。

なかなか会えない両親を喜ばせてあげてくださいね。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ステイホームの今がチャンス!トイレトレーニング

2021年05月06日

こんにちは、うとです!

 

GWが終わったのに、自粛は延長…

終わった感のない休み明けです…

(わたし、ちょっと疲れていますね)

 

さて、疲れていても仕方がないので、自粛が長引くならば、自粛中にしかできないことをしようではないですか!

 

幼児さんを子育て中の皆様に、今この時だからおすすめしたのが、

トイトレ!…そう、トイレトレーニングです!

 

トイレトレーニングは今が始め時!

幼児さんのおむつ外れを目指す「トイレトレーニング」。

実は今の季節が始め時なんです。

 

理由は単純。

暖かくなり、パンツ1枚で過ごしていても、風邪を引かないから!

そしてパンツが濡れてしまっても、「寒い」とはなりません(笑)

 

暖かくなった今頃にスタートし、「秋までに完璧になればいいなー」を目指します。

 

まず一つ目のポイントが、この「いいなー」です。

「絶対にいつまでに!」と気負わずに、「できるようになればいいなー」くらいののんびり気分で始めましょう。

親の気合いは幼児さんにすぐに伝わります。

親も楽しくやっていると、お子さんも楽しく、

緊張していると、緊張してしまいます。

 

まずはゆるーく、やってみようかの心構えではいじめるのがポイントです!

 

どんな手順で?

おすすめは「ズボンなし生活」です。

パンツ1枚で一日中過ごします。

漏れてしまったらすぐ気づき、さらに掃除、洗濯も楽。

 

だからこそ、家で大半を過ごしている自粛中の今、挑戦したいところです!

 

具体的には

 

 

STEP1:ズボンなし、おむつのみで過ごす

 

STEP2:ズボンなし、パンツで過ごす

 

 

STEP1は一日か、半日でもOK。

このおむつのみの時間を取ることで、STEP2に移行した時に

足回りの動きやすさ、快適さを子供が実感してくれます。

「パンツの方が動きやすい!涼しい!」と感じてくれたら成功です!

 

成功のコツは?

ポイントをいくつかご紹介します!

 

1.漏らした時に、すぐに替えない。

2.叱らない、褒める!

3.パンツはかっこいい!

 

基本的にはこの3つ。

 

1つ目は…親の忍耐が試されるところですが、ここを頑張って!

漏らしたからと言って、こちらからすぐに着替えさせたりしないのです。

 

「濡れた!」という感覚がわかる

「不快!」という感覚がわかる

「替えて」と自己申告できるようになる

 

これをクリアしてもらうために、「漏れちゃったー」「着替えるー」など、なんでも良いのですが、子供から親に知らせてくれるのを待ちます。

敷物、ラグなどは外すか、またはすぐに洗えるマットを敷いておくのがおすすめです。

 

2,3は共通するところですが、漏らしたからと言って、叱ったりしません。(ぐっと我慢!)

だって今までおむつでそのまましてOKだったんですから、いきなりダメと言われても…

という子供側の事情を汲んであげましょう…。

 

その代わり、できたときは盛大に褒める!

上手!すごいね!お兄ちゃん、お姉ちゃんだね!という声かけはもちろんですが、効果的なのが

「ママ助かるなぁ」「パパ嬉しいなぁ」などの、親が喜んでいる、役に立っているというアピール。

小さな幼児さんですが、親を喜ばせたい、役に立ちたいという気持ちはしっかりと持っています。

そこをくすぐってあげると、

 

お、頑張ろうかな

 

と思ってくれる子が多いようです。

(頼もしいですね!)

 

お気に入りの“かっこいい”パンツを一緒に選んで買うのもおすすめですよ♪

 

自宅で過ごす今だからこそ、チャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

あくまで、気長に、気楽に、ゆるーく、頑張ってみてください!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

オンライン動物園で楽しもう!

