ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

【子供部屋】コルクマットのお手入れ方法

2021年04月20日

こんにちは、うとです!

自粛生活も長引き、自宅で過ごすことが多くなりました。

 

この際、家のメンテナンスをと思うのですが、なかなか手がつかなかったりしますよね。

梅雨を迎える前の今が始め時!

重い腰を上げて頑張ろう!

 

さて、やはり子供の周りを清潔にしておきたいと思うのですが、

お手入れの仕方がわからない物も。

 

幼児のお部屋の定番コルクマット。

音を軽減させたり、転んだ際のケガ防止になるので、使っている方も多いのではないでしょうか?

 

これってどうやって掃除するの?

今回はコルクマットのお手入れの仕方を調べてみました!

 

コルクマットの掃除の基本

基本は掃除機でOK。

隙間に入り込んだゴミも剃ってくれるので、コルクマットの日常的なお手入れには掃除機がベストです♪

 

液体をこぼしてしまったときは?

コルクマットは若干の疎水性(水をはじく性質)を持っていますが、耐水性まではないので、水洗いはできません。

 

飲み物などの液体をこぼしてしまった場合は、少量であれば硬く絞った雑巾で拭きましょう。

その際に注意するポイントがいくつかあります。

 

1.時間をおかずにすぐに拭く!

2.ゴシゴシ擦らない!

 

時間が経つと中まで染み込んでしまい、拭き取ることが難しくなります。

こぼしてしまったらすぐ!拭き取りましょう。

またゴシゴシ拭いてしまうと表面が削れ、ボロボロになってしまいます。乾いた雑巾に染み込ませるように水分を取り、そっとトントン叩いて拭き取ります。

一時的に濡れた部分の色が濃くなりますが、乾くと元の色に戻ります。

 

乾かす時の注意

濡れてしまった場合など、その部分だけとって外に干しに行きたくなりますが、ここでもちょっと注意が必要!

コルクマットを干す時は必ず平らに置いた状態で干しましょう

 

立てかけたり、吊るしたりしてしまうと、マットが丸まって波打った状態で乾いてしまいます。

 

正しいコルクマットの干し方は、

風通しの良い日陰に平干しで!これが基本です。

 

 

あまりに汚れがひどい場合や、カビたり、嘔吐してしまったなど、衛生的に心配な時は、その部分を外して入れ替える必要があります。

部分的に入れ替えができるのも魅力の一つですよね。

 

子供たちを守ってくれて、傷や音も防いでくれるコルクマット、

上手にお手入れして、長持ちさせたいですね。

 

長ーいおうち時間に、おうちのお手入れ、いかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

入園・入学グッズの買い忘れは100均へ。春はお得商品がそろっている

2021年04月19日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前シールやお名前書きをしていて、

  • ちょっと使いにくいな…
  • こんなものがあったらな
  • アレを買っておけばよかったな

と思うことがあるかもしれません。

 

もう今更買うと、お金もかかるし…と悩まれる方もあきらめないで。

それ、100均で売っているかもしれないですよ。

 

今回は春の100均がお得なことをまとめてみます。

 

春の100均はお名前書きグッズの宝庫だった

ダイソー、キャンドゥ、セリア。

100円ショップはたくさんありますよね。

 

特にダイソーは、お名前書きグッズに力を入れているようにちゅんみには感じられます。

春になると、ダイソーでは

入園、入学コーナーが作られ、お名前書きに便利なグッズがいっぱい売られているのですよ!

 

こんなものも100円なの? と思うものまで。

 

実際どんなお名前書きグッズが100均にはあるのか、見てみましょう。

 

春の100均で売っているお名前書きグッズとは

ちゅんみが確認したお名前書きグッズをご紹介します。

(お店によって品ぞろえは違います)

 

  • お名前スタンプ
  • スタンプインク
  • お名前シール(白紙のもの)
  • ネームラベル
  • ネームタグ
  • お名前書き用ワッペン
  • お名前書き用タグ
  • タグシール
  • スタンプインククリーナー

ほとんどのものが100円商品。お名前スタンプも100円商品として買うことができるお店があるのでびっくり。

 

 

こういう白紙のシールは1つあると便利ですので、おすすめです。

 

売り場は文房具コーナーが多いですが、春になると特設スペースが作られるお店が多く、入園・入学グッズがまとめて売られているので、探してみることをおすすめします。

 

100均なのに、有名キャラクターのお名前書きグッズがあることも!

 

春の100均はお名前書きグッズだけではなかった

入学、入園、進級に必要なものが多くそろっている春の100均。

こんなものも売っています。

 

  • ぞうきん
  • 給食マスク
  • ノート
  • おしゃれな文房具
  • 名札

 

学校で「ぞうきんひとり5枚」と言われることもありますよね…。

忙しい保護者の方だと、用意するのも大変だったりするかと思います。

縫うのが大変な場合は、ぞうきんを買うのもおすすめです。

だいたい3~5枚ほど入って100円で売られています。

学校で使いやすいようにぞうきんの端っこに引っ掛ける部分がついているぞうきんもありますよ!

