ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

我が子がバレンタインギフトをもらった!お返し・お礼はいつするべきか解説

2024年02月25日

こんにちは、ちゅんみです。

 

2月14日のバレンタインデーに子どもがチョコレートなどお菓子をもらった人もいるでしょう。

いただきものをしたら、お返しやお礼はしたいですよね。

 

そこで今回は、我が子がバレンタインギフトをもらったときのお返し・お礼について解説します。

 

バレンタインのお返し・お礼はいつするべき?

バレンタインにお菓子を我が子がもらったとき、お返しやお礼はいつすべきか解説します。

 

バレンタインのお返しをする時期

バレンタインのお返しは、3月14日のホワイトデーにすることをおすすめします。

 

一般的にホワイトデーはバレンタインデーのお返しをする日とされているので、この日にお返しをしましょう。

2024年のホワイトデーは木曜日です。

園や学校のあとに渡しやすいでしょう。

 

バレンタインギフトをもらったときに「ありがとう、ホワイトデーにお返しするね。楽しみにしていてね」と伝えるのもおすすめです。

バレンタインのお礼をする時期

バレンタインのお礼をする時期は、ギフトをもらった直後がおすすめです。

 

ホワイトデーまでお礼を言わないのではなく、LINEなどを交換していたら、もらってすぐにお礼のメッセージを送りましょう。

また、園や学校などで保護者が会ったときに、「バレンタインデーありがとうね」と伝えることもおすすめします。

 

お礼を言わないまま、相手と顔を合わせるのはなんとなく気まずいですよね…。
お礼は早めがおすすめです。

 

個人的には、LINEなどでお礼のメッセージを入れ、次に会ったときに口頭でも伝えるようにしています。

お礼を言われて嫌な気持ちになる人はいないので、メール&口頭どちらも伝えるとよいですよ。

子どもも保護者もお礼を伝えよう

園児から小学校低学年までは、保護者が主体となってお礼を言うことをおすすめします。

子どもにも「ありがとうって言おうね」と伝えてください。

 

だいたい小学校3年生以上になると、保護者が子どもの交友関係にあまり関わらないようになってきます。
(家庭によって差はあり)

保護者同士で関わりがあれば、相手の保護者にLINEなどでお礼を伝えましょう。

関わりがない場合は、子どもに「ボクのパパ(ママ)もありがとうと言っていたよ」とお友だちに伝えさせましょう。

 

子どもに「バレンタインでなにかもらった?」と聞きすぎるのは、あまりおすすめはしません。

子どもが見慣れないお菓子を食べている、見慣れない包み紙が家にる場合は、プレゼントをもらっている可能性があるので、

さらっと「いただきものをしたら、お礼を伝えようね」と伝えてください。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

テープの上にボールペンで文字が書けるのか検証してみました

2024年02月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前書きのためにお名前スタンプやお名前シールを買っている方もたくさんいるかと思います。

でも、お名前スタンプを押そうと思ったけれど、直接は押したくないことも…。

お名前シールを貼りたくても、在庫がないこともありますよね。

 

おうちにあるテープで応急処置はできないかと考える方もいるかと思います。

そこで今回は、テープを使ったお名前書きを紹介します。

 

セロハンテープでお名前書きができる!

文房具店で透明粘着テープを買ってきました。

 

素材はポリプロピレンです。

テープには独特のニオイがありましたが、鼻を近づけない限りはあまり気になりません。

 

ここにお名前が書ければよいですよね。

ペタっと貼るだけでお名前書きができてしまいます。

 

実際にやってみました。

使うのは、ノック式の油性ボールペンです。

 

セロハンテープ

 

透明なテープを貼っているので、見えにくいかもしれません…ごめんなさい。

 

テープを貼った上に、ボールペンで名前を書きました。

インクの発色はよいですが、紙ほどではありません。

発色は7割くらいという感じでしょうか。

 

でも、インクがはじくということはありません。

おそらくゲルインクのボールペンだと、また違うかと思います。

 

手で触ったところ、特にインクが手についてしまうことはないので、お名前書きをすることはできます。

名前を書いたところをすぐに手で触っても大丈夫でした。

 

油性インクのノック式ボールペンなら、テープの上でも文字をサラサラと書くことができて、引っ掛かりもありません

 

しかし、透明なテープの上に直接ボールペンで文字を書いても目立たないこともあります。

この場合は、紙にお名前をボールペンで書いて、それを透明テープで貼るのがおすすめです。

 

ボールペンは油性インクをお選びください。

透明テープはどこで売っているの?

