ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

ハンカチにループをつける方法を紹介

2024年05月26日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもの園から「ハンカチにはループをつけてください」、「ループつきのハンカチを持ってきてください」とお願いされることがあります。

 

ループつきのハンカチがすぐに手に入ればよいですが、なかなか見つからないこともあるでしょう。

そこで今回は、ハンカチにループをつける方法を紹介します。

 

ハンカチにループをつける方法

ハンカチにループをつける方法は次のとおりです。

 

  • 既製品のループワッペンをつける
  • ハンカチにヒモを縫いつける

既製品のループワッペンをつける

ハンカチにループをつける方法1つめは、既製品のループワッペンをつけることです。

 

ミキティ

 

こちらは100円ショップのワッツで購入したループつきワッペンです。
こちらをハンカチにつけることで、普通のハンカチがループつきに変身します。

しかも、こちらにはお名前を書く欄もあるので、便利ですよね。

 

こちらは藤本美貴さんのコラボ商品だそうです。保護者目線なのが魅力です。

 

ループつきワッペンを選ぶ際は、お名前が書ける欄があるものを選ぶのがおすすめです。

ハンカチにヒモを縫いつける

ハンカチにループをつける方法2つめは、ヒモを縫いつけることです。

 

針と糸が必要なので、やや面倒かもしれませんが、

数分で作業が終わります。

ヒモはゴム紐がよいでしょう。

 

細いヒモではなく、ある程度厚みのあるものや、ヘアゴムもよいですよ。

 

つけるのは、ハンカチの角がおすすめです。

 

ループ ハンカチ

 

まず、ハンカチの角を折ります。そうすると、折り目が三角形になります。

そして折った角にヒモを通して、針と糸で縫って閉じてください。

引っ張ることもあるので、すぐに取れないように細かく縫うことをおすすめします。

 

角を縫うことでヒモが固定されます。

 

ヒモを輪にするとき、結び目ができるので、この結び目が見えるとやや不格好になります。

ハンカチを三角に折った部分で、ヒモの結び目を隠すとよいですよ。

 

輪をつくるのが面倒な方は、ヘアゴムもおすすめです。

 

輪の大きさは?

輪があまりにも小さいと、子どもが引っ掛けにくくなります。

園からだいたいの大きさを指定されていれば、それに従ってください。

 

自作する場合は、ヒモを12センチほどカットをして、それを輪にして縫いつけるとちょうどよいかと思います。

子どもが使いやすいように、調整してみてください。

 

ハンカチにループを付ける作業は15分もかかりません。

お仕事や育児、家事をしながらだと大変ですが、新しく買うよりも手軽と言えるので、やってみてください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

小学生向けの防犯ブザーの選び方

2024年05月25日

こんにちは、ちゅんみです。

 

毎日のように子どもが被害に遭うニュースを見聞きすると、不安な気持ちにもなりますよね。

防犯ブザーは現代の子どもたちには必須の持ち物となりました。

いろいろなところでブザーが売られていますが、どれを選べばよいのでしょうか。

 

今回は、防犯ブザーの選び方を紹介します。

 

【小学生】防犯ブザーの選び方

防犯ブザーの選び方を紹介します。

 

  • 使いやすさで選ぶ
  • 防水タイプを選ぶ
  • 鞄につけやすいタイプを選ぶ
  • 音量で選ぶ

使いやすさで選ぶ

防犯ブザーの選び方1つめは、使いやすさです。

 

防犯ブザーを使う子ども本人が使いにくければ、防犯ブザーとして役立ちません。

子どもと一緒に使いやすそうなものを選びましょう。

 

ブザーの音を慣らす方法は、ボタンを押すタイプとヒモを引っ張るタイプがあります。

ヒモのタイプは、お友だちと遊んでいてひっかけてしまい、誤って鳴ってしまうこともありますが、

とっさに音を鳴らしやすいメリットも。

 

小学校低学年だと、ボタンが押しにくいこともあるでしょう。

 

このボタンがかたくて押しにくいこともあり得ます。

もしものときに、きちんと使えるように購入後は防犯ブザーを鳴らす練習もさせてください。

防水タイプを選ぶ

防犯ブザーの選び方2つめは、防水タイプかどうかです。

 

雨の日でも使いやすいように防水タイプがおすすめです。

防犯ブザーは鞄の中ではなく、ランドセルにつけるものが一般的。

雨でぬれて壊れてしまうようなものだと、もしものときに役立たないのです。

 