 

↓こちらはやや見えにくいですが、100均で買ったぞうきん。引っ掛ける部分にもお名前書きが可能。

 

 

 

 

春の時期は、おとなでもかわいい! と思うようなノートなど文房具がお店にそろっていますので、

お子さんと一緒にでかけて買ってあげるのもおすすめです。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

子どものお名前書き、いつまで保護者が続けるの?

2021年04月18日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入学、進級。

新しい教科書やノートなどいろいろな道具が出てきて、1つ1つお名前書きをしている保護者の方もいらっしゃるでしょう。

これっていつまで続くの?まさか小6まで!? と不安な方もいますよね。

 

いつか仕事復帰をしたいと思っている保護者の方であれば、長く続くお名前書きに不安を抱くことも…。

 

今回は、子どものお名前書きをいつまで保護者が続けるべきか、まとめてみます。

 

保護者がまったくお名前書きをしないことは難しい

小学校入学当時はすべてのお名前書きを保護者がしているかと思います。

6年生になったら、全部自分でやるのかしら…と期待する気持ちがあるかもしれませんが、

保護者が完全にお名前書きをしなくなり、子どもがすべて自分で書くというのは難しいかもしれません。

 

とはいえ、学年が上がるにつれ、お名前書きは楽になります。

 

どんな負担が減るのか、見てみましょう。

 

 

ノートへのお名前書きは自分でやるようになる

小学校3~4年生くらいになると、読みやすい字が書ける子が増えてきます。

ノートにクラスや自分の名前を書くくらいであれば、自分でやるようになるお子さんも。

 

  • ノート
  • 教科書
  • 文房具のお名前書き(定規、消しゴム、えんぴつなど)

読みやすい字が書ける子は、自分で書くようになることが多いです。

特に女の子は丁寧に字を書く子が多く、3~4年生で自分で名前を書きたがる子も珍しくはありません。

 

書かなくても、

「自分でお名前シールでお名前書きをしてみてね」、「お名前スタンプを使ってお名前書きをしてみてね」と促せばやってくれる年頃ですので、自分のことは自分でやらせるのもよいかと思います。

 

体操着のゼッケン、水着のゼッケンのお名前書きは保護者が書くことが多い

体操着や水着には大きく学年とクラス、名前を書きますよね。

これは子どもが自ら名前書きをすることは少なく、保護者の方が6年生まで続けることが多いです。

 

しかし、子どもがお名前書きをしてはいけないものではありません。

 

ちゅんみの知っているお子さんで2人ですが、自分で名前を体操着に書いた子がいました。

2人とも女の子で、とっても字が綺麗でびっくり。

まるでゼッケンに印刷でもしたのでは? と思うほどの仕上がり。

ちなみにお描きも上手な子たち!

 

字に自信があって自分で書きたい子もいますので、書きたがったら自分で書かせてみてあげてください。

 

ゼッケンは目立ちますので、汚い字で仕上がると見られたくないという気持ちが生まれることもあります。
書きたがらない子が多く、「上手だからママが書いて!」という子もたくさん。

(こういうときだけおだててくることがある!笑)

無理に書かせずに、保護者が書くことがおすすめ。

 

進学するにつれ、自分で書くものも増えてきます。

入学準備のときのような、あのお名前書きが6年間続くわけではありませんので、気楽にしてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

いつまで続ける?小学校の登校付き添い

2021年04月17日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校が始まって、一年生の保護者さんは付き添いをしていることが多いかと思います。

でも、毎日の家事をしながら子どもに付きそうのってちょっと大変。

これっていつまで続けたらいいのでしょうか。

 

今回は小学校の登校付き添いについてまとめてみます。

 

いつまで続ける?小学校の登校付き添い

多くの方が4月いっぱいまでで付き添いを終えているようです。

ゴールデンウィーク前まで付き添いをして、それ以降はひとりで行かせているいることがほとんど。

 

 

しかし、登校に不安がある保護者さんもいらっしゃるでしょう。

学校に行きたがらない、親と離れるのを不安がる子も。

もっと付き添ってあげたいと思うのであれば、付き添ってあげてください。

 

5月以降も付き添ってはいけない、という決まりはありません。

 

5月以降も付き添いをする家庭は?

学区ギリギリに住んでいて、学校まで距離がある場合は、道のりが不安ですよね。

徒歩20分かかるなど距離がある場合は心配で、保護者さんが付き添いすることが多いです。

 

また交通量が多い道路が近い場合や、事故が多い場所がある場合も心配で付き添いする保護者さんも。

 

もしものことがないように付き添いをするのがおすすめです。

 

ずっと付き添いをするのは過保護?

