ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

HUNTER×HUNTERはんこコレクションAmazonで販売開始!

2024年05月21日

こんにちは、うとです!

 

私の大好きなアニメ、HUNTER×HUNTERのイラストはんこ「HUNTER×HUNTERはんこコレクション」にキメラアント編、選挙編が追加され、

Amazonでの販売が開始されましたのでご紹介します!

 

HUNTER×HUNTERはんこコレクション

 

HUNTER×HUNTERは1998年より週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載を開始し、コミックはシリーズ累計発⾏部数(デジタル版含む)8400万部を突破している、冨樫義博氏が描く少年たちの壮大な冒険ストーリー。

同作を原作としたTVアニメ『HUNTER×HUNTER』は、2011年10月から2014年9月まで日本テレビ他にて放送され、原作の熱いストーリーをそのままに、新たな「ハンターワールド」を描いた作品として、今もなお多くのファンから支持される作品です。

 

以前ご紹介した「ハンター試験編」「ゾルディック家編」「天空闘技場編」「幻影旅団編」「グリードアイランド編」に加え、

「キメラアント編」「選挙編」が追加されています!

 

 

キメラアント編からはもちろんメルエム、ネフェルピトー、シャウアプフ、モントゥトゥユピーなど、魅力的な敵キャラも充実!

さらにこむぎ、ナックル、ネテロ会長、パーム、カイトもキメラアント編バージョンで追加されています。

そしてこれは外せない、成長版ゴンさんも!

もちろん、アルカ、ナニカもいますよ♪

 

そして選挙編にはハンター協会幹部十二支んの面々!

選挙編バージョンのレオリオ、イルミも追加されています。

 

キャラクターが魅力的なHUNTER×HUNTER。

どんおキャラにするか、どの話のビジュアルにするか、迷ってしまいますよね。

 

そしてどの話を選ぶかで、パッケージデザインも変わるという贅沢!

パッケージからファン心をくすぐるデザインで、気持ちも昂ります!

 

 

さて、どの話のどのキャラを選びますか?

存分に悩んで選んでくださいね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

<参考URL>
HUNTER×HUNTER はんこコレクション

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2JH4LGT (amazon)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/hunterhunter/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/hunterhunter/ (ヤフー)

印鑑はんこSHOPハンコズ

https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%B0%E9%91%91%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%BA-%E6%96%87%E6%88%BF%E5%85%B7%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E7%94%A8%E5%93%81/s?rh=n%3A89202051%2Cp_6%3AA1ZFSASE7E364V (amazon)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

 

 

<著作権表示>
©P98-23 ©V・N・M

 

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因とは

2024年05月20日

こんにちは、ちゅんみです。

 

少し前に100円ショップダイソーでクッキースタンプを買いました。

急でお名前スタンプが手に入らない方向け!クッキースタンプで代用してみました【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

こちらは名前からもわかるように、クッキー生地に押すためのスタンプであり、入園・入学準備で使うようなお名前スタンプではありません。

しかし、見た目がお名前スタンプにそっくり。

 

お名前スタンプとして使ってみることは、無理ではありませんが、

やはり正規品であるお名前スタンプとの使い心地とは違います。

 

そこで今回は、100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因を紹介します。

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因とは

そもそもクッキースタンプは、クッキー生地に押すためのスタンプです。

クッキー生地は、柔らかいので硬い印面を押すことで、文字を刻むおとができます。

 

しかし、子どもの持ち物は、クッキー生地ではありませんよね。

紙、布、プラスチックなどです。

子どもの持ち物にクッキー生地に押印するための硬いスタンプを押したところで、文字は出にくいのです。

 

100円ショップ スタンプ

 

一般的なお名前スタンプに使われるゴム印は、押すときに柔らかくなり、手振れを吸収します。

クッキースタンプのような硬い印面だと、上からまっすぐ下にお名前スタンプを押さないとブレてしまうのです。

 

何度かクッキースタンプを押しましたが、上の紙のようにブレてしまいました。

 

一般的なお名前スタンプと比較して、クッキースタンプは押しにくく、失敗リスクも高いです。

 

ダイソーのクッキースタンプを上手に押す方法

クッキースタンプの印面が硬いことが失敗の原因と言えるので、少しでも手振れを吸収できるように

柔らかい下敷きを使うとよいでしょう。

 

