食いつくし系対策にも!ハロウィンパーティーで配るお菓子にはお名前を書くのがおすすめ
2024年10月04日こんにちは、ちゅんみです。
10月31日はハロウィンです。
子どもたちがおうちに集まってパーティーをすることもあるでしょう。
お菓子配りでトラブルも起こり得ます。
今回は、ハロウィンパーティーで配るお菓子にお名前を書くすすめを解説します。
ハロウィンパーティーで配るお菓子にお名前を書いてみましょう
ちゅんみは、お菓子を配るときに小分けの袋に入れています。
甘いもの好きの人もいれば、しょっぱいもの好きもいるので、
バリエーションが豊富になるように小分け袋に入れて、持ち帰りやすいように少しだけ工夫させてもらっています。
お菓子やプレゼントを配るときに、「~さんには渡したっけ?」と思うことがあります。
パーティーのときは、ワチャワチャしているので誰に渡して、誰からもらったのかがわからなくなることも珍しくはありません。
そこでマスキングテープなどで、宛名を作っておくとよいのです。
ちゅんみは、文字が書けるタイプのマスキングテープに、「~さん」と名前を書いています。
これで、まだ渡していない人の分がひと目でわかります。
さらに、食いつくし系さん対策にもなるのです。
まれに、ひとりでふたり分を持って行ってしまう方もいるので、心配な場合は宛名を書いておくとよいかと思います。
そして、ちょっと恩着せがましいのですが、ちゅんみはたくさんの人に配るお菓子やプレゼント自分の名前のシールやスタンプを貼ることもあります。
ちゅんみ自身も、お菓子などの差し入れをいただくと、どなたからのだったかな、と忘れないように気を付けているのですが、
わからなくなってしまうこともあります。
親しい関係の場合は、袋などに自分の名前を書くのもよいですよ。
お菓子の袋をかわいくデコレーションしてみよう
ちゅんみはマスキングテープに名前のスタンプを押して、それをペタっと袋に貼り付けています。
これだけで誰からのお菓子かわかるので、もらう側も安心できるはず。
文字が書けるタイプのマスキングテープに、ひと言メッセージを書くのもよいですね。
小さなメッセージカードも作ってみました。
自己主張が激しいです笑
もらった側は必ず笑ってくれます。
確実に誰からのものかがわかるのもよいですね。
お名前スタンプのおなまえーるは、子どもの持ち物に押すだけではありません。
ぜひ楽しいイベントのときも使ってみてください。
ビニール袋などに押すときは、多目的スタンプインクがおすすめですが、
かわいく目立たせるためにも、マスキングテープと併用するのもよいですよ。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
食欲の秋?給食は楽しく食べられていますか?
2024年10月03日こんにちは、うとです!
食欲の秋!
スーパーには芋栗、秋刀魚など秋の食品が並んで、思わず手を伸ばしてしまいます。
ついつい食べ過ぎてしまう、食べ物のおいしい季節ですね。
大人は食べ過ぎ注意ですが、子供達には季節の食べ物をもりもり食べて大きく育ってほしいものですね。
さて、入園、入学からかなり経った今、お子様の給食事情はいかがですか?
苦手な子も少しずつ食べられるようになってきたでしょうか?
まだまだ苦戦中という子もいるかもしれません。
少しずつ、時間をかけて慣れていこう
まず困っている保護者の方に言いたいのは「悩みすぎないでね」ということ。
ただでさえ毎食作るのは大変ですよね。
その中で「どうしたら食べてくれるの…」と毎日悩むのは大きな負担。
給食が食べられない子はたくさんいます。
保育園、幼稚園の先生方もプロですから、上手に対応してくれているはず。
(様子を毎日聞いてみるといいですね)
そして昼食1食をしっかり食べられなくても病気になったりしない!
大きな気持ちで、「だんだん良く慣ればいいかな」という気持ちで見守っていきましょう。
家庭でできる工夫は?
とはいえできることは挑戦して、改善に向かいたいものです。
家庭でできることはあるのでしょうか?
