子どもの習い事に!ダイソーのミニアルバムに100円玉を入れてみた
2024年08月16日こんにちは、ちゅんみです。
子どもにお財布を持たせたつもりが、おうちに忘れて行っていたなんてことはありませんか。
今回は、ダイソーのミニアルバムに100円玉を入れるおすすめを紹介します。
ダイソーのミニアルバムキーホルダーに小銭を入れてみた
ダイソーには、ミニアルバムキーホルダーが売られていました。
こちら、他の100円ショップにも似たようなものが売られているので、探してみてください。
本来は小さな写真を入れるものですが、ここに小銭を入れることもできるのです。
こんな感じです。
100円玉が落ちてしまわないかと心配になる方もいると思います。
ダイソーのミニアルバムキーホルダーの場合は、袋の入り口が中央にあります。
ボタンを閉じることで封じられるので、お金が出てくることはほぼありません。
ミニアルバムキーホルダーに小銭を入れるメリット
ミニアルバムキーホルダーに小銭を入れるメリットを紹介します。
- もしものためにバッグにつけておける
- 紛失しにくい
- お金が入っているように見られない
もしものためにバッグにつけておける
小銭を入れるメリット1つめは、もしものためになることです。
お財布をおうちに忘れることや、外出先に置いてきてしまうリスクがあります。
バッグにキーホルダーとしてつけておけば、もしもお財布を落としてしまったとき、忘れてしまったときにも使えます。
100円玉1つで買える飲み物もあるので、水分補給ができます。お金を忘れてしまって、飲み物を我慢する子もときどきいるので、もしものときにも100円玉が1つあるだけで安心です。
紛失しにくい
小銭を入れるメリット2つめは、紛失しにくいことです。
キーホルダーになっているため、バッグに取り付けられて紛失予防になります。
取りやすいように伸び縮みするリールをつけるのもよいですね。
お金が入っているように見られない
小銭を入れるメリット3つめは、お金が入っているように見られないことです。
これは防犯にもなります。
悲しいことですが、カツアゲ被害に遭う子もいます。
(ちゅんみが学生の頃は、同級生が被害に遭いました…)
お財布はなるべく見えないようにして鞄の奥に入れるとよいとされています。
ミニアルバムキーホルダーも、小銭しか入れられませんが、お金が入っているようには見えないため、
他人に見られてもそこまで気にならないかと思います。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
夏休みの工作にジュートバッグにデコパージュしてみよう【やり方解説】
2024年08月12日こんにちは、ちゅんみです。
夏休みの工作に悩む家庭もありますよね。
近所のイベント施設やショッピングモールなどで、夏休みの工作体験が開かれています。
おうちではない場所で作業をするので、ゴミも出なくて便利。しかもスタッフさんの指導を受けながら作業ができるので、ひとりではできなさそうな作品が作れることも魅力です。
その反面、ご近所の同級生も参加していて、工作が被ってしまうことも…。
(かぶってしまうことは悪いことではありません)
そこで今回は、100円ショップの材料で作るオリジナルジュートバッグの作り方を紹介します。
完成品
こちらが完成品です。
不器用なちゅんみでもそこそこにできたので、一般的な器用さの保護者のサポートがあれば、小学生でも作ることが可能かと思います。
むしろ小学生のみでも作れます。
用意するもの
用意するものは、次のとおり。
- ジュートバッグ
- デコパージュ液
- ペン
- ハサミ
- 下敷きになるもの(段ボール)
- ドライヤー
- ペーパーナプキン
- 刷毛、平筆
- カップなどデコパージュ液を出す容器
オリジナルジュートバッグの作り方
まずジュートバッグを用意します。
ちゅんみは無印良品のものですが、100円ショップでも売られています。
好きなデザインのペーパーナプキンを張り付けるのですが、ナプキンはそのまま貼りません。
ナプキンは何枚か重なっているので、柄のある薄い一枚になるように、ぺりぺりと剥がします。
上の画像は剥がしている様子です。ちょっとわかりにくいですよね…すみません。
貼り付けたい部分にデコパージュを塗ります。
ちゅんみは全体にナプキンを貼り付けたいので、貼りたい大きさにハサミでナプキンをカットします。
ペンを使ってカットする部分に目印やガイドラインを引きましょう。
上がデコパージュ液で、ダイソーで購入しました。
デコパージュ液を出します。
ちゅんみは毛染め液の容器を使用しました。こちらも100円ショップのダイソーで購入。
バッグにそのままデコパージュ液を塗ると、中に染み込んでしまうので、下敷きになるものを入れてください。