紙や薄い布などをクッキースタンプを使う場合は、

仕事などで印鑑を押すときに使う下敷きを使ってみてください。

 

繰り返しますが、クッキースタンプはクッキー生地に押すためのスタンプであって、お名前スタンプではありません。

お名前書き専用のお名前スタンプがあれば、そちらをおすすめします。

どうしてもお名前スタンプが手に入らない場合にのみ、クッキースタンプがよいでしょう。

 

印面が硬く失敗しやすいですが、コンパクトなサイズなのでいろいろなものに使えますよ。

なにより値段が安いのが魅力ですね。(クッキースタンプは100円+税です)

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

100円ショップダイソーのクッキースタンプのメリット

2024年05月19日

こんにちは、ちゅんみです。

 

少し前にちゅんみは100円ショップのダイソーのクッキースタンプをお名前スタンプとして買ってみました。

お名前スタンプとしても使えなくはない商品です。

急でお名前スタンプが手に入らない方向け!クッキースタンプで代用してみました【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

そこで今回は、100円ショップダイソーのクッキースタンプのメリットを紹介します。

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプとは

100円ショップ スタンプ

 

100円ショップダイソーのお菓子作り系の商品を売っているコーナーに、クッキースタンプがあります。

印面とスタンプホルダーがセットになって、100円+税です。

 

名前からもわかるように、クッキー生地に押すスタンプのこと。

こちらは、子どもの持ち物に押すいわゆる子育てグッズの1つであるお名前スタンプとは違います。

 

しかし、お名前スタンプのように文字を押すことは可能です。

では、メリットを見てみましょう。

100円ショップダイソーのクッキースタンプのメリット

ダイソーのクッキースタンプのメリットは、次のとおりです。

 

  • 値段が安い
  • 実物を見てから購入できる
  • アレンジができる
  • フォントの種類が豊富

値段が安い

ダイソーのクッキースタンプのメリット1つめは、値段が安いことです。

 

100円ショップの最大の魅力は、値段の安さと言えます。
クッキースタンプの印面とホルダーがセットで100円なので、これは多くのお名前スタンプと比較して安価です。

実物を見てから購入できる

ダイソーのクッキースタンプのメリット2つめは、実物を見てから購入できることです。

 

お名前スタンプは、ネットでオーダーする商品も多くあります。これだと、サイズがよくわからず、買うのに躊躇する方もいますよね。

ダイソーのクッキースタンプであれば、商品を見てから買えるのも魅力です。

アレンジができる

ダイソーのクッキースタンプのメリット3つめは、アレンジができることです。

 

100円ショップ スタンプ

 

こんな風に自分で文字をセットするため、アレンジもしやすいです。

名前部分だけ入れ替えて、きょうだいで使うこともできます。

(個人的には、入れ替えるのが手間になるので、きょうだい人数分買ってもよいと思います)

フォントの種類が豊富

ダイソーのクッキースタンプのメリット4つめは、フォントの種類が豊富なことです。

 

ひらがな、アルファベット、カタカナのクッキースタンプが確認できました。

お名前スタンプは、カタカナの商品は少ないので、ここまでフォントがあるのはよいですね。

 

正規のお名前スタンプに越したことはありませんが、

どうしても手に入らない場合は、クッキースタンプも候補に入れませんか。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

買うときの参考に…小学校のえんぴつNGルール一覧

2024年05月18日

こんにちは、ちゅんみです。

 

小学校によっては、えんぴつにルールがあることがあります。

どんなえんぴつでもよいわけではないところも多く、何も知らずに買ってしまうと後悔することも…。

 

そこで今回は、小学校のえんぴつのNGルールを一覧で紹介します。

 

小学校のえんぴつのNGルール一覧

小学校のえんぴつNGルールは次のとおりです。

 

  • キャラクターもの
  • チャームつき
  • 濃さの指定
  • ロケットえんぴつ
  • シャープペンシル

キャラクターもの

小学校のえんぴつNGルール1つめは、キャラクターものです。

 

学校によってはキャラクターもののえんぴつを禁止しています。

これは、キャラクターものではないえんぴつの子がうらやましがってしまうことがあるから。

 