- 食べられなかったメニューを作ってみる
- 保育園に環境を近づけてみる
- いろんな味に触れさせてみる
- 家庭菜園をしてみる
保育園や幼稚園では一人一人にあった味付けはできません。慣れない味も多いでしょう。
そんな慣れない味に、家で少しずつ慣れてみましょう。
園で食べられなくても、お母さんと一緒だと普通に食べちゃうこともあるようです。
また園のワンプレートランチ、お弁当箱など、環境を近づけてみるのも効果的。
つまり園での食事を特別なものではなく、「いつもと一緒」と思ってもらうことです。
ちょっとずつ「普通」にできればいですね。
また「慣れない味」への対処ですが、普段から色々な食材、味に触れること。
いつもいろんな味に触れていれば「なんだこれ」と初めての味に戸惑うことも少ないようです。
さらに、お野菜が苦手な子には家庭菜園もおすすめ。
毎日お世話をし、自分が育てた!という実感があれば、苦手なお野菜もパクッと食べちゃうことも。
根気よく続けるのは大変なこともあると思います。
だけどまず第一に「一緒に食事をする大人が美味しそうに食べる」。
これが一番大切なように思います。
食事は美味しい、食事は楽しいと感じてもらえると、
大好きな食事をお友達と食べられるなんて最高!
と思ってくれる日が来るかもしれませんね♪
この季節だと、芋掘りや果物狩りなどに行ってみるのもいいかもしれません。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
食事の前には手洗いを忘れずに!
夏目友人帳「夏目はんこ帳 日付印バージョン」
2024年10月01日こんにちは、うとです!
小学校5年生の次男が遠足のお知らせを持って帰ってきました。
まだまだ夏の感覚でいたので、そう言えば遠足の季節だった!とハッとしました…
今までの「季節感」というのが当てにならなくなってきましたね。
今回もお弁当は自分で作る!と頼もしい料理男子、気合が入っております。(母助かる!)
さて、大人気の夏目友人帳のはんこシリーズ「夏目はんこ帳」に日付インバージョンが登場しました!
お馴染みのニャンコ先生や夏目貴志、中級妖怪や小狐たちが可愛く日付を教えてくれますよ♪
夏目はんこ帳 日付印バージョン
夏目はんこ帳 日付印バージョンは2020年7月に発売し、これまで累計3000本以上をご注文いただいた大人気のはんこです。
夏目友人帳のキャラクターたちを選び、好きな名前を入れて作るオーダーメイドのハンコです。
日付とキャラクターのデザインは11種類!
いろんな表情のニャンコ先生、夏目、黒ニャンコとのペア、斑、中級たちや小狐たちが可愛らしい姿で描かれています。
空いた部分には名前や「みました」などのメッセージを入れることができますので、
確認印やお店のスタンプなど、いろんな場面で便利に使うことができます。
また、あえて空欄のままにして手書きで書き込むこともできますので、期限をメモしたり、予定を書き入れたい場合などにも使えますよ。
サイズは横30×縦27×高さ127ミリ。
スタンプ本体の持ち手部分と、専用BOXにもかわいいニャンコ先生があしらわれています。
日常生活で、仕事で、趣味でと、さまざまな場面を夏目友人帳のキャラクターたちが
日付を知らせながらほっこり癒してくれますね♪
使い方はアイデア次第!
あなたはどのように使いますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
夏目はんこ帳 日付印バージョン (楽天店)
https://item.rakuten.co.jp/hankos/natsume-hizukein/
夏目はんこ帳 日付印バージョン (ヤフー店)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/natsume-hizukein.html
夏目はんこ帳(楽天店)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/natsume/
夏目はんこ帳(ヤフー店)
https://shopping.geocities.jp/hankos/natsume/index.html
<著作権情報>
©緑川ゆき・白泉社/「夏目友人帳」製作委員会
100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道
2024年09月30日こんにちは、ちゅんみです。
100円ショップのセリアでデザイン回転ラバースタンプを購入しました。
ちゅんみはお名前書きに使用していますが、こちら、いろいろな使い道があります。
せっかくなら、たくさん使って元を取りたい(?)ですよね!
