ハイキュー!!はんこコレクションからアニマルモチーフペン販売開始!
2024年08月22日こんにちは、うとです!
オリンピックが終わってしまいましたね
時差でなかなかメダル獲得の瞬間をリアルタイムでいることはできなかったのですが、翌日朝のニュースで見たり、録画放送を見たりでめっちゃ楽しみました!
柔道、陸上、スケボー、ブレイキン、レスリング、ファンシング、バスケなど、盛り上がった競技を挙げるとキリがないのですが、私が楽しんだのがバレーボール!
日本史上最強と言われる男子バレーボールが本当に楽しかった!
惜しくもメダル獲得とはなりませんでしたが、選手の皆さんの頑張りが素晴らしかった!
手に汗握って応援して、大興奮でした。
さて、このバレー熱をどうしようか…そう、バレーといえばハイキュー!!ですよね
ハイキュー!!はんこコレクションの中から、今回はとってもかわいい「アニマルモチーフネームペン」をご紹介します!
ハイキュー!!アニマルモチーフネームペン
ハイキュー!!は、集英社「週刊少年ジャンプ」に2012年2月から連載が開始され、バレーボールに懸ける高校生たちの熱い青春ドラマが人気を博したスポーツ漫画の金字塔!
2020年7月にて8年半にわたる連載が完結し、2014年からは毎日放送・TBS系列にてテレビアニメが放送され、2020年12月までにシリーズ第4期まで制作され、2024年2月には『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』が公開されました。
今回、新登場した「アニマルモチーフネームペン」は、アニメ「ハイキュー!!」に登場するキャラクターを動物などに模した人気のアニマルモチーフと自分の名前やメッセージなどを彫刻した浸透印と、黒インクのボールペンが一体となった「ハイキュー!!」好きのための筆記具です。
アニマルモチーフはこちらの24種類。
ヒナガラスやカゲガラスはもちろん、クロオネコやケンマネコ、ボクトフクロウ、ツムキツネ、サムキツネまで、烏野、青葉城西、音駒、伊達工業、白鳥沢学園、梟谷学園、稲荷崎、鴎台の各校のキャラクターが選べます。
フォントはこちらの3種類。かわいいアニマルモチーフと相性のよい、オーソドックスなものからポップなものまで、読みやすいフォントをご用意しました。
苗字や名前はもちろん、「みました」「ありがとう」「OK」といったメッセージでも制作OK。
サイン替わりや荷物の受け取りだけでなく、お仕事のちょっとしたコミュニケーションやスケジュール管理、お子さまの連絡帳、音読カードといった学校関係のやり取りにも使えます。
印面サイズは直径9ミリ。ボディカラーは5色から選べます。ボールペンのインクは黒のみ、はんこ部分のインクは朱色・赤・青・黒・緑・紫の6色から選ぶことができます。
このネームペン、おすすめなのがオリジナルデザインのケースに入れて届くこと!
可愛らしさと共に高級感もあり、ハイキューファンの方への特別なプレゼントにもぴったりです。
ペンとはんこ、日常のあらゆる場面で必要なものですので、
きっと愛着を持って使っていただけると思います!
最後までお読みいただきありがとうございました!
<参考URL>
アニメ「ハイキュー!!」はんこコレクション アニマルモチーフネームペン
https://item.rakuten.co.jp/hankos/haikyu-pen/ (楽天)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/haikyu-pen.html (ヤフー)
アニメ「ハイキュー!!」はんこコレクション
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/haikyu/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/haikyu/ (ヤフー)
<著作権表示>
©古舘春一/集英社・「ハイキュー!!」製作委員会
まるで口紅?!TYPOシリーズに「LIPIN(リピン)」登場!
2024年08月20日こんにちは、うとです!
今回は本体も印面も、とにかく美しいはんこをご紹介したいと思います。
まずは何も言わず、本体写真をお見せします!
これ、口紅でも化粧品でもないんですよ
中身はちゃんとハンコなんです!