透明テープは文房具屋や100円ショップで売られています。

ポリプロピレン素材なので、丈夫で湿気にも強いです。

 

テープは自分でカットでき、好みの長さにして文字の大きさも自分で調整できるのがよいですね。

ボールペンでイラストを描いたり、ボールペンの色を変えたりと自由度があるのが魅力です。

 

おうちに透明テープがある方はこれでお名前書きをしてみませんか。

ちなみに文字を書き込めるマスキングテープもおすすめです。

 

お名前書きを工夫して、少しでも楽をしてみてくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

お名前スタンプのスタンプパッドの選び方を解説

2024年02月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプにはスタンプパッドが必要です。

(浸透印の場合はスタンプパッドは必要ありません)

 

スタンプパッドはたくさんあるので、どれを選んでいいのか悩むことはありませんか。

 

今回は、お名前スタンプのスタンプパッドの選び方を解説します。

 

お名前スタンプのスタンプパッドの選び方

おすすめのスタンプパッドの選び方は、次のとおりです。

 

  • 布にも使えるかどうか
  • 多目的スタンプかどうか
  • サイズ
  • 速乾性

布にも使えるかどうか

スタンプパッドの選び方1つめは、布にも使えるかどうかです。

 

洋服や体操着、ハンカチなど布へのお名前書きが多い場合は、布用スタンプパッドがあると便利。
布用スタンプは、洗濯に対応しているのが特徴です。

 

多目的スタンプかどうか

スタンプパッドの選び方2つめは、多目的スタンプかどうかです。

 

多目的スタンプなら、プラスチック・紙・布・木材などに押すことができます。
多目的スタンプが1つだけあれば、お名前書きはかなり楽になっておすすめです。

スタンプパッドの選び方3つめは、です。

 

お名前スタンプのインク1つめは、黒がおすすめで、ほとんどの保護者が黒のインクでお名前書きをしていると言ってよいでしょう。

白のお名前スタンプは暗い色にお名前書きをするときに役立つので、こちらも2色めとして持っていると便利。

 

あとは子どもの好きな色、珍しい色などお好みで選ぶのもよいですね。

サイズ

スタンプパッドの選び方4つめは、サイズです。

 

スタンプパッドが小さいと、オムツスタンプなどサイズが大きいものには押しにくいことがあります。

インクをまんべんなくつけたい方には、大きなサイズのものがよいでしょう。

速乾性

スタンプパッドの選び方5つめは、速乾性です。

 

お名前書きをしていて、手にインクがついてしまった経験はありませんか。

速乾性のスタンプパッドなら、乾くのも早いのでお名前書きのストレスが軽減されるはず。

いつまでもインクが浸透しないということもあまりありません。

 

ただし、速乾性のあるスタンプパッドは、フタをきちんとしめないとインクが出なくなることもあるので

フタをしっかりとしめましょう。

 

 

ちゅんみは小さなサイズのスタンプパッド(バーサマジック)とステイズオンを持っています。

カラーバリエーションが多いと、お名前書きも楽しくなりますよ。

ぜひお気に入りのスタンプパッドを見つけてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

年々早くなる「ラン活」どうする?

2024年02月22日

こんにちは、うとです!

 

前回は6年生の卒業後のランドセルの行き先についてお話ししました。

今回は新一年生のランドセル購入についてお話ししようと思います!

 

新一年生といっても、来年の新一年生。

そう、ランドセルの購入予約は年々早くなっているようで、そろそろ来年の一年生の保護者の皆様はランドセル購入に動き出す時期になっています。

 

さあ、どんなランドセルにしよう?

 

と思っても、種類がありすぎて何から考えていいのかわからない!

 

そんな方も多いのでは無いでしょうか。

本当に、今ランドセルは種類が多いですよね。

 

ランドセルを選ぶときのポイント、調べてみました!

 

1、予算を決める

まずは予算を決めましょう。

といってもこれもピンからキリまでありますよね。

まずは大きく分けて

 

1工房系:5万円〜

2メーカー系:5万円前後

3.小売:2〜5万円

 

といった感じでしょうか。

 

工房系は職人さんの手作りが多く、人気にものは6月までには売り切れてしまうことがあるので、早めに動き出しましょう。

 

メーカー、小売に関しては量販なので、通年通して在庫を確保しやすいという利点があります。

 

補修、サポートの違いもありますので、6年間使うこと、予算感を考えて、どこで購入するのかを検討しましょう。

 

2.耐久性

6年間、ほぼ毎日使用するものですから、丈夫かどうかは大きなポイントですよね。

耐久性に関しては、軽すぎるランドセル以外はそんなに違いはありません。

 

ただし、昔よくあった高級な本革のランドセルは、質は良いですが雨に弱く、濡れるとどうしても割れたり歪んだりしてしまいます。

 

また、軽いランドセルは扱いやすいですが、極端に軽いものは耐久性、安全性が損なわれる場合があります。

 

極端に高級で扱いが難しい、極端に安価で縫製に不安がある

 

それ以外はそこまで違いはありませんので、使用感などで選んでも大丈夫なようです。

 

3.容量をチェック!