防水かどうかもチェックして購入しましょう。

鞄につけやすいタイプを選ぶ

防犯ブザーの選び方3つめは、つけやすさです。

 

ランドセル用のブザーなら、ランドセルに取り付けやすいかどうかもチェックしましょう。

個人的には、習い事用、通学用など鞄ごとに防犯ブザーをつけることをおすすめします。

音量で選ぶ

防犯ブザーの選び方4つめは、音量です。

 

一般的には80dB以上のものが推奨されています。せっかく鳴らしても周囲のおとなに聞こえなければ、意味をなさないこともあるのです。

 

大きな音が出るから、怖がることもありますが、音に慣らすためにもおうちで練習させてください。

 

ブザーをふさぎながら鳴らす練習をすると、音があまり広がらなくなります。

広い公園で練習するのもよいかもしれませんが、周囲に心配をかけることもあるので、注意しながら練習をしたいですね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前書きはそんなに大変なの?実は楽しめる人もいます

2024年05月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

このブログでは「お名前書きは大変」と書きました。

先輩保護者から「毎日オムツにお名前書きをして気が狂うかと思った!」、「さんすうセットはすごく面倒!」という声を聞くこともありますよね。

 

これで戦々恐々としている保護者もいるのではないでしょうか。

 

しかし、お名前書きを楽しめる方もいます。

 

今回は、お名前書きを楽しめる人と楽しむコツを紹介します。

 

お名前書きを楽しめる人もいます

お名前書きは大変という意見は多いですが、

ときどき「お名前書き、自分には合っていた」、「やってみたら苦痛ではなかった」、「割と楽しめた」という保護者もいます。

 

誰にとっても苦痛という作業ではないようです。

 

  • 日ごろからコツコツと計画を立てながら作業ができる人
  • 細かな作業が好きな人

は、お名前書きが楽しめる可能性があります。

 

お名前書きの才能ありかもしれませんよ!笑

 

やる前から、大変だと思っていると、より苦痛になってしまうものです。

大変だと思っていると、後回しにもしたくなりますよね。

後回しにしていると、お名前書きするべきものが、どんどんたまってしまうのです。

たまってしまうと、余計にやる気がなくなる…悪循環になってしまいます。

 

お仕事、家事、育児をしながら、お名前書きをするのは、大変なことです。

これは誰にでも当てはまります。

みんな忙しいですもの。

 

しかし、大変でも苦痛ではなく楽しめる人もいます。

 

楽しむコツもあるので、ぜひ楽しんでみましょう。

 

お名前書きを楽しむコツ

お名前書きを楽しむコツを紹介します。

 

  • 「今日はここまでやる」というタスクを決める
  • かわいいお名前シール、お名前スタンプを使う
  • 片付けをしてからお名前書きをする

「今日はここまでやる」というタスクを決める

タスクを作ってお名前書きをするのがおすすめです。

タスクは無理のないように作ってください。

タスク帳を使うと、達成感が得られて楽しみやすいですよ。

かわいいお名前シール、お名前スタンプを使う

かわいいシールやスタンプを貼ると、少し楽しく感じられることも。

園で許されている場合は、キャラクターものなどを使うのもおすすめです。

片付けをしてからお名前書きをする

片付けをしてから作業をするのもよいですよ。

散らかったテーブルの上だと、「あれを片付けなくちゃ」、「このあと洗い物をしなくちゃ」などいろいろなことを考えてしまいます。

すっきりした場所だと集中しやすいのです。

 

一度片付けをすると、別の空間を作ることができるので、別空間でリフレッシュした気分でお名前書きができるかもしれません。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

HUNTER×HUNTERはんこコレクションAmazonで販売開始!

2024年05月21日

こんにちは、うとです!

 

私の大好きなアニメ、HUNTER×HUNTERのイラストはんこ「HUNTER×HUNTERはんこコレクション」にキメラアント編、選挙編が追加され、

Amazonでの販売が開始されましたのでご紹介します!

