ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

資源ごみ?教科書の捨て方はどうしたらいいのか【小学校】

2024年06月28日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもの学年が上がるごとに増えていくのが、ノートや教科書です。

みなさまはどうしていますか。

 

復習もするので、すぐに処分はしない方が多いでしょう。

しかし、1年以上が経過するとずっと保管せずに、そろそろ処分をしようかと考えますよね。

 

今回は、教科書の捨て方を紹介します。

 

教科書の捨て方|資源ごみが多い

教科書は紙でできているので、資源ごみとなることが多いです。

これは住んでいる地域によって異なるので、必ずご自分でも調べてください。

 

一般的には雑誌と一緒に捨てることができます。

 

教科書を処分するときは、バラバラではなく、ヒモでくくるとよいですよ。

 

また、地域によってはヒモでくくるときのルールがあるので、こちらも調べておきましょう。

 

スーパーの入り口にあるリサイクルステーションで回収していることもあります。

店舗によって回収する品目が異なるので、事前に調べておくことをおすすめします。

リサイクルステーションの場所は、自治体のホームページなどに記載されています。

 

教科書の捨て方|注意点

教科書を捨てるときの注意点を紹介します。

 

  • 名前や学校名を消す
  • 後に使わないかよく確認する

名前や学校名を消す

教科書を捨てるときの注意点1つめは、名前や学校名を消すことです。

 

ゴミを誰が見ているかはわかりません。

ゴミ置き場と子どもの年齢から、どこの家の子か推測できることもあります。

また、「~小学校の~ちゃん」と個人情報が漏れてしまうと、声掛け事案など子どもを狙った犯罪に発展する危険性も…。

子どもを守るためにも、学校名と名前は消した状態で処分をしましょう。

 

名前を書いた部分は裁断機にかけて、それ以外は資源ごみとして処分をするのがおすすめです。

後に使わないかよく確認する

教科書を捨てるときの注意点2つめは、後に使わないかよく確認することです。

 

科目によっては、次の学年でもまだ使うことがあります。

万が一、まだ使う教科書を処分してしまったら、再度購入することになるので、処分する前はよく確認しましょう。

 

子どもと同じクラスの保護者仲間に相談することや、念のために担任の先生に相談することもおすすめです。

 

教科書の処分には悩むので、学校で回収するサービスがあればよいのに…と思いますよね。

学年ごとに教科書をまとめてヒモなどで縛って保管をし、しばらく経っても使わない場合は処分するとよいかと思います。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ゲゲゲの鬼太郎 はんこコレクション!

2024年06月27日

こんにちは、うとです!

みなさんネットなどで映画を見たりしますか?

 

先日Netflixで「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」というアニメ映画を見ました。

ちょっとホラーテイストですが、見応えがあって、ちょっと切なくて、すごく良かったんです!

ゲゲ郎がかっこよかった!

 

このアニメ映画は2023年11月に公開され、水木しげる生誕100年記念で作られた作品です。

 

水木しげる先生は2022年生まれ。

水木作品は40代の私にとって、怖いんだけどやっぱり気になって見ちゃう、そんな作品です。

 

中でもゲゲゲの鬼太郎は6期にも渡ってアニメ制作され、古くからのファンはもちろん、今の令和の子供達にも人気の作品です。

 

そんなゲゲゲの鬼太郎のイラストはんこも…もちろんあります!

 

同じく水木しげる生誕100年記念で作られた、ゲゲゲの鬼太郎はんこコレクションをご紹介します!

 

 

ゲゲゲの鬼太郎はんこコレクション

 

「ゲゲゲの鬼太郎 はんこコレクション」は、昭和・平成・令和と3つの時代で愛されている歴史的名作「ゲゲゲの鬼太郎」原作者・水木しげる先生の生誕100周年記念企画「ゲゲゲ ゲゲゲの鬼太郎」とコラボしたオーダーメイドはんこ。

 

 

鬼太郎はもちろん、目玉おやじのほか、ねずみ男、ねこ娘、砂かけばばあ、子泣きじじい、一反もめん、ぬりかべの8キャラクター(第1期~第6期の各6種類ずつ)と、アニメに登場した天童ユメコ(第3期)・犬山まな(第6期)の2名をくわえた合計50種類から選ぶことができます!

