ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

転売をハンコで防ぐ!「転売イヤ!」

2024年11月26日

こんにちは、うとです!

先日子どもとクリスマスツリーを出しました。

もうあと1ヶ月でクリスマスなんですね(早い!)

 

プレゼントの準備もそろそろ進めなくてはいけません…

さて、子どもたちのリクエストはというと、やっぱり今世間で人気のものになってくるんですよね。

 

人気のものは手に入りにくい…

そうなるとネットで探したりするのですが、そこで目につくのが「転売」です。

通常の価格よりも明かに高額でフリマアプリやオークションサイトに出品されていて、

それが落札されているんですよね…

 

購入する方も転売品ではないかとしっかり確認して購入しないといけないのですが、

そもそも転売を防ぐ方法はないのか?

 

そんなご相談をいただき、誕生したのが転売防止ハンコ「転売イヤ!」です!

 

 

 

転売を防止するはんこ「転売イヤ!」

どうにか防ぐ方法はないかとご相談いただき誕生したのが、

たった3秒で転売を防ぐ、その名も転売防止ハンコ「転売イヤ!」

 

 

 

上部には「転売禁止」「No Resale」などの固定メッセージ。

下部には販売店名や社名、作家名、電話番号などが入れられます。

 

 

 

電話番号は入れないこともできますが、入れることで万一の時には通報してもらうことにも役立てられます。

販売店や企業だけでなく、作家活動をされている方にも役立てていただけます。

 

 

インク色は黒で、

10×10ミリ、20×20ミリ、25×30ミリ、15×50ミリの4サイズから選べます。

商品の裏や片隅にポンと押すだけで、転売行為を防止します。

 

これからクリスマスシーズンに向けて、人気商品の転売が心配ですね。

またハンドメイド作家さんなど、手作りの品を販売されている方にもおすすめです。

 

大切な作品を正しく購入していただくために、「転売イヤ!」でしっかりと権利を守りましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

<参考URL>
転売防止はんこ「転売イヤ!」
https://item.rakuten.co.jp/hankos/noresale/ (楽天)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/noresale.html (ヤフー)
印鑑はんこSHOPハンコズ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

 

 

落ちないお名前スタンプとは…スタンプの選び方を解説

2024年11月25日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプやお名前シールは、入園準備・入学準備にあるととっても便利なもの。

洗濯しても落ちない、使っていても落ちないものがよいですよね。

 

今回は、落ちないお名前スタンプの特徴とスタンプの選び方を紹介します。

 

落ちないお名前スタンプとは

絶対に、100%落ちないお名前スタンプはありません。

故意にお名前スタンプの部分をこすったり、削ったりすればインクは落ちてしまうのです。

 

しかし、一般的な使い方をしていれば落ちないインクもあります。

まず、洗濯をするようなものにお名前書きをする場合は、布用スタンプインクがおすすめです。

これだと、なかなか落ちないのでよいですよ。

 

また、木材、プラスチック、金属、布、紙に使える多目的インクも落ちないつくりになっています。

 

シャチハタを買う方も、インク分離型を買う方も、落ちないインク(布用・多目的用)を選びましょう。

 

おすすめはステイズオンおなまえです。

 

 

文房具屋さんで売られていることがあります。

ステイズオンピグメントも発色がよいですが、ツルツルした面には弱いです。

迷ったら、ステイズオンをおすすめします。

お名前スタンプの選び方

浸透印タイプか、インク分離型でまず選んでみてください。おなまえーるは分離型です。

 

浸透印タイプなら、インクパッドにトントンする必要はありません。

ただし、色を交換しにくいのが難点です。

 

お名前スタンプのサイズでも選びましょう。

さんすうセットに使う予定のある方は、小さなサイズのスタンプがあると便利。

さんすうセット対応かどうかもチェックしてください。

また、縦型のスタンプが1つあると、国語の教科書やノートに押しやすくなります。

縦しかスペースが余っていない部分にお名前書きをするときにも、縦型スタンプが役立ちますよ。

 

縦書き お名前スタンプ

 

ちなみに縦型のシールも活躍します。

 