 

HUNTER×HUNTERはんこコレクション

 

HUNTER×HUNTERは1998年より週刊少年ジャンプ(集英社)にて連載を開始し、コミックはシリーズ累計発⾏部数(デジタル版含む)8400万部を突破している、冨樫義博氏が描く少年たちの壮大な冒険ストーリー。

同作を原作としたTVアニメ『HUNTER×HUNTER』は、2011年10月から2014年9月まで日本テレビ他にて放送され、原作の熱いストーリーをそのままに、新たな「ハンターワールド」を描いた作品として、今もなお多くのファンから支持される作品です。

 

以前ご紹介した「ハンター試験編」「ゾルディック家編」「天空闘技場編」「幻影旅団編」「グリードアイランド編」に加え、

「キメラアント編」「選挙編」が追加されています!

 

 

キメラアント編からはもちろんメルエム、ネフェルピトー、シャウアプフ、モントゥトゥユピーなど、魅力的な敵キャラも充実!

さらにこむぎ、ナックル、ネテロ会長、パーム、カイトもキメラアント編バージョンで追加されています。

そしてこれは外せない、成長版ゴンさんも!

もちろん、アルカ、ナニカもいますよ♪

 

そして選挙編にはハンター協会幹部十二支んの面々!

選挙編バージョンのレオリオ、イルミも追加されています。

 

キャラクターが魅力的なHUNTER×HUNTER。

どんおキャラにするか、どの話のビジュアルにするか、迷ってしまいますよね。

 

そしてどの話を選ぶかで、パッケージデザインも変わるという贅沢!

パッケージからファン心をくすぐるデザインで、気持ちも昂ります!

 

 

さて、どの話のどのキャラを選びますか?

存分に悩んで選んでくださいね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

<参考URL>
HUNTER×HUNTER はんこコレクション

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D2JH4LGT (amazon)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/hunterhunter/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/hunterhunter/ (ヤフー)

印鑑はんこSHOPハンコズ

https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%B0%E9%91%91%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%BA-%E6%96%87%E6%88%BF%E5%85%B7%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E7%94%A8%E5%93%81/s?rh=n%3A89202051%2Cp_6%3AA1ZFSASE7E364V (amazon)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)

 

 

<著作権表示>
©P98-23 ©V・N・M

 

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因とは

2024年05月20日

こんにちは、ちゅんみです。

 

少し前に100円ショップダイソーでクッキースタンプを買いました。

急でお名前スタンプが手に入らない方向け!クッキースタンプで代用してみました【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

こちらは名前からもわかるように、クッキー生地に押すためのスタンプであり、入園・入学準備で使うようなお名前スタンプではありません。

しかし、見た目がお名前スタンプにそっくり。

 

お名前スタンプとして使ってみることは、無理ではありませんが、

やはり正規品であるお名前スタンプとの使い心地とは違います。

 

そこで今回は、100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因を紹介します。

 

100円ショップダイソーのクッキースタンプが押しにくい原因とは

そもそもクッキースタンプは、クッキー生地に押すためのスタンプです。

クッキー生地は、柔らかいので硬い印面を押すことで、文字を刻むおとができます。

 

しかし、子どもの持ち物は、クッキー生地ではありませんよね。

紙、布、プラスチックなどです。

子どもの持ち物にクッキー生地に押印するための硬いスタンプを押したところで、文字は出にくいのです。

 

100円ショップ スタンプ

 

一般的なお名前スタンプに使われるゴム印は、押すときに柔らかくなり、手振れを吸収します。

クッキースタンプのような硬い印面だと、上からまっすぐ下にお名前スタンプを押さないとブレてしまうのです。

 

何度かクッキースタンプを押しましたが、上の紙のようにブレてしまいました。

 

一般的なお名前スタンプと比較して、クッキースタンプは押しにくく、失敗リスクも高いです。

 

ダイソーのクッキースタンプを上手に押す方法

クッキースタンプの印面が硬いことが失敗の原因と言えるので、少しでも手振れを吸収できるように

柔らかい下敷きを使うとよいでしょう。

 

紙や薄い布などをクッキースタンプを使う場合は、

仕事などで印鑑を押すときに使う下敷きを使ってみてください。

 

繰り返しますが、クッキースタンプはクッキー生地に押すためのスタンプであって、お名前スタンプではありません。

お名前書き専用のお名前スタンプがあれば、そちらをおすすめします。

どうしてもお名前スタンプが手に入らない場合にのみ、クッキースタンプがよいでしょう。

 

印面が硬く失敗しやすいですが、コンパクトなサイズなのでいろいろなものに使えますよ。

なにより値段が安いのが魅力ですね。(クッキースタンプは100円+税です)

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る