ちゅんみは段ボールを入れました。
端っこは特にしっかりと塗ることをおすすめします。
デコパージュ液をしっかりと塗れたら、ペーパーナプキンを上に貼ります。
シワにならないように、引っ張りすぎないように注意をして、ふわっと乗せてから貼り付けましょう。
引っ張りすぎると、ナプキンが破れます。
貼り付けたら、その上からさらにデコパージュ液を薄く塗ります。
ナプキンを貼る前は、しっかりとデコパージュ液をつけましたが、上のコーティングは薄くすることをおすすめします。
ゴシゴシと塗ると、ナプキンが破れるので注意しましょう。
全体にデコパージュ液が濡れたら、ドライヤーの冷風で乾かして完成です。
我ながら上手にできて、大満足です。
おとなの方にもおすすめです。
ぜひやってみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールを使うときの注意点
2024年08月11日こんにちは、ちゅんみです。
100円ショップには、お名前書きに便利なグッズがたくさん売られています。
先日ちゅんみはセリアで刺繍ワッペンシールを購入しました。
くわしくは、こちらをご参照ください。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールの売り場や値段【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
今回は、セリアの刺繍ワッペンシールを使うときの注意点を紹介します。
セリアの刺繍ワッペンシールの注意点
セリアの刺繍ワッペンシールの注意点を紹介します。
- 購入前に必要な文字がそろっているか確認する
- 貼り付ける素材に注意する
- 中温(140~160)のアイロンを当てる
- 当て布をする
- 裏からもアイロンを当てる
- 熱が冷めるまでシールを触らない
購入前に必要な文字がそろっているか確認する
注意点1つめは、必要な文字がそろっているか確認することです。
ワッペンシールは、このように1シートにひらがながありますが、
画面左のワッペンシールなら、「あ~の」までと、小文字が入っています。
画面右のシールだと、「は~ん」と小文字です。
このようにシートによってひらがなが異なるので、必要な分のひらがながそろっているか事前にチェックしましょう。
貼り付ける素材に注意する
注意点2つめは、貼りつける素材に注意することです。
アイロン接着をする場合は、アイロンが使えない素材には不向きです。
刺繍ワッペンシールを付けたい素材がアイロンに対応しているのかチェックしましょう。
中温(140~160)のアイロンを当てる
注意点3つめは、中温のアイロンを当てることです。
高温だと刺繍が傷むことがあります。また低温すぎても貼りつかないので、中温に設定してください。
当て布をする
注意点4つめは、当て布をすることです。
綿100%の当て布をしましょう。色移りしないように白いハンカチなどの綿をおすすめします。
裏からもアイロンを当てる
注意点5つめは、裏からもアイロンを当てることです。
裏から当てることで、しっかりと接着することができます。
熱が冷めるまでシールを触らない
注意点6つめは、熱が冷めるまではシールを触らないことです。
熱が残っている状態では、まだ糊の部分が完全に接着できていないので、触らないようにしましょう。
しばらく放置して冷めてから、接着されているかを調べてください。
また子どもが火傷をすることもあるので、作業は子どもが近くにいないときをおすすめします。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【参考ページ】
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールの特徴【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールのメリット
2024年08月10日こんにちは、ちゅんみです。
ちゅんみは先日、100円ショップのセリアで刺繍ワッペンシールを購入しました。
お名前書きにもとっても便利な商品です。
今回は、セリアの刺繍ワッペンシールのメリットを紹介します。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールのメリット
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールは、こんな感じの商品です。
カラーはピンク、ブルー、黒があり、文字のサイズも複数ありました。
手芸コーナーで売られています。
メリットは次のとおりです。
- シールとして貼ってから貼り付けられる
- 書体がかわいい
- 布に貼りつけやすい
- 貼った場所が目立つ