横向きでも問題ないですが、コンパスを使う向きを考えると、縦のほうがよいかなと思いシールを貼りました。

 

お名前スタンプは付属品でも選びましょう。

クリーナー、L字スケール、インク、ケースなどがついてくると、おうちに届いてすぐに使えます。

 

はじめてのお名前書きの方には付属品がそろっているものがおすすめですが、ふたりめ以降の場合は、必要なインクなどはあるのでスタンプだけで十分です。

付属品の有無でも選んでみてください。

 

洗濯物はたくさんあるので。洗濯しても落ちないインク選びがポイントです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

洗濯タグへのお名前書きはスタンプとシールと手書きはどれがいいのか

2024年11月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

洋服のお名前書きには悩みますよね。

園や学校から指定されることもあるかと思いますが、

外側にお名前を書くと第三者に名前が知られることがあるので、タグにつけることもあります。

 

今回は、洗濯タグへのお名前書きはスタンプ・シール・手書きのどれがいいのか解説します。

 

洗濯タグに手書きはにじむことがあります

お名前書き用のペンで、洋服の洗濯タグに文字を書いても、じわーっとにじんでしまうことがあります。

 

タグの素材やペンの種類によって異なるので、タグの隅で試し書きをするのがおすすめです。

洗濯タグに手書きは、やや難しいことも。

 

タグには文字が書いてあるので、余ったスペースに文字を書くのは大変です。

タグが小さいので書きにくく、布が動いてしまうこともあるので、反対の手で引っ張りながら書くことになります。

手書きは作業のしにくさがあるでしょう。

 

お名前スタンプは布用・多目的インクが必要

お名前スタンプでタグにお名前書きをすることも可能です。

しかし、普通のインクでは洗濯でインクが落ちてしまうので。

布用インクや多目的インクを使いましょう。

 

 

こんな風に余白があるタグなら、お名前スタンプは押しやすいです。

 

 

文字が書いてあると、スタンプを押してもあまり目立ちません。

 

タグに余白があればスタンプ、文字があればシールがよいでしょう。

洗濯タグ用のシールはよく目立ちます

タグシール 100円ショップ

 

洗濯タグ用のシールが売られています。

 

100円ショップにあるので、ぜひ探してみてください。

タグシールなら、文字があるところに貼ってもお名前が目立ちます。

 

 

あえて余白がある部分にシールを使ってもよいですよね。

 

タグシールにあらかじめ名前を書いておいて、お洋服を買ったらペタっと貼るだけなので、お名前書きが楽になります。

タグシールにお名前スタンプをたくさん押しておいて、ストックを作っておくと便利

 

タグシールには、手書きよりもお名前スタンプを押した方が効率がよいです。

このとき、布用や多目的インクなど、洗濯に対応しているインクにしましょう。

 

手書き・スタンプ・シールなら、シールをおすすめします。

空白のシールにお名前スタンプを押すと効率がよいですよ。

 

毎回手書きは大変かと思うので、お名前スタンプをお持ちの方は100円ショップなどでシールを買って貼ってみましょう。

ちなみに我が家は洋服のタグをチェックした上で買うこともあります。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

布へのお名前書きは刺繍もあり?おすすめのステッチを紹介

2024年11月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

ハンカチや体操袋、洋服など布へのお名前書きに苦戦していませんか。

布のお名前書きに、刺繍はどうなのでしょうか。

 

今回は、布へのお名前書きに自分で刺繍をするのはありなのか解説します。

 

刺繍でのお名前書きはあり!

お名前書きを刺繍ですることはありです。

実際に刺繍でお名前書きをしている保護者もいますよ。

 

しかし、刺繍は手間がかかるのがデメリットです。

手書きで名前を書く方が早いので、時間に余裕がある方や刺繍が好きな方にはおすすめですが、

無理に刺繍でお名前書きをする必要はありません。

 

ちゅんみも、刺繍でお名前書きをした人はひとりしか見たことがありません。

しかも、子どもの学校の持ち物ではなく、バレエの巻きスカートにワンポイントでお花マークと、下の名前をアルファベットで入れていました。

おしゃれとして刺繍をしたので、実用的なお名前書きとしてではありませんでした。

 

