ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

夏休み終盤!2学期の準備はOKですか?

2022年08月18日

こんにちは、うとです!

 

お盆も過ぎ、2学期の始業式が見え始めましたね。

働く保護者としてはホッとするような、焦るような…

 

ともかく今のうちに2学期の準備を進めなければいけません。

 

お道具箱の中を整理し、足りないものをチェック!

体操服、上履きのサイズはまだ大丈夫?

ボロボロのまま使っているものはありませんか?

 

そんな中、忘れがちなのが、ノートの残量チェック!!

 

ノート切れを防ぐスタンプ「急に言わニャいで」

 

新学期が始まって、授業の前夜に「あ、ノートがもうない。買ってきて!」

 

小学生あるあるではないでしょうか?

今言う?!

今からどこに買いに行くのよ!

何でもっと早く言ってくれないの!

 

焦りますよねぇ…

せめて1日の余裕をください…

 

そんな「しまった!」を防いでくれるのが「急に言わニャいで」です!

 

 

 

最終ページの少し前にポン!と一押しすると、

「もうすぐノートなくなるよ」などのメッセージを可愛い猫ちゃんが教えてくれます。

 

横書き、縦書きがあり、メッセージもそれぞれ3種類。

お手持ちのインクでスタンプしてくださいね♪

 

ゆるーい表情がかわいい「急に言わニャいで」。

小学生のノート管理にいかがでしょうか?

 

 

夏休み中にノートの残量も抜かりなくチェック!

新しいノートにはかわいい猫さんの姿を借りて、「早めに言って」のメッセージを残しましょう♪

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

ノート切れお知らせスタンプ「急に言わニャいで」
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/iwanyaide.html
ステイズオンおなまえ(別売インクはこちら)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/stazon-onamae.html
印鑑はんこSHOPハンコズ(ヤフー店)
https://shopping.geocities.jp/hankos/

意外と知らない?お墓参りの作法

2022年08月16日

こんにちは、うとです!

あっという間にお盆ですね。

年々時が過ぎるのが早くなっている気がするのですが、

私が年を重ねているせいでしょうか…?

 

みなさまお墓参りは済まされましたか?

なんとなくお墓を掃除して、お供えをして、お花とお線香をあげているのですが、

正しいマナーって守れているのか、ふと心配になったので、調べてみました!

 

 

 

お墓参り、いつ行くのが正しい?

お彼岸、お盆、故人の命日、回忌法要などでお墓参りをするのが一般的だと思います。

ですが、お墓参りに「いつ行くべき」というものはありません。

先にあげたタイミング以外でも、進学や就職、結婚、出産など、人生の節目の報告などでお墓参りをするのも良いですね。

 

また、お盆やお彼岸など、行きたいタイミングで行けない場合は、それ以前にお墓参りをしておくと良いようです。

 

持っていくものは?

一般的にお墓参りに持っていくものは

・お線香

・生花

・お供えのお菓子や飲み物

・ろうそくと着火用の火

・数珠

 

また、あるとより丁寧なのが「半紙や懐紙」。

お供えのお菓子の下に半紙や懐紙を敷くと、より丁寧で◎

 

あとはお墓を掃除するための道具ですが、これは墓地に用意されている場合も多いようです。

・柔らかいブラシやスポンジ

・タオルや雑巾

・ゴミ入れ用の袋

 

基本的なお墓参りの流れ

一般的なお墓参りの流れをご紹介します。

お寺や霊園によって違いがあるかもしれませんので、参考までに。

 

●本堂にお参り

菩提寺、霊園に着いたらまず手を洗い清めます。

寺院墓地であれば本堂にお参りし、永代供養墓や共同墓地があればそちらもお参りします。

 

●隣の墓にお参り

ご先祖さまのお墓の前に、両隣のお墓にお参りをします。

 

●お墓の掃除

周囲の枯れ草を取り、水をかけて柔らかいスポンジや布で擦って汚れを落とします。

墓石周りの水鉢や花立なども洗い、最後に水分を拭き取ります。

 

●お花、お供物を置く

新しい水を入れて生花を飾り、半紙を敷いてお供物を置きます。

 

●お線香を供えて合掌

お線香に火をつけたら、故人と縁の深い方から順にお線香を供え、しゃがんで拝みます。

 

