デコ上履きもおすすめ!100円ショップダイソーのチャコペーパーとは
2024年12月02日こんにちは、ちゅんみです。
数年前からデコ上履きが流行っていますね。
子どもが学校や園で少しでも楽しめるように、心を込めてイラストを描こうと考えている保護者もいるでしょう。
しかし、絵があまり得意でない方にとってはハードルが高いですよね。
そんな方におすすめなのがチャコペーパーです。
今回は、デコ上履きにもおすすめしたいチャコペーパーを紹介します。
チャコペーパーとは
チャコペンはご存じの方が多いと思います。
小学校の家庭科の授業でも使ったことでしょう。
チャコペンはペンシルタイプになっているもので、布に描くことができます。
そして熱や水、摩擦などで消すことができる便利なペンです。
チャコペーパーとは、チャコペンを紙にしたもの。
上の画像がチャコペーパーです。
ちゅんみは、100円ショップのダイソーで購入しました。
手芸店でももちろん売られています。
チャコペーパーは、上からペンなどでなぞることで布にマーキングすることができます。
ペーパータイプなので、ペンシルタイプと比べると消費が早いように感じました。
しかし、イラストをなぞる場合は、チャコペーパーのほうが使いやすいです。
チャコペーパーの値段
ちゅんみは、100円ショップのダイソーで購入したので100円+税でした。
売り場は、手芸コーナーです。
チャコペンほどは種類はありませんが、ペーパーは1つあれば十分だと思います。
ちゅんみが買ったダイソーのチャコペーパーの色は赤です。
濃い色なので、いろいろな色の布に使いやすいかと思います。
100円ショップダイソーのチャコペーパーのJANコードは
4945319406555
です。
商品を探す際に役立ててみてください。
アプリで在庫確認もできるので、お出かけ前に調べておくとよいですよ。
ダイソーのチャコペーパーは、2枚入っています。
1枚のサイズは、縦23cm×横28cmです。
大きな図案を描く場合は、チャコペーパーがすぐになくなってしまうかと思います。
図案によってチャコペーパーをカットしたり、つなげたりして使いましょう。
100円ショップダイソーのチャコペーパーの消し方
100円ショップダイソーのチャコペーパーは、水で落とせます。
霧吹きを軽くふきかけて消すのがおすすめです。
上履きのつま先部分などにイラストを描いて、かわいく仕上げてみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
デコ上履きの著作権について調べてみました
2024年12月01日こんにちは、ちゅんみです。
デコ上履きが数年前から流行っています。
子どもの上履きは真っ白ですが、すぐに誰のかわかるようにイラストを描いたり、左右がわかるようにイラストを描いたりする保護者もいるのです。
さらには、イラストを描いた上履きを販売している個人の方も。
しかし気になるのは著作権です。
今回は、デコ上履きの著作権についてまとめます。
キャラクターを描いたデコ上履きは著作権に該当
基本的にキャラクターは著作物です。上履きに有名キャラクターを描くことはそれを複製することになります。
では、デコ上履きは問題なのかとういと、必ずしもNGとはなりません。
デコ上履きは個人で楽しむ分には問題ない?
デコ上履きは、私的使用のためであれば、問題にならないようです。
我が子のために上履きにイラストを描いて、それを我が子に履かせることは著作権の侵害とまではなりません。
私的利用だからです。
しかし、私的使用以外の目的になると、著作権侵害となります。
- 販売をする
- 販売目的で展示する
上記2つは著作権侵害になるので気を付けましょう。
メルカリやミンネ、クリーマなどでイラストを描いたデコ上履きを売ることや、
オーダーを受けつけることは著作権侵害となります。
実際に売れなくても、デコ上履きの見本画像を提示して販売につなげることも侵害にあたる可能性が高いので気を付けましょう。
デコ上履きは我が子にのみ!オリジナルイラストがおすすめ
デコ上履きは営利目的で販売せずに、我が子のためにイラストを描くだけにとどめることをおすすめします。
それであれば、問題視はされないでしょう。
有名キャラクターを模してイラストを描くのではなく、オリジナルイラストだと安心です。
どうぶつの絵や愛犬や愛猫の絵などを描くと、著作権侵害にはなりません。
デコ上履きは禁止されていることがある
デコ上履きが流行してから、禁止する学校や園も出てきました。
理由は、デコ上履きではない子が羨ましがったり、ケンカなどのトラブルになったりするからだそう…。
左右を間違えないための目印程度のイラストやマークならよいですが、
名前・クラス・学年がすぐに読めないほど派手にイラストされていると、学校側も困ってしまうようです…。
お友だちが踏んでしまいイラストが汚れてトラブルになるときどきあるようで、
禁止する学校もあるため、イラストを描く前にルールを調べておきましょう。
ルールを守ってデコ上履きを楽しみたいですね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
フリクションは布に書いたり消したりできるのか試してみました
2024年11月30日こんにちは、ちゅんみです。
お名前書きに使えるか気になったので、ボールペンのフリクションを買ってみました。
消せるボールペンとして知られていますが、布に書いたものも消せるのでしょうか。
今回は、フリクションは布にお名前書きできるのか、消すこともできるのか解説します。
布にフリクションで文字を書いてみました
使ってみたのは、消せるボールペンとして有名なフリクションの0.38です。細いラインが書けるボールペンで、色はブルー。
「いまい あつみ」と書きました。
フリクションは布に発色はします。
しかし、目を凝らさないと見えませんよね…。
布にフリクションは書きにくい
上の画像からわかるように、フリクションのボールペンでは、文字はスムーズによく書けませんでした…。
フリクションのペン先に、布がつれてしまい書きにくいのです。
フリクションでお名前書きをするのなら、ペンの芯が太いもののほうが書きやすいでしょう。
フリクションは消せるのか
冒頭で記載したようにフリクションというと、消せるボールペンとして有名ですよね。
布にフリクションで書いた文字は消せるのか、試してみました。
使ってみたのは、アイロンです。
フリクションは摩擦熱で消せるボールペンなので、アイロンの熱でも消すことができるはず。
実際にやってみたところ、
「いまい あつみ」と書いた文字が…
アイロンの熱で綺麗に消えました。
何度もアイロンを動かして消すのではなく、
アイロンをサーっと布に動かしただけで、一瞬で消えました。
すごい!