刺繍でお名前書きをするのにおすすめのステッチ

刺繍でお名前書きをするのにおすすめのステッチを紹介します。

 

  • チェーンステッチ
  • バックステッチ
  • サテンステッチ

チェーンステッチとバックステッチは、小学校や中学校で習っているかと思います。

刺繍では初心者向けなので、普段手芸をしない方におすすめです。

 

チェーンステッチは丸みがあってかわいく、バックステッチはシンプルでよいですよ。

 

サテンステッチは、文字を目立たせたいときにおすすめです。

ふっくらとして目立つので、かわいいですよ。

アウトラインはバックステッチ、隙間を塗りつぶすように刺繍をして埋め込みます。

 

刺繍の仕方をネットで調べて、ぜひチャレンジしてみてください。

 

100円ショップのセリアで刺繍のシールが売られています

100円ショップ シール

 

上の画像は、100円ショップのセリアで購入したシールです。

刺繍になっていて、アイロンで接着することもできるので、布にも使えます。

お洗濯をしても、かんたんには取れませんでした。

 

刺繍ならではのあたたかみがあって、かわいいですよね。

刺繍がいいけれど、自分で作業するのは苦手な方によいでしょう。

ただし、ひらがなの組み合わせが決まっているので、子どもの名前によっては3つほど買わなければいけないことにもなり、コスパはよくないです。

まったく使わないひらがなもあるので…^^;

 

洋服のタグや、袖にちょこっとお名前書きをするなら刺繍でもよいですが、

たくさんお名前書きをするなら刺繍は現実的ではないので、シールやスタンプがおすすめです。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前シールを自作する方法を解説

2024年11月22日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入学・入園準備に役立つものというと、お名前シールやお名前スタンプです。

スタンプ派、シール派で分かれますが、両方購入する保護者も少なくはありません。

 

ただでさえ入学・入園前はお金がかかるので、

お名前シールくらい自作できないのかと考えている方も多いでしょう。

 

今回は、お名前シールを自作する方法を解説します。

 

お名前シールを自作する方法

お名前シールを自作する方法は、次のとおり。

 

  • コンビニのシールプリントで作る
  • 自宅のプリンターで作る
  • お名前スタンプで作る

コンビニのシールプリントで作る

お名前シールの自作方法1つめは、コンビニのシールプリントです。

 

まずワードやエクセル、canvaのようなデザインアプリなどを使って、お名前シールのフォーマットを作ります。

これをコンビニシールプリントで印刷するだけです。

コンビニでは写真プリント紙をシールにすることができるのです。

 

シールプリントなので、普通の写真プリントよりもお金はかかりますが、悪くはないですよ。

ただし、写真用のプリント紙の裏がシールになっているだけのため、硬いのが難点です。

 

一度試してみる価値はあると思います。

Canvaでお名前シールの手作り可能!やり方を解説します【おなまえ~る】

自宅のプリンターで作る

お名前シールの自作方法2つめは、自宅のプリンターで作ることです。

 

おうちにプリンターがあれば、シールの台紙を購入して作ってみてください。
ネットにいくつか無料のテンプレートがあるので、気に入ったものを見つけて、それをプリンターで印刷するだけです。

 

ただし、シール用の台紙を1つ1つはさみでカットする必要があるので、その作業の手間がデメリットです。

綺麗にカットできないと、見栄えも悪くなるので、既製品のほうが仕上がりはよいと言えます。

お名前スタンプで作る

お名前シールの自作方法3つめは、お名前スタンプで作ることです。

 

白紙のお名前シールをまず購入します。

 

お名前シール

 

白紙のシールにお名前スタンプを押すだけです。

スタンプを押す作業には、あまり時間がかからないので、さくさくと進むかと思います。

白紙のシールは文房具屋さんや100円ショップで売られています。

 

100円ショップ シール

 

丸いシールに印鑑を押してみました。これだけでもお名前シールになります。

シャチハタ印や浸透印だとポンポンとリズミカルに押せるのでおすすめです。

 

おなまえーるを持っている方は、ぜひシールに押してみませんか。

白紙のシールを買うだけなので、経済的です。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る