 

昭和から令和まで、アニメが6期まで続いているってすごいですよね

このコレクションの凄さは1期から6期でだんだんタッチの変わるイラストを全部選べるっていうところです!

 

 

みなさんはどの「鬼太郎」がおなじみですか?

初期の原作に近いタッチの鬼太郎もいいし、最新のスタイリッシュな鬼太郎も素敵ですよね。

 

フォントは3種類から、

お名前だけでなく、OK 、見ましたなどのメッセージでも作成可能です。

 

 

目玉のオヤジで「見ました」とか、いいですよね

楽しい使い方がまだまだありそうです。

 

生誕100年記念のオリジナルパッケージでお届けしますので、

鬼太郎好きの方へのプレゼントにもおすすめです♪

 

 

見るまでは怖いなーって思うんですけど、一度見ちゃうともう忘れられず、何度も見ちゃう。

そんな怪しい魅力満載の水木作品。

 

その中でも人気の高い鬼太郎の キャラクターたちがそのままはんこになった

ゲゲゲの鬼太郎はんこコレクション。

次の1本にいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

※水木しげる先生生誕100周年記念企画の正式名称は「ゲゲゲ ゲゲゲの鬼太郎」となります。

<参考URL>

ゲゲゲの鬼太郎 はんこコレクション
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/gegege/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/gegege/ (ヤフー)

印鑑はんこSHOPハンコズ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

<著作権表示>
©水木プロ・東映アニメーション
©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション

完結間近!僕のヒーローアカデミアはんこコレクション

2024年06月25日

こんにちは、うとです!

 

原作完結まであと5話と発表がありました僕のヒーローアカデミア!

数多くの魅力的なキャラクターが登場し、誰を推したらいいの!と迷ってしまうほどの人気漫画です。

ヴィランすらも魅力的で、感情移入してしまうんですよね。

 

そんな僕のヒーローアカデミアですが、アニメ版のキャラたちがはんこになって登場!

原作の最終回を迎えるのは、寂しい気持ちと見届けたい気持ちとが入り混じっていますが、

キャラクターたちへの愛はどんどん大きくなっています!

 

いつでもキャラクターを身近に感じるために、

「僕のヒーローアカデミアはんこコレクション」はいかがでしょうか?

 

僕のヒーローアカデミアはんこコレクション

「僕のヒーローアカデミア はんこコレクション」は、人気アニメ「僕のヒーローアカデミア」のお気に入りのキャラクターと好きな名前や文字でつくれるオーダーメイドのはんこです。

主人公の緑谷出久や爆豪勝己、麗日お茶子、轟焦凍に、相澤消太、オールマイトなどをはじめ、

敵<ヴィラン>キャラクターもラインナップ!

 

 

 

さらにさらに、

SNSなどでリクエストいただいた生徒やプロヒーローたちも追加されています!

 

 

再現度の高さに注目してほしい♪

キャラクターの魅力をそのままに、お名前や好きな言葉でオリジナルのはんこが作れますよ♪

 

このたくさんのキャラクターのなかから、一体どのキャラに決めれば良いのか…!

推しを絞るのも悩んでしまいますね。

 

 

はんこはオリジナルデザインのケースに入れてお届けしますので、

ヒロアカファンの方へのプレゼントにもぴったりですよ♪

 

あと5話で完結!

最終話までの気持ちを高めるために、

お気に入りのキャラクターをいつまでも手元に置いて楽しむために、

僕のヒーローアカデミアはんこコレクションはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

<参考URL>

僕のヒーローアカデミア はんこコレクション
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/heroaca/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/heroaca/ (ヤフー)印鑑はんこSHOPハンコズ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

 

<著作権表示>
©堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会

お名前書きをしているのに子どもの持ち物が盗まれた!? 対処法とは

2024年06月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもや先生がどれが誰の持ち物かわかるようにするためにも、お名前書きが必要。

子どもが自分のものと混同して持ち帰らないために、お名前書きをするのですが、

まれに盗まれてしまったのかな? と思うことも…。

 

今回は、子どもの持ち物が盗まれた可能性があるときの対処法を紹介します。

 

子どもの持ち物が盗まれた!?

