ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

【お名前スタンプの使い道】子どもの宿題のやる気を出す方法

2022年11月27日

こんにちは、ちゅんみです。

 

みなさんのお子さんは宿題をちゃんとやりますか?

途中で飽きてしまうことや、別のことをしてしまう、そもそも最初からやりたがらないことはありませんか。

 

今回は、スタンプを使った子どものやる気を出す方法を紹介します。

 

【宿題】子どものやる気を出させる方法

【子どもの近くにいる】

子どものやる気を出させる方法としておすすめなのは、保護者が近くにいることです。

 

「宿題をする=ひとりになる」という寂しさを感じる子もいるので、保護者が近くにいて、子どもがわからないときでもすぐに質問できる環境が理想です。

 

…とはいっても、忙しい保護者だと難しいこともありますよね。

 

【保護者もなにかに取り組む】

「〇〇ちゃんが宿題やるなら、パパも頑張って仕事の本を読むね」と宣言して、保護者も一緒に頑張っている姿勢を見せることもおすすめです。

 

そうすると、子どもが「ボクも負けないようにやるぞ」と思うことがあります。

 

【一緒に宿題に取り組む】
子どもが何から手をつけていいのかわからない、宿題の内容がわからない可能性もあるので、一緒に宿題に取り組むこともおすすめです。必要に応じて、やり方を教えましょう。

 

【ご褒美を設定する】
ご褒美を設定するのもよいでしょう。ただし、毎回「宿題やったらオモチャを買ってあげる」というようなご褒美は現実的ではありません。

 

お名前スタンプを使ってご褒美をしませんか。

おなまえーるにはかわいいイラストスタンプがあります。このイラストスタンプを宿題の最後にポンと押しましょう。
吹き出しを作って「頑張ったね」、「よくできたね」とメッセージを入れるのもおすすめです。

 

かわいいイラストがあると子どもも喜びますよ。

 

途中で挫折しそうなときには、イラストスタンプを押して「あともう少しだから、頑張ろう」と励ますメッセージも。

 

【余計な情報を遮断する】
宿題をやるときに、余計な情報があると、そちらに気が散ってしまいます。

テレビがついている場合は、消しましょう。スマホが近くにある場合は、離します。またはスマホは保護者が管理をするとよいかもしれません。

 

デスクパーテーションを利用すると、視覚からの情報が遮られ、集中しやすくなっておすすめです。

 

ちなみに我が家もデスクパーテーションを利用しています。

 

 

ダイソーで300円で買いました。

これがあると、集中しやすいですよ。

 

お名前スタンプを使って、うまく子どものやる気を引き出してくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

クリスマス・お年賀・お歳暮など心を込めた贈り物にお名前スタンプを使ってみよう

2022年11月26日

こんにちは、ちゅんみです。

 

年の瀬が迫って来て、贈り物をする時期でもあります。

ちゅんみは、クリスマス会や新年会でお年賀を配ることがあります。

お年賀と言っても大したものではなくて、ちょこっと包んだお菓子とかです^^

「また一緒に遊ぼうね」、「これからも仲良くしてね」という気持ちを込めています。

 

今回は、心を込めた贈り物におすすめのお名前スタンプの使い方を紹介します。

 

メッセージカードにお名前スタンプ

みなさんは、贈り物にメッセージカードをつけていますか?

ちゅんみは、カードをつけるのが大好きです。

しかし、長くメッセージを書くのはちょっと大変。

 

小さなカードに3行ほどをまとめて書いています。

 

よく書くのは、バレエの発表会です。

お互いにお写真を撮影し合っているので、印刷した写真をお渡しする際にひとことカードを添えています。

 

このときにメッセージの最後に自分のスタンプをポンと押しています

 

使っていのは、おなまえーるではなく、シャチハタタイプの印鑑です。

かわいいピーターラビットの絵で作ってもらったもの。

(うさぎを飼っているので、ピーターラビット好きです)

 

 

スタンプを押したら、「これ、かわいいね」と褒めていただけました^^

 

メッセージカードの最後に、お名前スタンプを使ってみませんか。

 

手作りの贈り物にもお名前スタンプ

 

 

贈り物で、こんな風なチャック付き袋をよく持っています。

お菓子を配りたいときは、こちらに入れると便利です。

 

 

チャックがあるので、お渡ししやすいですよ。

 

気軽に友だち同士とお菓子交換をするときにぴったり。

 

 

袋にちょこっと自分のスタンプを。

これが目印になります。

 

お菓子交換をみんなでするときは、誰からもらったものなのか、わからなくなりがちなので、

さりげなくスタンプを使うようにしています。

(恩着せがましいですが^^;)

 

封筒にお名前スタンプ

 

こんな風に封筒にもお名前スタンプを押すと、手作り感が出ます。

 

かわいいですよね。

イラストスタンプとうまく組み合わせて使ってみませんか。

 

お名前スタンプが押してあると、ていねいな感じに伝わるようで、ときどき褒めていただけることも!