シールとして仮で貼ってから貼り付けられる
100円ショップセリアの刺繡ワッペンシールのメリット1つめは、仮で貼ってから貼り付けられることです。
セリアの刺繍ワッペンシールは、シールとしても使えます。
まずシールとして目的の場所に仮で貼ります。
そして、位置やバランスなどを確認して、その後にアイロンで接着することができるのです。
これだと、ズレるリスクも少ないので失敗しにくいです。
台紙から剥がすとシールになっているので、軽くふわっと布に乗せて、しっかりと着かないくらいにしましょう。これで仮止めができます。
書体がかわいい
100円ショップセリアの刺繡ワッペンシールのメリット2つめは、書体がかわいいことです。
丸い書体なので、見た目がとてもキュートで、子どもにもぴったりです。
お名前スタンプとは違うかわいい仕上がりになるでしょう。
布に貼りつけやすい
100円ショップセリアの刺繡ワッペンシールのメリット3つめは、布に貼りつけやすいことです。
刺繍ワッペンシールは、アイロン接着ができるので、布にも強いです。
布だと剥がれやすいシールはたくさんありますが。セリアの刺繡ワッペンシールならアイロンの熱でつくので布にも使いやすいでしょう。
貼った場所が目立つ
100円ショップセリアの刺繡ワッペンシールのメリット4つめは、貼った場所が目立つことです。
スタバの巾着に貼ってみたところ、刺繍ワッペンシールの部分がとても目立ちました。
立体的な刺繍になっているので、その分目立つのです。
かわいい世界感を壊さずにお名前書きをしたい方には、ワッペンシールがおすすめです。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【参考ページ】
発表会・試合におすすめの差し入れ
2024年08月09日こんにちは、ちゅんみです。
夏休みは子どもたちの部活や習い事の発表会や試合がある時期です。
保護者としてなにか差し入れをする習慣があるスクールもあるでしょう。
なにを渡していいのか悩むこともありますよね。
今回は、子どもの発表会・試合の差し入れにおすすめのグッズを紹介します。
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れを紹介します。
- お菓子
- ドリンクチケット
- 文房具
- お花
- ハンカチ
お菓子
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ1つめは、お菓子です。
チョコレート、クッキー、焼き菓子がおすすめです。日持ちするものを選びましょう。
お菓子は定番の差し入れで、多くの人がお菓子を持ってきます。
小分けになっているお菓子のほうが、ひとりひとりに渡しやすくて便利です。
子どもは駄菓子も大好きなので、うまい棒詰め合わせ、駄菓子詰め合わせなども喜ばれるでしょう。
ドリンクチケット
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ2つめは、ドリンクチケットです。
ちゅんみは、スタバのドリンクチケットを渡すことがあります。
このチケットは、ミニカップや巾着と一緒に入っているので、ドリンクチケットを使ったあとも楽しめるのがメリットです。
文房具
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ3つめは、文房具です。
学校で使えるような、シャープペンシル、えんぴつ、消しゴムを渡すと、小学生の子はとても喜びます。
ピアノの発表会なら、ピアノをモチーフにした文房具がおすすめです。
習い事や部活にちなんだ文房具を探してみてください。
お花
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ4つめは、お花です。
お花も定番の差し入れです。今は、プリザーブドフラワーも人気が出ています。
お花はあまりにも大きなブーケだと、持ち帰るのが大変なので、発表会のあとに贈るのもよいですね。
ピアノ、バイオリン、バレエなど着飾って舞台に立つ場合は、お花と一緒に記念撮影をすると映えます。
きらびやかな舞台に立つ場合は、お花を贈ってみませんか。
ハンカチ
子どもの発表会・試合におすすめの差し入れ5つめは、ハンカチです。
感染症が拡大して以降、手洗いは特に重要視されるようになり、ハンカチは必須ですよね。
学校でも使えるハンカチを記念に贈るのも喜ばれます。
子どもたちの名前を刺繍するのもよいですね。
差し入れ文化があると、悩みますが、プレゼントを交換しただけでより一層仲が深まります。
ぜひ参考にして、素敵なギフトを贈ってくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。