●後片付けをして帰る

カラスや野生動物に荒らされないため、多くの墓地ではお供物は持ち帰るのがマナーです。

お菓子などを回収し、掃除の際に出たゴミを持って帰りましょう。

 

以上が一般的な流れです。

難しいものではありませんが、確認しておくと慌てずにすみますね。

 

ご先祖さまの好物をお供えに持って、ご家族揃ってお墓参りができるといいですね。

暑いですのでくれぐれも熱中症にはお気をつけくださいね!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お名前スタンプとお名前シールはどちらが安い?経済的なのはどっち?

2022年08月15日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプとお名前シールのどちらを買おうか悩んでいる保護者も多いのではないでしょうか。

使い勝手ではなく、費用で選びたい方もいますよね。

 

そこで今回は、お名前スタンプとお名前シールのどちらが安いのか解説します。

 

お名前スタンプの値段

まずお名前スタンプの値段について解説します。

 

 

上記は、おなまえーるのサイトのスクショの一部です。

セットで購入していただくと、だいたい3,000円から4,000円です。

 

さてこのお値段は高いのでしょうか、安いのでしょうか。

他社さまを見てみましょう。

 

楽天市場で「お名前スタンプ」と検索すると次のような結果になっていました。

 

上位3つ(おなまえーるもランクインしています!)はほぼ値段は変わりません。

 

お名前スタンプはだいたい3,000円くらいと考えてよいかと思います。

 

さて、ではお名前シールはいくらでしょうか。

 

お名前シールの値段

上の画像は、お名前シールを検索した結果です。

 

お名前シールは、だいたい1,000円から2,000円ほど。

 

お名前スタンプの費用の相場が3,000円なので、お名前スタンプよりもお名前シールのほうが安いと言えます。

 

安いのはお名前シール!経済的なのは?

1,000円で買えるのでお名前シールは安いと言えます。

 

しかし、お名前シールは使えばなくなってしまうのがデメリット。

何年も使うことを考えれば、お名前シールを追加注文をすることもあるでしょう。

 

それに対してお名前スタンプは、一度3,000円で買ってしまえば減ることはないので長く使うことができます

 

ただし、スタンプインクが薄くなれば追加で購入する必要がありますが、100円ショップでもスタンプインクを買えるので、経済的です。

 

漢字のお名前スタンプなら、名前が変わらない限りはずっと使えます。

 

一時的にかかる費用はお名前スタンプのほうが高いですが、長い目で考えるとお名前スタンプのほうが経済的かもしれません。

 

また、お名前スタンプは、お名前シールとして使うことも可能。

 

お名前シール

 

 

ちゅんみはこのように白紙のお名前シールにお名前スタンプを押して、シールとして使っています。
これなら100円ショップで白紙のお名前シールを買ってスタンプを押すだけなので、かなり経済的です。

 

費用を安くしたい方は、お名前シールを選びたくなるかもしれませんが、実はお名前スタンプも長い目で見れば経済的。

ぜひお買い物の選択肢の1つに入れてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

地味に辛い…えんぴつ・色えんぴつのお名前書きのコツ

2022年08月14日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校低学年の持ち物にほぼ必須のえんぴつ・色えんぴつ。

これらのお名前書きって地味に大変なのをご存じですか。

 

今回は

えんぴつ・色えんぴつのお名前書きのコツをご紹介します。

 

えんぴつ・色えんぴつのお名前書きは難しい…

 

上の画像はちゅんみがお名前書きをしたえんぴつです。

 

角があるタイプで、コロコロと転がらないように工夫されていますが、お名前スタンプを押すのは大変。

平らになった面はすごく細くて、そこにお名前スタンプを押すのが難しいのです。

 

お名前スタンプをぎゅっと押すと、えんぴつがコロコロ…。

ああー、転がってうまく押せない! キー! となりました笑

 

左手で押さえているのですが、なにしろえんぴつが細いので、難しい…。

よほど器用な方ではないと、えんぴつへのお名前書き作業は大変かと思います。

 

色えんぴつも同様です。

色えんぴつは角がなく丸いものが多いので、えんぴつよりもお名前スタンプを押しにくくなります。

 

