100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールの売り場や値段
2024年08月02日こんにちは、ちゅんみです。
お名前書きは、紙だけでなく洋服や巾着袋、手提げなどいろいろなものにします。
どうやってお名前を加工か悩みませんか。
ワッペンシールも便利です。
今回は、100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールを紹介します。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールとは
セリアでは、こんな感じの50音のひらがなシールが売られています。
ちなみに似た商品がダイソーでも見かけました。
100円ショップそれぞれに違いがあるので、比較してみてください。
100円ショップダイソーのワッペンを紹介【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
セリアのシールは、ちゅんみが見たところ2色です。
- ブルー
- ピンク
- 黒
がありました。
1色で統一するのもよいですし、色を変えるのもいいですね。
ちゅんみが買ったものは「ひらがな小」というもの。
10円玉と比べてみます。
小さいので、あまり目立たせたくないときのお名前書きや、狭いスペースへのお名前書きに便利です。
これよりも大きなサイズのワッペンシールやアルファベットのワッペンシールもありました。
50音のセットをフルで買えば、「ひらがな小」の場合、2つ必要です。
「あい」ちゃんなら、1つで十分ですが、
「もも」ちゃん、「そら」くんなら、2つ必要です。
1シート100円+税です。
1つの袋には1シートしか入っていません。
お名前によって必要なパーツが異なり、場合によっては300円以上かかることもあるので、注意が必要です。
100円ショップセリアの刺繍ワッペンシールの売り場
お店によって売り場が若干異なるかもしれませんが、ちゅんみが店舗で見たところ、
刺繍ワッペンシールは、手芸コーナーにありました。
ワッペンが売られているところのハンガーに吊るされていたので、探してみてください。
店舗によって在庫状況が異なるので、見つからない場合は店員さんに聞いてみることをおすすめします。
JANコード
4 968583 246238
こちらを店員さんに伝えると、探しやすいかもしれません。
セリアはオンラインショップを現在(2024年7月)やっていないようなので、
お店で聞くか、お取り寄せをすることをおすすめします。
セリアの刺繡ワッペンシールは、書体が丸くてかわいいので、子どもが喜びそうですね。
シールの特徴、使う際の注意点などは、また改めてブログで紹介します。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
北米限定販売!ゴジラ はんこコレクション
2024年08月01日こんにちは、うとです!
お盆休みも近づき、皆様旅行などの予定はありますでしょうか?
記録的な円安でなかなか海外旅行も気軽にはいけない雰囲気ですが、
それでも今しかできない体験、出会いがあると思うと、海外旅行に行きたくなってしまいますね。
さて、海外の方に人気なのが広く認知され、映画にもなって大人気のゴジラですよね。
そのゴジラのイラストでこれまた日本の文化、ハンコを作りました!
ゴジラ はんこコレクション(Godzilla Hanko Collection)
ゴジラハンココレクションは海外向けオンラインショップで北米(アメリカ、カナダ)向けに販売しています。
選べるイラストは26種類。
様々な表情のゴジラはもちろん、モスラ、キングギドラ、ラドン、メカゴジラなど、北米のゴジラファンにはたまらないイラストが勢揃いしています。
もちろんハンコですから、名前を入れてサインがわりに使ったり、
「HELLO!」「Good job」「Congrats!」などのメッセージを入れてオリジナルを作ることができます。
ただし!日本と違って、北米では正式なサインとして使用することはできませんので、ご注意を。
ロバートさんに「炉場頭」、メアリーさんに「女亜理」など、漢字を当てて作ってみる…などいかがでしょうか?
日本文化を存分に味わっていただけるのではないでしょうか♪
商品のタイプはセルフインクタイプと木彫りタイプの2種類。
木彫りタイプは伝統的な日本の工芸品のような味わいがあって、ますます日本を感じられますね。
いずれもオリジナルデザインのクールジャパンテイストの「ゴジラ」オリジナルパッケージに入れてのお届けとなります。
注意点は北米のみの販売であること、
そして日本からの発送となりますので、国際便で10日程かかります。
日本を感じられる、北米限定販売のゴジラハンコ。
日本独自の文化であるハンコでクールジャパンを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
スポーツ×名前のはんこでオリンピックを楽しもう!
2024年07月30日こんにちは、うとです!
連日パリオリンピックが盛り上がってますね
ただ決勝が真夜中になるのでメダル獲得の瞬間をなかなかリアルタイムで見られない!
時差が厳しいですね
それでも朝ニュースを見るのが楽しみで、毎日ワクワクしています♪
そんなオリンピックの盛り上がりの中、スポーツをテーマにしたハンコをご紹介したいと思います!
スポーツの場面を描くはんこNamae Graph(ナマエグラフ)
タイポグラフィはんこ「TYPO」シリーズの中に、
スポーツイラストの中に名前をデザインとして組み込んだハンコ「Namae Graph(ナマエグラフ)」をご紹介します!
「ナマエグラフ」は専属の女性イラストレーターがデザインを制作したアートのようなはんこ。
さまざまなスポーツのワンシーンが”漫画のコマ”のようにシルエットで描かれ、さらによく見ると、ローマ字で刻印された名前がイラストに馴染む形で入っています。
野球では打球の軌道に、
ゴルフではスイングの軌道に、
新体操では優雅に舞うリボンに、
フィギュアスケートでは滑走の軌道になって
名前やメッセージが入れられます。
種類は野球やサッカー、テニス、バスケといった球技から、水泳、新体操、マラソンにフィギュアスケートなど19種類。
スポーツに打ち込む方は押すだけで、あ、あの人のハンコだ!とわかってもらえるかもしれませんね。
スポーツクラブや教室、スタジオのはんことしてもおすすめ。
ポンポン押すたびに、あなたの「好き」が伝わるハンコですね♪
私自身は全く運動はできないけれど、応援するのは大好き。
ハンコでスポーツを楽しむのも一つかな?と思っています。
みなさんもハンコで楽しむスポーツ、いかがですが?