他のお宅は5月前には付き添いを辞めているのに、我が家だけ付き添いをしていたら目立つのではないか、過保護と思われるのではないか…と心配する方もいらっしゃるかもしれません。

 

小学校6年生までずっと付き添いをしていたという保護者さんもいらっしゃいます。

周囲から過保護と思われるかもしれませんが、ひとりで大丈夫かしら、と日々心配するのであれば付き添った方が心も安心です。

 

他人からは過保護にうつることもあるかもしれませんが、昨今はなにがあるかわかりません。

交通事故、声かけ、連れ去り。

みなさんを怖がらせるつもりはありませんが、もしものときに、やっぱり付き添っていれば…と思うことがあるかも…。

 

必ずしも、付き添いをしてください、というわけではありません。

しかし、時間に余裕があり、子どもをひとりで通学させるのに不安がある方は、周囲の目や意見は気にせず付き添いしてあげてください。

 

最後にちゅんみの話。

ちゅんみは結構長いこと付き添いをしてもらっていました。

母親ではなく、近所の5年生のお姉さんです。(今は5年生じゃないですよ笑! ちゅんみが1年生のときに5年生だったおねえさんです)

 

近所のさとみお姉さんという方で、近くに同学年の子どもがいないこと、よく近所であいさつをしていて互いに顔を知っていたことから、小学校に連れて行ってくれていたんです。

 

学校にはひとりで行けましたが、さとみお姉さんとの朝のおしゃべりが楽しくて、かなり長く一緒に行っていました。

大変お世話になったお姉さんなので、その後も仲良しです。

 

ちなみにちゅんみも6年生のとき、近所の男の子を連れて小学校に行っていました。二宮君という男の子です。

ひとりっ子なので弟ができた気分で嬉しかったなあと。

 

ご近所に年上のお兄さんやお姉さんがいて、保護者さん同士も知り合いの場合は、お願いして一緒に登校してもらうのもよいかと思います。

 

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

『傘、レインコート、レインブーツ』お名前書きの方法

2021年04月16日

こんにちは、ちゅんみです。

 

新生活が始まっていますね。

特に新生活が始まらないちゅんみでもなぜかこの時期はワクワク。

長年の学生生活で、入学、クラス替え、新しい教科書、新しい先生、転入生など春はワクワクがいっぱいなことがいまだに残っているみたい。

 

子どもたちはワクワクしていても、保護者は大変。

お名前書きがたくさんあるのですから。

えー、こんなものにも名前を書くの? と思うことも…。

 

今回は、雨具のお名前書きの方法についてまとめていきますね。

 

傘、レインコート、レインブーツはお名前書きを忘れやすい

毎日使うものではない、傘、レインコート、レインブーツはお名前書きを忘れやすい傾向にあります。

特にレインブーツは要注意。

 

傘やレインコートは、長く使えますが、レインブーツはサイズが変わると買い替えます。

買い替え頻度が高いので、お名前書きをしわすれることが…。

 

ちょっとくらいお名前書きを忘れたってよさそうなものですが、お子さんが他の子のものと間違えてしまうこともありますので、

しっかりとお名前書きをしましょう。

 

傘、レインコート、レインブーツのお名前書きの方法

濡れても大丈夫なスタンプインク、つるつるした面にも使えるスタンプインクがおすすめです。

ステイズオンおなまえなど、多目的スタンプパッドを使いましょう。

 

 

お名前スタンプを押したら、こすらずにしばらく放置してください。

 

傘のお名前書きの場所

傘は柄の部分、傘を開く部分、傘を閉じるときにまとめるりぼんの部分の3箇所にお名前書きをするとよいですよ。

 

 

 

 

レインコートのお名前書きの場所

レインコートは、首の裏のタグ部分、フードの外側、内側の腰近くのタグ部分のお名前書きがよいでしょう。

 

レインブーツのお名前書きの場所

レインブーツのお名前書きは、下駄箱に入れてすぐにわかる場所がおすすめです。

かかと部分、かかとの上(ふくらはぎの下)部分にお名前書きをしてください。

 

レインブーツは左右がわかりにくいことがあります。

お子さんが間違えやすい場合は、目印をつけてあげるとよいかと思います。

イラストスタンプを聞き手側の靴にポンと押してみてください。

「鉛筆を持つ手(利き手)の方にイラストが描いてあるからね」と伝えておくと間違えにくいですよ。

 

毎日使うものではないと、お名前書きをしやすれてしまうこともあります。

名前が書いてないと大問題になることはありませんが、もしものこともありますので、書いてあるほうが無難です。

つるつるした面であれば、クリーナーで消すこともできるため、お下がりにも使いやすいですよ。

ぜひ雨具にもお名前書きをしてみてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る