子どもが持ち物をなくしてしまうことは、珍しいわけではありません。

まず、明らかに盗まれたとわかるときを除いて、紛失ではないかを考えてみてください

 

しかし、頻繁に子どもの物がなくなることもあります。

これは盗まれている可能性もあり得るので、子どもや先生に聞いてみるのもよいでしょう。

 

残念なお話ですが、

きちんと名前を書いていても、盗まれてしまうことがあるのです。

 

実は、ちゅんみの周囲でもありました。

盗んでしまった子によると、「欲しかった」とのこと。

一瞬の出来心だったのだと思います。

その子は、お名前シールを剥がして自分のもののように使っていたそうです。

 

十分反省して、問題解決となりました。

 

お名前シールは剥がしてしまえば、その子のものだという証拠がなくなってしまいます。

お友だちを疑いたくはないですけれど、悲しいトラブルがないためにも、剥がれにくい・消えにくいお名前書きをしたいですね。

 

子どもの持ち物が盗まれたときの対処法

子どもの持ち物が盗まれたときの対処法を紹介します。

 

  • 先生を通す
  • お名前書き方法を変える

先生を通す

対処法1つめは、先生を通すことです。

 

子ども同士だけで解決しようとしても、おそらく解決はしません。

「盗んでいない」、「これはわたしの!」と主張することもあるからです。

おとなが介入することをおすすめします。

たった小さなものなので面倒を起こしたくないとう方もいますよね。

しかし、「盗んでも怒られなかった」という経験をすると、どんどん続けてしまうこともあります。

 

保護者同士で解決しようとすると、感情的にもなるので、先生を交えて話すことをおすすめします。

お名前書き方法を変える

対処法2つめは、お名前書き方法を変えることです。

 

お名前シールだと剥がされやすいので、一度盗まれてしまったものにはお名前スタンプを使うとよいでしょう。

人によっては、、持ち物に軽く傷をつけて、その上からペンで手書きをしているそうです。

 

ペンが消えてしまっても傷が残っているので、お名前がわかるという仕組みです。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前シールはいつ使い切る?途中でなくならないか心配な方へ

2024年06月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入園、入学準備でお名前シールを買おうか、お名前スタンプを買おうか悩んでいませんか。

お名前シールは途中でなくなったら嫌だな…と不安になる方もいるでしょう。

 

そこで今回は、お名前シールは途中でなくなってしまうものなのか解説します。

 

お名前シールは途中でなくなる?

お名前シールは途中でなくなるものなのでしょうか。

 

一般的に入園準備セット・入学準備セットのように、セットでお名前シールを購入すればなくなることはほぼありません

 

一般的なセットだと、サイズが複数あって200枚以上入っていることが多く、これだと途中でなくならない可能性が高いです。

 

しかし、「さんすうセット用お名前シール」など、目的が限定されたお名前シールを買うと、

教科書や文房具など他の用途に使いにくくなり、途中で足りない! となることもあり得ます。

 

お名前シールでお名前書きをした保護者に複数人に聞いてみましたが、

入学準備や入園準備の途中でシールが足りなくなった人はいませんでした。

 

むしろ、入園準備で買ったお名前シールが小学生になってようやく使い切って感慨深いという方も。

 

セットでお名前シールを購入すれば、ほぼ足りなくならないので安心してください。

 

万が一に途中で足りなくなった場合は、同じお店に追加注文することをおすすめします。

一度アカウントを作っておくと、追加で注文しやすいお店もたくさんあるので

同じお店で買うと便利です。

 

お名前シールは余ったらもったいない?

お名前シールはセットで購入すれば、使い切って足りなくなることはほぼないと記載しました。

 

余ってしまうなら、もったいないのでは? と感じる方もいるでしょう。

余らなくていいから、もう少し安くしてほしいという方もいますよね。

 

お気持ちはわかります。

しかし、入園準備で買ったお名前シールを小学生になっても使うことができます。

同じように入学準備で買ったお名前シールも、進級で新しい持ち物が増えることで活躍もするのです。

 

余ったらそれを処分することはなく、数年後また使えるので、保存しておきましょう。

 

やや多めに購入して保管しておけば、持ち物が追加されたときにとても便利。

習字セット、家庭科セットなど持ち物が増えていくので、都度お名前書きをするのも大変ですが、

シールがあると便利です。

 

ちなみにお名前スタンプは、なくなることはありません。

(スタンプインクが薄くなることはあります)

シールがなくなったときのことを考えて、スタンプも用意しておくとよいかもしれません。

 

今回も読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る