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
<参考URL>
Namae Graph(ナマエグラフ)
https://typo.shop-pro.jp/?mode=f2
消しゴムハンコでお名前書きはできるのか解説
2024年07月29日こんにちは、ちゅんみです。
入園・入学の準備でお名前スタンプやお名前シールを買いたいものの、出費が多いですよね…。
少しでも費用を押さえたくて、消しゴムハンコで代用ができないか、と考えている方もいるかもしれません。
そこで今回は、消しゴムハンコでお名前書きができるのか解説します。
消しゴムハンコでお名前書きができるのか
消しゴムハンコでお名前書きができないわけではありませんが、
パフォーマンスはよくありません。
お名前スタンプには持ち手があります。
こうやって持つからスタンプが押せるのですよね。
しかし、消しゴムのみの消しゴムハンコだと、
柔らかくて、持ち手の部分もないため押しにくく、連続でのお名前書きには不向きと言えます。
特に働きながらお名前書きをする忙しい保護者には、あまり実用的とは言えません…。
自分で消しゴムハンコを作って、それをお名前書きに使うのではなく、お名前スタンプやお名前シールをオーダーしたほうがよいでしょう。
消しゴムハンコが趣味の方ならよいですが、なかなか上手に彫るのは難しいものです。
せっかくハンコを作ったものの、後悔して結局お名前スタンプを購入することになる可能性もあるので、
無理せずにスタンプやシールを買ったほうがよいでしょう。
プロに消しゴムハンコをオーダーするのはアリ
ハンドメイドマーケットには、消しゴムハンコ作家さんがたくさんいます。
作家さんのなかには、持ち手をつけて使いやすくしている方がいて、それならお名前書きにもぴったりです。
オリジナルで作ってくれるので、かわいいデザインのものもたくさんありますよ。
ミンネやクリーマで探してみてください。
minne | ハンドメイド・クラフト・食品・ヴィンテージ・ギフト
Creema(クリーマ) |国内最大のハンドメイドマーケットプレイス
可能な限り押しやすそうな持ち手のある消しゴムハンコを選びましょう。
長く使えるように、幼過ぎないものがよいかと思います。
イラストがあるもの、温かみがあるものなど、手作りのお名前スタンプはいろいろあるので、
探してみてください。
ただし、ネットでオーダーをしてから制作作業が開始されるため、
到着までに時間がかかるので注意をしましょう。
手作りならではなので、心のこもったハンコが届くのが楽しみですね。
作家さんから購入する場合は、日数に余裕を持ってお買い物をしましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
洋服に押したお名前スタンプの文字を長持ちさせるコツ
2024年07月28日こんにちは、ちゅんみです。
おなまえーるのブログで、ユニクロのパーカーに押したスタンプの1年後を紹介しました。
見てくださった方、ありがとうございます。
今回は、洋服のお名前スタンプを長持ちさせるコツを紹介します。
洗濯を繰り返して1年経過したお名前スタンプ
まずこちらをご覧ください。
1年前に押したお名前スタンプです。
1年間毎日着たわけではないですが、夏の着用頻度は非常に高かったです。
春~秋にかけても着用し、汗を吸収したはずなので何度も洗濯をしています。
しかし、お名前スタンプの文字はにじむ程度で判別不能なレベルにはなっていません。
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツ
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツを紹介します。
- 布用スタンプインクを使う
- 摩擦負担がかかる部分に使わない
- スタンプ部分をゴシゴシしない
- 漂白剤を使わない
布用スタンプインクを使う
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツ1つめは、布用スタンプインクの使用です。
布用スタンプインクは布に押すために開発された商品で、
洗濯にも強いなど、布に特化しています。
多目的スタンプインクもありますよね。
多目的スタンプインクも布に使えるので、1つあると本当に便利なのですが、
布に特に強いのはやはり布用と言えます。
もし布用のインクも持っているのであれば、多目的ではなく布用にしましょう。
(多目的スタンプインクだと洗濯で落ちてしまうわけではありません)
摩擦負担がかかる部分に使わない
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツ2つめは、摩擦負担がかかる部分に押さないことです。
布にスタンプを押したところで、布の表面がこすれてけば立ってしまえば、文字が見えなくなります。
ウエストの内側部分だと肌にもこすれやすいですよね。
タグがあればタグがよいでしょう。
洋服で少しゆったりした部分があれば、そこに押してみてください。
スタンプ部分をゴシゴシしない
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツ3つめは、ゴシゴシしないことです。
文字が消えていないかな…と心配になって、触れてしまうこともあると思います。
触れる分にはまったく問題ありませんが、気になってゴシゴシするのを繰り返すと、劣化が早くなります。
布も傷んでしまうので、手洗いする際もやさしくしましょう。
漂白剤を使わない
洋服に押したスタンプの文字を長持ちさせるコツ4つめは、漂白剤を使用しないことです。
漂白剤を使えば、インクが落ちるとは言い切れないのですが、
ちゅんみは今回のユニクロのパーカーには漂白剤を使用していません。
それもインクが消えなかった要因の可能性があるので、
漂白剤は使用する前にインクが落ちるかどうか、チェックしたほうがよいでしょう。
(後日、漂白剤で落ちるのか実験してみます)
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。