今回は、100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道を紹介します。
100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプとは
小さな模様のスタンプが12種類ある回転スタンプです。
オフィスで使うような日付印と見た目はそっくりですね。
使い道を見てみましょう。
100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道
おすすめの使い道は次のとおりです。
- お名前を囲う
- ノートをデコレーションする
- 手紙をデコレーションする
- 手芸のアレンジに使う
- 目印として使う
- 手帳に使う
お名前を囲う
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道1つめは、お名前を囲うことです。
かなりかわいくなりますよ。
お名前も目立ってよいですね。
ノートをデコレーションする
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道2つめは、ノートです。
毎日使うノートを可愛くすると、勉強のモチベーションもアップするかもしれません。
手紙をデコレーションする
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道3つめは、手紙です。
封筒やハガキにデコレーションして、目立たせましょう。
手書きのイラストが苦手な方におすすめです。
手芸のアレンジに使う
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道4つめは、手芸のアレンジです。
このブログにも記載しましたが、シンプルなハンカチにスタンプを押してみたり、手ぬぐいに押してみたり、
自分だけのデザインにするのもよいですね。
布に使う場合は、布用スタンプを使用してください。
目印として使う
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道5つめは、目印です。
直接お名前書きをしたくないものもあるでしょう。
子どもが好きなデザインを選んで、それをたくさん連ねれば目印として目立ちます。
靴下のフチにたくさんスタンプしてみたりと、アレンジをして、子どもが自分のものとわかるようにしてみてください。
手帳に使う
セリアのデザイン回転ラバースタンプの使い道6つめは、手帳です。
このスタンプは、ちゅんみが見たときは手帳と一緒に売られていたので、手帳のデコレーションにも使いやすいはずです。
毎日のスケジュール確認でかわいいデザインが目に入ると、気分も上がりそうですね。
ぜひ活用してみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプを使ってみたレポ
2024年09月29日こんにちは、ちゅんみです。
少し前に100円ショップセリアでラバースタンプを購入してみました。
1つのスタンプでデザインが12種類もあるので、とってもお得なのです。
お名前書きにも活用できますよ。
今回は、100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプを使ってレポートを紹介します。
100円ショップセリアのデザイン回転ラバースタンプを使ってみた
こんな感じのスタンプです。
オフィスなどで使う日付印と同じタイプの回転式で、冒頭にも記載したように12種類のデザインがあります。
デザインはどれもシンプル。
ツルツルした紙には、滑りやすいので押しにくく感じました。
お名前スタンプのおなまえーると一緒に使ってみます。
お名前の「いまい あつみ」の上下にリボンのスタンプを押してみました。
(リボンですよね? ハサミではないですよね?笑)
これだけで囲われていると、キュートな仕上がりですね。
いつものスタンプがとてもかわいくなるのですが、どうしても斜めになってしまいます。
綺麗に仕上げたい場合は、L字スケールの使用がおすすめです。
L字スケールはおなまえーるのセットに付属されますが、
お持ちでない方は、定規と三角定規を合わせてみてください。
これでまっすぐスタンプを押しやすくなるかと思います。
ちなみにちゅんみは、折り畳み定規を直角にしてL字スケールの代用にすることもあります。
お子さんがこのタイプの定規を使っている場合は、借りてみるのもよいかも…。
セリアのデザイン回転ラバースタンプは布にも使える?
セリアのデザイン回転ラバースタンプはかわいいですよね。
紙だけでなく布にも使いたい方もいるでしょう。
こちらは、布に押すこともできます。
布に押せるスタンプインクを使ってください。
バーサクラフトやステイズオンおなまえなど、布対応のスタンプインクがあるので、
そちらを使えば、お洋服などの布にも押せます。
シンプルなハンカチにスタンプインクでデコレーションするのもよいですね。
カラーインクを使って、お子さんと世界に1つだけのハンカチを作ってみるのもおすすめです。
かわいいスタンプで縁取りをしてみたり、お名前を囲んでみたり…アレンジはいろいろです。
子どものノートをデコレーションするのもよいですね。
ちゅんみは、お手紙にもデコレーションとして使ってみましたが、かわいくなりました。
ただし、失敗しやすいので、使う前に何度か練習して、押す感覚を確認することをおすすめします。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