ぜひ贈り物に押してみませんか。

 

子どもが祖父母に贈るプレゼントには、ぜひおなまえーるを使ってみてください。

 

 

おとなの方は、おなまえーる単品がおすすめ。

1つ持っておくと、書類や行政の提出物などにも使えます。

贈り物にもぜひお使いください。

ご購入はこちらから

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

【お名前スタンプ】失敗する原因は?失敗しなコツをご紹介

2022年11月25日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプを使ってお名前書きをして、「あー! 失敗した!」という経験はありませんか。

ちゅんみは、ありありです!

 

なるべくなら、失敗せずにお名前書きをしたいですよね。

そこで今回は、お名前スタンプのお名前書きで失敗する原因を徹底分析して使い方のコツをご紹介します。

 

失敗原因|インクが薄い

お名前スタンプの失敗の原因1つめは、インクが薄いことです。

 

 

インクが薄くなっているのに気が付かずに押してしまったコップがこちら。

速乾性の高いインクはすぐに薄くなりますが、専用クリーナーをスタンプパッドの表面に垂らすだけで復活することがあります。

お試しください。

 

試し押しをしてからお名前書きをすると、このような失敗はありません。

 

失敗原因|均等に押せていない

お名前スタンプの失敗の原因2つめは、均等に力が加わっていないことです。

 

 

移動ポケットに押したのですが、真ん中が欠けてしまいました。

 

スタンプを押したときに前後左右に少しグリグリをしましょう。

 

失敗原因|透明なものに押した

お名前スタンプの失敗の原因3つめは、透明なものです。

 

 

 

透明なものにお名前スタンプを押すと、目立ちません。

背景が透けてしまうからでしょうね…。

 

これ、押したときにガーンと思いました。

お名前シールを貼ってから使うと目立ちます。

 

 

失敗原因|強く押しすぎ

お名前スタンプの失敗の原因4つめは、強く押しすぎです。

 

弱すぎてもダメですが、強く押しすぎてもダメ。うーん、難しいですよね。

 

 

さんすうセットのおはじきにお名前スタンプを強く押しすぎて、文字が潰れてしまいました。

大きなお名前スタンプであれば、文字はつぶれにくいですが、1文字ずつの間隔が狭い極小お名前スタンプだと潰れやすいのです。

 

軽く押して、さっと上に上げるイメージで作業をしてください。

 

 

失敗原因|インクが合わない

お名前スタンプの失敗の原因5つめは、インクが合わないことです。

 

 

つるつるしたコーティングのある紙に、普通のインクを使ってお名前書きをしたところ、はじいてしまいました。

しばらく放置すれば、浸透するかなと思ったのですが、ダメで、ずっとはじくまま。

 

多目的スタンプインクの使用をおすすめします。

 

 

失敗原因|こすってしまった

お名前スタンプの失敗の原因6つめは、こすってしまうことです。

速乾性のあるインクでも、一瞬で乾くわけではありません。

お名前スタンプを押したら、離れたところに置いて乾くのを待ちましょう

「乾いたかなー」と思って触ることはおすすめしません。

 

 

失敗の原因を知って、ぜひ上手にお名前書きをしてくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

これって育児ノイローゼ?サインを見逃さないで

2022年11月24日

こんにちは、うとです!

毎日毎日子供たちのお世話に家事に仕事に夫の世話まで…?

普段は平気でもきふと気分が落ち込むことがある。

可愛く思っていたはずなのに思うように子育てができずに怒ってばかり。

 

そのうちそんな日が増え、毎日イライラしたり塞ぎ込んだり、

何にもやる気が起きなかったり…

 

これってただの疲れ?それとも育児ノイローゼ?

 

自分のことでも見極めが難しいことがあります。

おかしいなと感じたら育児ノイローゼの症状がないかチェックしてみてください。

何もなければゆっくり休んで、頼れる人を頼って、気分転換を。

だけど少しでもその可能性があると感じたら、

「育児ノイローゼかも?」とチェックすることをお勧めします。

 

 

育児ノイローゼって?

育児ノイローゼとは、育児によるストレスやプレッシャーから精神的に不安定になることです。

ひどい場合は睡眠障害や無気力状態になってしまい「産後うつ」とも言われます。

 

誰しもがかかる可能性があるものなのであれ?と思ったら、放置せず、対策を考えましょう。

 

育児ノイローゼの主な症状

 

・神経質になり、すぐにイライラする

・無気力でやる気が起きない

・好きだったものにも興味が湧かない

・我が子を可愛いと思えなくなる

・眠れない

・引きこもりになる

・人と会いたくなくなる

 

などが挙げられます。

神経質で敏感になり、すぐに怒ってしまう。

部屋はおもちゃが散乱し、家事もたまっているのにやる気が出ない。

泣いている子供が鬱陶しく、近づきたくないと思う。

社交性がなくなり、誰にも会いたくない。

 