思わずみんなに見せたくなるような美しい本体。
間違ってメイクポーチに入れてしまわないようにくれぐれもご注意くださいね
そしてTYPOシリーズですから、もちろん見た目だけじゃなく、印面も美しいんです。
女性デザイナーによるオリジナルフォントは、14種類から選べます。
(1)「Geometry(ジオメトリー)」。幾何学模様をデザインに取り入れた、曲線的でやわらかな印象のデザイン。
(2)「Symbol(シンボル)」。シンボリックな記号を取り入れた、直線的でモダンな印象のデザインです。
(3)「ZERO GRAVITY(ゼロ・グラビティ)」。無重力で文字のパーツがふわりと浮きあがったようなデザイン。
(4)「HITOFUDE(ヒトフデ)」。一筆書き風に書き上げた、手書きサインのようなデザイン。ハンコの枠も一筆書き風に途切れています。
(5)「CHOKKAKU(チョッカク)」。大小さまざまな直角で構成されたデザイン。俯瞰してみるとどこか迷路のようでもあります。
(6)「KAKUMOJI(カクモジ)」。江戸時代に個性を表現するために生まれた「角字(かくじ)」をモチーフにしたデザイン。古いなかにも新しさが感じられます。
(7)「BADGE(バッジ)」は、まるで校章のようなイメージがユニークな立体タイプのデザイン。
(8)「BLOCK(ブロック)」は、ブロックを積み上げたようなデザインが楽しい、立体タイプのデザイン。
(9)「LINE(ライン)」は、直線のみで構成されたデザインが面白い、立体タイプのデザイン。
(10)「SHADOW(シャドウ)」は、影のみでデザインを表現した、斬新な立体タイプのデザインとなります。
(11)「RETRO(レトロ)」。涼しげでありながらどこかレトロな雰囲気を感じさせるデザインで、丸枠と縁起のよい八角枠が選べます。
(12)「ROBOT(ロボット)」。未来の漢字をイメージした、まるくかわいいロボットのようなデザイン。
(13)「DICE(ダイス)」。サイコロのような三面立体に文字を配置したユニークなデザイン。
(14)「DROP(ドロップ)」。文字の上にポトリと水滴(しずく)が落ちた状態をイメージしたデザイン。水滴の部分はレンズ表現になっているのもポイント。
漢字はもちろん、ひらがな・カタカナ・アルファベットのお名前にも対応。
たとえ画数の少ないシンプルなお名前でも、専属のデザイナーがタイポグラフィーの要素をとりいれた唯一無二のスタイリッシュなデザインに仕上げます。
いかがですか?
他の人と被らない、個性的でスタイリッシュな印面。
さらっと使いこなすととってもかっこいいと思います。
個性的でおしゃれなハンコ「TYPOシリーズ LIPIN」ぜひご覧くださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
※「LIPIN(リピン)」はシヤチハタ株式会社の製品です。
TYPO
義務を遊びにするはんこ「ずかんシリーズ」
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/zukan/dobutsu/
株式会社岡田商会
第一子におなまえーるのスタンプだけセットでも問題ないのか解説
2024年08月19日こんにちは、ちゅんみです。
おなまえーるには、スタンプだけセットというものがあります。
こちらは、第二子以降のお子さんのお名前スタンプにおすすめしていますが、第一子でも使えるものなのでしょうか。
今回は、第一子におなまえーるのスタンプだけセットでも問題ないのか解説します。
お名前ーるのスタンプだけセットとは
こちらがおなまえーるのスタンプだけセットです。
子どもの年齢によってセットがわかれています。
その名の通り、スタンプだけのセットで、付属品はありません。
おなまえーるの通常セットでは、
ケース、クリーナー、スタンプインク、L字スケールがついてくるセットがあります。
L字スケールは必須ではありませんが、スタンプインクがないとお名前スタンプは押せません。スタンプインクは必須です。
つまり、スタンプだけセットを買っても、スタンプインクがないとお名前書きはできないので、自分で購入する必要があります。
第二子なら、第一子のときにすでにスタンプインクなど必要なものを持っているので、スタンプだけセットでもよいとされていますが、第一子だと必要なものがなくて不安な方もいますよね。
結論から言うと、スタンプだけセットでもお名前書きが困難なわけではありません。
100円ショップなどでスタンプインクも売られているからです。
とりあえずスタンプだけ買っておいて、残りの必要なものは別のお店で買えばよいでしょう。
しかし、おなまえーるのセットでついてくる多目的インクのステイズオンおなまえは、100円ショップでは販売されていません。
文房具屋さんで売られていることもありますが、なかなか実店舗では見かけないのです。
オンラインショップで販売していることもあるのですが、送料のことを考えると、おなまえーるのセットで買ったほうがお得なことも…。
あとから必要なものを買おうとしても、近所の店舗でなかなか売っていないこともあります。
紙用のスタンプインクと布用のスタンプインクなら100円ショップでも買えますが、多目的スタンプインクはあまり売られていないので、心配な方はセット購入をおすすめします。
最終的に「結局最初にまとめて買っておけばよかった」と感じることもあるので、追加の買い物が面倒な方は付属品セット購入をおすすめします。