2021年05月04日

こんにちは、うとです!

GW真っ只中ですが、お出かけがままなりませんね…

 

そんな今だからこそ楽しめる、オンラインで動物たちの姿を配信している動物園をご紹介します!

 

上野動物園

上野動物園といえばジャイアントパンダのシャンシャン!

2017年に生まれたシャンシャンの姿をはじめ、休園中の

動物たちの姿を公式ツイッタでー配信してくれています。

動物にまつわる豆知識も画像を用いて解説してくれていて、お勉強にもなりますよ♪

パンダ好きさんはぜひ!

 

 

姫路セントラルパーク

 

サファリパークが人気の姫路セントラルパーク。

こちらは「#おうちサファリ」としてサファリパークを飼育員さんの解説付きで回る動画を公式ツイッターで公開しています。

間近でみる動物の姿は迫力満点!

 

 

 

平川動物公園

鹿児島園にある「平川動物公園」。

こちらはホワイトタイガーやコアラなど、珍しい動物をしいいくしていることで人気の動物園です。

公式ツイッタでー毎日動物たちの様子を配信してくれています。

特に人気はコアラ!

動物園に行っても、なかなか近くで見ることは難しいですよね。

フワフワでコロコロしたコアラの姿に、大人もすっかり癒されます♪

 

 

旭川動物園

自然体の動物たちが見られる「行動展示」が人気の旭川動物園。

ペンギンやホッキョクグマなど、北海道ならではの動物たちの姿が見られます。

 

https://twitter.com/asahiyamazoo1?s=20

 

ごく一部をご紹介しましたが、たくさんの動物園でツイッターやyoutubeを活用して動物たちの姿を配信してくれています。

まだ実際に行くことはできませんが、配信だからこそ見られる動物たちの姿もあります。

この機会にいつもいく動物園で配信をしていないか、チェックしてみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

【体験談】お名前スタンプを持っていてよかったと思った瞬間

2021年05月03日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入園、入学準備でお名前スタンプを買った方も多いですよね。

膨大な持ち物リストがあり、せっせと毎回お名前書きをするのは大変。

お名前スタンプがあっても、やはり大変です。

しかし、手書きと比べればずいぶん楽なはず。

 

入園、入学準備でお名前スタンプを持っていてよかったと思いますよね。

お名前スタンプを持っていてよかったと思う瞬間は、入園、入学のタイミングでの持ち物へのお名前書きだけではありませんよ。

 

今回は、お名前スタンプを持っていてよかったと思った瞬間をご紹介します。

 

高校、大学での提出物

小さなお子さんをお持ちの方は、お名前スタンプは親が使うものと思っているかもしれません。

しかし、子どもが成長すると自ら使うこともあるのですよ。

 

はい、それがちゅんみです。

 

小学生の頃、お名前スタンプをもらいました。

スタンプというと印鑑のイメージがつよく、苗字のみが入っていると思っていたちゅんみ。

だからフルネームが入っている自分だけのハンコが嬉しくて、嬉しくて。

 

ノートへのお名前書き、提出物でのお名前書きなどあらゆるものに使用。

 

大学ではミニレポートがある授業を受けていたので、ミニレポートの名前欄にはあらかじめお名前スタンプを押していました。

 

綺麗に見えるし、気に入っていたんです^^

 

 

社会人でも使用

会社でもお名前スタンプを使っていました。

2年目で結婚をしたため、使う期間は短かったのですが、仕事用デスクの一番上にいつも入れていたのです。

会社では、社員用のゴム印が支給されますが、それはフルネームではありません。

仕事での検印、係印では会社支給の印鑑が絶対でしたが、それ以外の名前を記載する場合は自分用のお名前スタンプで。

 

仕上がりが綺麗に見えるので、愛用していました。

周囲からも、それ便利ねと。

 