家族に押さえてもらう、練けしなどでえんぴつを固定するなど対処するとよいですよ。

えんぴつ・色えんぴつにはお名前シール

えんぴつや色えんぴつへのお名前書きはスタンプだと難しいです。

そこでおすすめは、お名前シール

 

お名前シールをオーダーするのもよいですが、わざわざ買うのが面倒な方は100円ショップのシールを買ってお名前シールとして使いませんか。

 

 

セリア、ダイソーなど100円ショップには上の画像のような白紙のお名前シールが売られています。

(文房具コーナーを探してみてください^^)

 

お名前シール

 

100円ショップで売られている白紙のお名前シールに、持っているお名前スタンプを押します。

このシールをえんぴつや色えんぴつに貼り付けるだけです。

 

タテに貼るのがおすすめです。

お名前シールをぐるっと巻き付けると、文字が重なることがあるので気を付けてください。

 

えんぴつや色えんぴつは名入れオーダーをしましょう

これからえんぴつや色えんぴつを買う予定がある方は、名入れオーダーをするのがおすすめです。

お店によっては無料で名入れサービスをしていることがあります。

 

名入れをしてもらえば、お名前スタンプやお名前シールを使う必要はなくてお名前書きが楽。

ちゅんみのようにキーっとならないので、ぜひオーダーしてみてください。

 

毎日使うえんぴつは、ペンポーチに数本入れることもあるので、しっかりとお名前書きをしておきたいですね。

お名前スタンプで苦戦したら、ぜひお名前シールを作って対応しましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

朝顔の観察のコツを解説します

2022年08月13日

こんにちは、ちゅんみです。

 

ちゅんみは大学時代の4年間は、塾の講師をしていました。

夏期講習は体力勝負。(1日中授業があって、休憩時間がほとんどないほど忙しい…けど楽しい!)

 

朝顔の観察日記の相談をよくされていたので、

今回は、朝顔などの植物の観察のコツを解説します。

 

朝顔の観察のポイント

夏休みの朝顔は学校から持って帰ってきます。

そのため、ある程度成長しているのです。

 

夏休みの間に、つるを伸ばして、つぼみから開花、実の採取が観察されることが多いです。

(地域差や個体差もあります)

 

夏休みは朝顔(朝顔は夏の植物です)に大きな変化がある時期なので、その変化を観察して観察日記に書きとりましょう。

 

絵を描くコツ

朝顔の観察をして日記に絵を描くときは、変化のあった場所に注目しましょう。

たとえば、つぼみができたのであれば、つぼみをアップで絵を描いてください。

 

子どもによっては朝顔の鉢全体を絵にしようとすることがあります。これでは、つぼみの変化の様子が絵にしづらいので、必要なところを拡大して描こうね、と子どもに指示を出しましょう。

 

色はよく見ながら描かせましょう。近くでジーっと見て、他の色も混ざっていないかな? と声をかけてみてください。

 

紙いっぱいに絵を描くのがおすすめです。子どもらしい元気なイラストになるようにしましょう。

 

観察日記の書き方

色、昨日との違い、数を盛り込むことがポイントです。

 

「朝顔のつぼみができました」

これだと、ちょっとシンプルすぎてさみしいですよね…。

 

「ピンク色の朝顔のつぼみが3つできました」

このほうが具体的に伝わりやすいです。

 

つぼみの様子も自分の言葉で表現できるとなおよいですね。

朝顔のつぼみはクシュクシュっとしています。

ねじれた様子、たたんだ傘のような様子を子どもの言葉で表現させましょう。

 

「綺麗でした」と子どもがシンプルに書いてしまうこともあります。

ぜひ保護者が「どんなところが綺麗だったの? 葉っぱ? お花?」

と聞いて、言葉を補いましょう。

 

朝顔を観察する時間

朝顔の観察は朝がおすすめです。

 

日中だと気温が高いので、熱中症の心配も…。

なるべく午前中に観察しましょう。

 

なお、水やりも早朝か夕方の気温が低い時間帯にしてください。

 

長時間朝顔の鉢の前に座って絵を描くと、熱中症のリスクも心配なのです。スマホでつぼみなや花を撮影して、室内で絵を描くなど工夫をしてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る