お急ぎの人はすぐに使える付属品セットだと安心ですね。
後悔しないお買い物をなさってください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【夏休み後半】新学期を迎える前におうちでできること
2024年08月18日こんにちは、ちゅんみです。
8月の後半になると、新学期のことが気になりますね…。
新学期になって、「学校に行きたくない」、「起きれない」という子も。
行きたくない、起きられない子が悪いわけではありません。
今回は、新学期を迎える前におうちでできることを紹介します。
新学期を迎える前におうちでできること
新学期を迎える前におうちでできることは、次のとおりです。
- 起床時間・就寝時間を決める
- 宿題の進捗状況の確認
- ペンポーチの中身の確認
- ノートの確認
- お道具箱の中身の確認
起床時間・就寝時間を決める
おうちでできること1つめは、起床・就寝時間を決めることです。
お昼くらいまで寝ていて起きないと、新学期の登校が辛く感じます。
生活リズムが乱れると、体がだるくなることもあるので、夏休み後半から時間を少しずつ整えていきましょう。
宿題の進捗状況の確認
おうちでできること2つめは、宿題の進捗状況の確認です。
宿題が終わっていない子もいるので、どれくらい進んでいるか、確認しておくと安心です。
ペンポーチの中身の確認
おうちでできること3つめは、ペンポーチの中身を確認することです。
ペンポーチの中の消しゴムがもうほとんどなくなっていることや、えんぴつの芯が折れていることがあるので、
チェックしましょう。
ノートの確認
おうちでできること4つめは、ノートの確認です。
ノートがあと2ページしかない! ということもあり得ます…。朝に登校する前に「ノートがない!」と騒ぐこともあるので、
新学期を前にノートの残りもチェックしておきましょう。
1学期にノートがないなと思っていても、あとでいいやと思っていてそのまま夏休みに突入して言い忘れてしまう子もいるので、
ノート残量のチェックは重要です。
お道具箱の中身の確認
おうちでできること5つめは、お道具箱の中身の確認です。
お道具箱の中に使わない道具が入っていないかもチェック。
いらないものがたまってしまうこともあるので、不要なものがないかも事前に見ておきましょう。
夏休みはお道具箱やペンポーチの中身などをなかなか見ない子もいますが、見ることで学校スイッチがオンになることもあるので、持ち物の整理もおすすめです。
確認をすることで、少しずつ登校モードに気持ちがなっていきます。
子どもが強く嫌がっているときや、体調が安定しないときは無理に通学させる必要はありませんが、
少しずつ体や心を整えることで、通学しやすくなることもあるので、夏休み後半に実践してみてください。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールを使ってみた
2024年08月17日こんにちは、ちゅんみです。
少し前に、セリアの刺繍ワッペンシールを購入しました。
こちら、お名前書きにとっても役立ちます。
コスパはよいとは言えませんが…。
今回は、セリアの刺繍ワッペンシールを実際に使ってみたレポートを紹介します。
セリアの刺繍ワッペンシールとは
こちらがセリアの刺繡ワッペンシールです。
サイズやカラーが複数ありました。
ちゅんみが買ったのは、小サイズ・ひらがな・ブルーです。
セリアの刺繍ワッペンシールを使ってみた
必要なひらがなのパーツを貼り付けたいものに、まずは仮で乗せます。
今回は、この刺繍ワッペンシールを巾着に貼りつけますが、アイロンを使います。
このセリアの商品は、アイロン接着ができるシールです。
しかし、アイロンだけでなく、普通のシールとしても使えるので、あらかじめ仮でシールを巾着に乗せてバランスをチェック。
ここでいきなりアイロンを当ててしまうと、剥がせなくなるので気を付けましょう。
こんな風にシールを配置します。
バランスを何度もチェック。
アイロンは、ドライ中温にセット。
当て布を使ってください。
ひらがな部分にアイロンを20秒ほど押し付けます。
上からアイロンを当てたら、裏側からも当てます。
「貼りついたかな?」と気になって触りたくなるかと思います。
お気持ちよくわかるのですが、ここは我慢してください。
熱がある状態だと、完全に接着できていないので、冷めるまで触らずに待ちましょう。
冷めてから、触ってみて、しっかりとついているか確認してください。
ちゅんみは、「ちゅん」で作りました。
こちらはスターバックスの巾着。ピンク色だったので、目立つようにブルーにしてみました。
目立つように表に名前があると、少し子どもっぽくなってしまうので、あえて裏側の下に小さくしておとなっぽい仕上がりに。
書体がキュートなので、子どもっぽくなりやすいので、おとなの方は、工夫をしてみるとよいかと思います。
ちなみにこの巾着はサイズが小さく、リップクリームやハンドクリームなどの小物を入れるのにぴったり。
お友だちへのプレゼントにもおすすめです。
布に刺繍をするのは大変ですが、シールになっているので、手芸が苦手な方でも使えるのがよいですね。
コスパがよいとは言えませんが、とっておきのお名前書きにぜひ。
【参考ページ】
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールを使うときの注意点【おなまえ~る】 (onamae-le.com)