育児中なら誰しも「そんな時もあった」と思い当たることかもしれません。

全くなく子育てをしている人の方が少ないのではないでしょうか。

 

だけど当てはまるのがあまりに毎日…

これはただの育児疲れとは違うよね…

 

そう感じたら、

または身の回りの人がそうであったら、

まずは「適当」を試してみてください。

 

「まあいいか」を試してみる

家事ができてないけど「まあいいか」

離乳食をレトルトに頼ったけど「まあいいか」

今日は1日寝ていたけど「まあいいか」

 

今は「まあいいか」を許す時。

頑張れるときにがんばればいいんです。

ちょっと手を抜いたって子供は元気に育ちます。

 

難しいことや細かいことは気にせず、今できる最低限のことをやればOK!

そんなふうに、力を抜いて過ごしてみてくださいね。

 

それでも復活できなかったら迷わず頼る!

育児ノイローゼは悪化するとどんどんひどくなり、自分ではどうすることもできなくなってしまいます。

そうなる前に、ダメだと思ったら迷わず頼れる人に頼りましょう!

 

躊躇わずに、心療内科を受診する

躊躇わずに子育て支援センター、保健師さんに相談する

 

 

ちょっとした気持ちの落ち込みから、不眠、腹痛などの体の不調にも繋がる「育児ノイローゼ」。

ひょっとしてそうかも?と思ったら、すぐに育児相談に話してみるのが良いと思います。

毎日の子育て、ちょっとずつの無理が大きな負担になることは誰にもあることです。

 

自分のこと、パートナーのこと、ママ友さんパパ友さんのこと。

あれ?と気付ける関係を築いておけるといいですね。

 

完璧な子育てなんてありませんから、

ご自身のペースで「ゆるーい子育て」もいいかなと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

知っていますか?クリスマスツリーの意味

2022年11月22日

こんにちは、うとです!

 

突然ですが、我が家は一昨日クリスマスツリーを出しました。

長く飾っていたいので、ハロウィンが終わればいつでも出したいと思っています笑

 

次男が「次のお休みに出そう!」と宣言したので、即決定。

今年もリビングの角に収まりました。

 

さて、皆さんはクリスマスツリーをなぜ飾るかご存知ですか?

てっぺんの星の意味は?

どうして丸いオーナメントを飾るの?

 

今回は、ツリーの意味や由来についてお話ししたいと思います!

お子様とツリーを飾るときに、お話ししてみてくださいね♪

 

クリスマスツリーはなぜもみの木?

ツリーに使われるのは「もみの木」ですよね。

なぜこの木なのでしょうか?

 

諸説ありますが、

もみの木は冬でも葉を落とさない針葉樹。

その強さと常緑であることから「永遠の命の象徴」とされています。

そのため、ツリーにはもみの木が使われるようです。

 

飾りやオーナメントの意味は??

代表的な飾りの意味や由来をご紹介します。

 

トップスター

ツリーの一番上に飾られる星です。

これはイエスキリストの誕生を「東方の三博士」に知らせた希望の星が由来になっています。

イエスの誕生とともに夜空に輝き、三博士はその星を辿ってイエスの元を訪れ、誕生を祝福しました。

 

ベル

クリスマスベルはイエスの誕生を人々に知らせる喜びの音を鳴らします。

天使とセットになっていることが多く、天使がベルを手に、イエスの誕生を知らせる役割を果たします。

また、ベルには「魔除け」の意味もあります。

 

ボール

オーナメントボールは金属やガラスのものが多いですが、元々はリンゴを飾っていました。

アダムとイブが食べた「知恵の木の実」を象徴しているとされ、「幸福」や「豊かな実り」を意味しています。

 

靴下

靴下は、聖ニコラウスという人物が貧しい家の子供たちに、窓から金貨を投げ入れ、偶然暖炉のそばの靴下に入ったというサンタクロースの萌えるになった人物のお話が元になっています。

 

キャンディ

ツリーには杖の形のキャンディが飾られますよね。

杖の形である理由は、「羊飼いが羊を導く杖」を表しているからです。それはそのまま「イエスが人々を導いてくれる」という願いが込められています。

 

イルミネーション

ツリーだけでなく、町中を彩るイルミネーション。

これはキリスト自身を象徴しているといわれ、「世界を光で照らす」とう意味があります。

昔はろうそくが使われていましたが、安全を考え、電飾が使われるようになりました。

 

 

いかがでしたか?

一つ一つしっかりと意味、由来があるんですね。

オーナメントを飾るときに、思い出しながら手にとってみると、いつもよりちょっと豊かなクリスマスになるかもしれませんね

 

ちょっと早めのクリスマスのお話でした。

最後までおよんみいただき、ありがとうございました!

このページのトップに戻る