ちなみに、昔は社員全員自分の名前のお名前スタンプを支給されていたそうなんです。

それが経費削減でなくなってしまったのだとか。

若手社員でお名前スタンプを持っていたちゅんみは当時珍しがられました。

 

お月謝袋に使用

習い事をしていると、お月謝をお支払いしなければいけません。

お月謝袋に名前を書く際も、お名前スタンプを使用。

 

それくらい手書きでもいいとは思うのですが、せっかく持っているお名前スタンプだったことと、手書きよりも綺麗に見えるので、よく使っていました。ま、使いたいんです、正直なところ^^

 

わざわざスタンプやインクパッドを出すのが面倒に感じる方もいるかもしれませんが、

ちゅんみはあえてスタンプを使うことで、楽しみを感じていました。仕上がりも綺麗ですし。

さまざまな場面で活躍するお名前スタンプ。

お子さんが大きくなっても使えますので、おすすめですよ。

 

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

 

ゴールデンウィーク明け、子どもが登園、登校を嫌がるときの対処法

2021年05月02日

こんにちは、ちゅんみです。

 

ただいまゴールデンウィークの真っ只中で、お楽しみの方もいらっしゃるでしょう。

この楽しみがいつまでも続けばいいですが、出勤や登校、登園が待っています。

 

おとなでも、会社に行きたくないな、と思うことがありますよね。

子どもも同じです。

 

「幼稚園、いや」、「小学校行きたくない」という子が出てくるでしょう。

 

今回は、ゴールデンウィーク明けに子どもが登園、登校を嫌がるときの対処法をご紹介します。

 

子どもの気持ちを否定しないで理解をする

楽しい休みが明けて、園や学校に行くのはちょっと嫌ですよね。

ちゅんみも、夏休み明けは学校が面倒だなと思ったことがあります。

これってみなさんも経験したのではないでしょうか。

 

この気持ちは否定しないであげてください。

「学校は行かなくちゃいけないの! 我慢しなさい!」というのではなく、

まずは、「そうだね、辛いね」などお子さんの気持ちをわかってあげることが大切です。

 

何が嫌なのか聞いてみる

ただ単に休みが終わることが嫌なのか、

学校に行くために早起きするのが嫌なのか、

学校になじめていないのか、

探ってみてください。

 

いじめの可能性もあり得るかもしれませんので、お子さんに何が嫌なのか聞いてみてください。

 

万が一、いじめの可能性がある場合は、学校の先生などに相談をして、学校や園の様子もしっかりと聞いてください。

 

付き添って登校、登園する

休み明け、漠然と行きたくない、という場合も多いので(←おとなもそうですよね^^)、とりあえず行かせてみるのがおすすめです。

ただし、「とりあえず、行ってみて」と突き放すことで、よりお子さんが登園、登校に緊張をしますので、しっかりと付き添いましょう。

極力、付き添い時は、保護者さんは笑顔で。子どもが不安に思わないようにするとよいですよ。

 

お休みも選択肢

あまりにも行きたがらない、体調まで崩すようになったら、お休みも選択肢です。

熱がないのに休ませるなんて、気分だけで休ませるなんて、休み癖がついたらどうしよう…と思うかもしれませんが、

無理に行くことで具合が悪くなる子もいます。

 

休みも選択肢の1つだと考えてください。

 

園や学校にはお子さんの様子を伝えておくといいですよ。

 

休んだ場合

休み癖がつくのはちょっと心配ですよね。

もし連続で休む場合で、熱などがないならば、本来学校がある日に起きるべき時間にお子さんを起こしてください

 

休むことで体のリズムが崩れ、体調を崩すだけでなく、心のバランスも悪くなることがありますので、お休み中も規則ただしい生活をしましょう。

 

休み明けが苦手な子は、次の大型連休でも同じようなことが起きる可能性が高いですので、

休み明け直前に、学校の準備をさせて、早起き癖をつけておくなど対策をしてみてください。

 

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る