おかしなルールですが、学校によっては定めていることもあるので、

トラブルを避けるためにも従いましょう。

チャームつき

小学校のえんぴつNGルール2つめは、チャームつきです。

 

えんぴつの先端にチャームがついているかわいいえんぴつもありますが、

子どもが授業中に遊んでしまうこともあるので、禁止する学校もあります。

濃さの指定

小学校のえんぴつNGルール3つめは、濃さです。

小学校低学年は、2Bを指定されることが多いです。

 

文字の書き始めは、トメ、ハネをしっかり確認すべき時期。2Bだと書きやすいとされています。

多くの小学校で濃さを指定しているので、従いましょう。

ロケットえんぴつ

小学校のえんぴつNGルール4つめは、ロケットえんぴつです。

 

個性的でかわいいですが、こちらも学校で禁止していることが多いです。

おうちで使う分にはまったく問題がないですが、学校には一般的なえんぴつを持たせましょう。

シャープペンシル

小学校のえんぴつNGルール5つめは、シャープペンシルです。

 

小学校低学年ではシャープペンシルを禁止しているところがほとんど。

高学年だと使えることもありますが、これも学校次第と言えます。

 

先述したように、トメ、ハネを覚えるのは大切。

シャープペンシルだと、硬くてトメ、ハネをしっかり書くと、芯が折れやすいため、禁止にしているようです。

 

学校によってルールが異なります

えんぴつの禁止ルールは学校によって異なります。

他の学校ではOKでも、自分の子どもが通う学校ではNGなこともあり得るので、

他の保護者のアドバイスだけでなく、自分の学校のルールはどうなのかを、きちんと確認しておきましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

100円ショップダイソーのクッキースタンプ組み立て時の注意点

2024年05月17日

こんにちは、ちゅんみです。

 

100円ショップのダイソーでクッキースタンプが売られていたので、買ってみました。

見た目はお名前スタンプに似ているので、代用も可能です。

急でお名前スタンプが手に入らない方向け!クッキースタンプで代用してみました【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

今回は、100円ショップダイソーのクッキースタンプを組み立てる際の注意点を紹介します。

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプ組み立て時の注意点

クッキースタンプを組み立てる際の注意点は、次のとおりです。

 

  • 角をカット
  • 印面の向き
  • 広いスペースで作業

角をカット

ダイソーのクッキースタンプ組み立て時の注意点1つめは、角をカットすることです。

 

100円ショップ スタンプ

 

クッキースタンプは、持ち手にギリギリにはめ込みます。

 

100円ショップ スタンプ

 

わかりますでしょうか。

カットをすると、端っこに余った分が飛び出るので、この部分をハサミでカットする必要がありあす。

 

100円ショップ スタンプ

 

クッキースタンプの印面は、プラモデルのように折り曲げてパキッと取り外すことができますが、

端っこに余り部分が出るので、ハサミは必要です。

 

手で折るだけでは、ホルダーにおさめられないので気を付けましょう。

印面の向き

ダイソーのクッキースタンプ組み立て時の注意点2つめは、印面の向きです。

 

100円ショップ スタンプ

 

設置するときは、文字が右から順になるようにセットします。

左からセットをすると失敗しやすいので気を付けてください。

 

上下も間違えないようにしましょう。

子どもの持ち物へ押す前に、紙に試し押しをすることをおすすめします。

広いスペースで作業

ダイソーのクッキースタンプ組み立て時の注意点3つめは、広いスペースで作業をすることです。

 

 

ハサミでカットすると、小さなパーツが跳んで行ってしまうことがあります。

 

さらに、1つ1つのパーツも非常に小さいので、ホルダーにはめ込むのがとても大変。

手で作業をしていると、ポロっと落ちることもあり、パーツがどこかに行ってしまうことも…。

 

狭いところやゴチャゴチャしたところで作業をすると、パーツを見失ってしまうので気を付けましょう。

細かな作業ではありますが、ピンセットが必要になるレベルではありません。

面倒でも、最初にお名前をセットさえすれば、ずっと使えるのでそこまで気にすることはないでしょう。

 

ゴムのお名前スタンプが見つからない方は、クッキースタンプで代用するのもおすすめです。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る