アイロンを温める作業は必要ですが、何回もこする必要もなくすぐに消えたのでフリクション、優秀ですね!
一時的にお名前書きをしたいときに便利です。
きょうだいのことを考えて、のちにお名前を消したいときによいですね。
フリクションを下書きペンにしてみよう
個人的におすすめなのが、フリクションを下書きのペンとして使用することです。
たとえば、体操着のゼッケン。
大きな生地に苗字を書きますよね。
バランスが悪くならないように、ざっと下書きでラインを書いたり、目安となる位置の目印を書くのがおすすめです。
最終的にはこの下書きを消したいので、熱でさっと消せるフリクションボールペンだととても便利。
上履きにイラストを描く予定のある方は、大まかな下書きをフリクションで書くのもよいでしょう。
アイロンがあてられるもの、熱に弱くないものであればフリクションで書いたラインを消すことが可能です。
ぜひ試してみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
フリクションでお名前書きはできるのか試してみました
2024年11月29日こんにちは、ちゅんみです。
ボールペンのフリクションは消すことができて便利ですよね。
お名前書きにも使えるのでしょうか。
今回は、ボールペンのフリクションでお名前書きはできるのか解説します。
ボールペンのフリクションでお名前書きはできるのか
ユニクロのパーカーにあるタグにお名前書きをしてみました。
見えるでしょうか。
青色のボールペンで「いまい」と書きました。
フリクションでは文字は書けますが、あまり見えませんね。
お名前書きは書けばよいというわけではなく、タグを見て誰のものかわかるようにする必要があるのです。
そのため、このフリクションのお名前書きでは心もとないと言えます…。
フリクションが太ければお名前書きに向いているのか
ちゅんみが使ったボールペンのフリクションの太さは、0.38です。
0.7など太いフリクションならよいのでは…? と思うかもしれませんが、
フリクションはボールペンなので、マジックペンのような太さはありません。
書いた文字の道筋がどうしても細いので、文字を目立たせるのは難しいでしょう。
特に洋服タグのお名前書きには、最適とは言えません。
しかし、フリクションは紙類へのお名前書きには使えます。
洗濯タグは繊維の向きで文字が書きにくい
洋服にあるタグは、繊維の向きがあり、書きやすい向きとそうでない向きがあります。
ボールペンだとペン先が繊維に引っ掛かるので、書きにくいことがあるのです。
サインペンならペン先が太いので、繊維に引っ掛かりにくいです。
サインペンによってにじみやすいこともあるので、一度試し書きをしてからお名前書きをすることをおすすめします。
洗濯タグ以外の布にフリクションは書ける?
洗濯タグには繊維の関係で書きにくいことがあるとわかりました。
ではタグ以外の布はどうでしょうか。
実際に試したところ、ボールペンの先が細いので生地がつれて書きにくいです。
ひっかかりがあるので、滑らかに書くことはできません。
布にはネームペンなどお名前書き用のペンをおすすめします。
洗濯タグにもおなまえーるを使ってみよう
洗濯タグにはお名前スタンプでのお名前書きもおすすめです。
ペンがうまく書けないときは、スタンプを使ってみてください。
また、タグに文字がいっぱいでスタンプを押しにくい場合は、タグシールもおすすめです。
タグシールは100円ショップでも売られているので、探してみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
趣味のノートにも♪アデリアレトロ 御朱印帳コレクション
2024年11月28日こんにちは、うとです!
あたたかい飲み物が美味しい季節になりましたね。
カフェ巡りなんてしたくなる気候ではないでしょうか?
今回はカフェ巡りにぴったりのアイテムをご紹介します!
アデリアレトロ御朱印コレクション
カフェ巡りに御朱印帳?いえいえ、間違いではないんです。
リアレトロ御朱印コレクションは「御朱印集めだけでなく、カフェ巡りの記録帳としても使える御朱印帳があれば面白いのでは?」という女性スタッフの発案で生まれた、ありそうでなかった御朱印中なんです。
デザインはアデリアレトロの人気モチーフから「野ばな」「ズーメイト」「花の輪」「パターン柄」の4種類。
表紙背表紙はMDF素材でできており、くり抜かれた窓からアデリアレトロの可愛いモチーフが覗く絵本のような素敵なデザイン♪
サイズは160×112mmと小さめのバッグにも収まるサイズで、
お寺や神社巡りだけでなく、カフェ巡りのお供にもぴったりです。
御朱印帳としてお寺巡りのをするのはもちろん、
カフェ巡りのお供にささっと書き込む記録帳として使うもよし、
思いついた時に文章やイラストなどをささっとメモするアイデア帳としても
どんな使い方でもOK!
使う人次第でどんな楽しみかたもできる自由な御朱印帳です。
どのデザインの御朱印帳にしようか、
どんな使い方をしようか、とってもワクワクしますね♪
あなたはどう使いますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<フォト撮影協力>
喫茶室ミミタム
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1丁目23−3
https://www.instagram.com/kissashitsu.mimitam/
<参考URL>
アデリアレトロ 御朱印帳コレクション
https://item.rakuten.co.jp/hankos/aderiaretro-gosyuincho/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/aderiaretro-gosyuincho.html
アデリアレトロ はんこコレクション