ランドセルの大きさのポイントは「A4フラットファイルが入る大きさ」がベスト。A4ファイルが入らないと困る場面が出てきますので、チェックしておきましょう。

 

とはいえ、A4ファイルに対応したサイズがほとんどですので、確認するくらいで大丈夫だと思います。

 

4.フィット感を確認!

 

ランドセルが子供の体にあっていないと、必要以上に重く感じたり、毎日の通学に負担になってしまいます。

フィット感は必ず確認しましょう。

チェックするポイントは

 

  • 肩ベルトと肩がフィットしているか
  • 背中と背当てがフィットしているか
  • 背負ったときに違和感がないか

実際に背負ってみて、ベルトを調整し、変に隙間が開かないか、痛くないかなどを確認します。

お店で見る場合は店員さんにお任せするのが安心です。

*購入時にしっかりサポートしてくれるお店かどうかも、どこで買うかのポイントになりますね♪

 

1点、牛革のランドセルの使いはじめは皮が固く、違和感があるかもしれません。使ううちに柔らかく、自分に合った形に馴染んでくるのが良い点なので、ご注意くださいね。

 

5.あとはデザインと色!

チェックしたいところを満たしたら、あとは好きな色、デザインを選みましょう!

お子さんの希望と、長く使えるものと…

お子さんの要望を聞きながら、高学年でも違和感がないものを選びたいですね。

 

ここが一番悩みどころかもしれませんが、楽しいところでもあります。

小学校で使うことをイメージしながら、入学への気持ちを高めながらご家族で選べると素敵ですね。

 

いかがでしたでしょうか?

選択肢が膨大で迷ってしまうランドセル選び。

決まったときには売り切れということがないように、こだわりのある場合は早めに動き出しましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

卒業まで後少し…卒業したらランドセルどうする?

2024年02月20日

こんにちは、うとです!

 

小学校6年生のみなさんは今、卒業式に向けての準備に忙しくしているようですね。

保護者の皆様も、卒業式は何を着ようか、中学に向けての準備は…と考えておられると思います。

 

さて、小学校六年間を一緒に過ごした「ランドセル」。

卒業後はどうしますか?

入学の際にみんなで選んだ、思い出深いランドセル。

卒業後の選択肢にはどんなものがあるのでしょうか?

 

調べてみました!

 

卒業後のランドセル、どうする?

ちょうどいい年の離れた兄弟がいる場合や、綺麗に使ってくれてまだまだ使える!という場合は

下のお子さんや親戚のお子さんに譲る場合もあると思います。

その場合、少しでも綺麗に譲ってあげるために、ランドセルのメンテナンスをおすすめします!

 

ランドセルの販売店などで「ランドセルのクリーニング」や補修を受け付けている場合があります。

日数がかかる場合があるのでご注意くださいね。

 

リメイクする

最近の定番になっているのがこのランドセルリメイク。

ランドセルって結構いい素材使ってますもんね、そしてカバーの部分は結構広く、いい素材が取れそう…って思ってしまいますね。

 

中学生になっても使えそうなレザー調のペンケース、定期入れ、コインケース、キーホルダー、ミニランドセルなど、

セットでリメイクしてくれるサービスもあり、形を変えていつまでも使えるのは魅力ですね♪

 

寄付する

ランドセルをそのまま途上国の子供達に寄付する団体があります。

日本のランドセルは質が良く、6年経ってもまだまだ使えます。

 

不要になったものを送付して、海外の子供たちに喜んでもらえると思うと、嬉しくなりますね。

中に子供たちが喜ぶようなおもちゃや学用品、日用品などを詰めての寄付を受け付けている団体もありますので、

一度調べてみてくださいね。

 

注意点としては、損傷が激しいものはNGだったり、寄付のための送料の負担が必要だったりしますので、

寄付先の案内をよく読んで利用してくださいね。

 

フリマアプリで販売

ランドセルの状態が良ければ、フリマアプリ、オークションアプリなどでの販売も可能です。

高学年なのにランドセルを壊してしまった、

中古で十分、

革製品の材料として欲しい

 

など、意外と需要もあるようです。

処分してしまうのは忍びない、どこかで誰かの役に立ったらいいなという方におすすめの処分方法です。

 

 

ゴミとして処分する

いやいやもう十分使ったのでOK!という方やリメイクや寄付するには損傷が…という場合、処分するという選択もあると思います。

その場合、処分方法は自治体によって異なりますので、お住まいの地域での処分方法をご確認ください。

 

一般的に一辺30cmを超えると粗大ゴミ扱いになります。

30㎝以下になるよう解体して可燃ごみに出すか、粗大ゴミとして有料で処分するかになります。

 

 

 

環境のことを考えると、処分以外の方法が選べるなら検討してみたいですね。

お子さんと一緒に、「こんな方法があるよ。どうしたい?」と話し合ってみるのもいいですね♪

 

どの方法を選んでも、六年間を一緒に過ごしたランドセル。

感謝の気持ちを込めて次の道に送り出したいですね

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

このページのトップに戻る