大掃除の季節♪ハンコの印面は綺麗ですか?
2024年12月12日こんにちは、うとです!
我が家は絶賛大掃除中。
ちょっと早めに少しずつ進めようという作戦です!
キッチンの換気扇と冷蔵庫を終えたので、もうだいぶ気が楽になっています。皆様は大掃除の進捗いかがですか?
毎年早めに少しずつ…と思ってはいるのですが、なかなか腰が上がらないですね。
さて、大掃除といえば、お名前スタンプの印面は綺麗でしょうか?
今年も頑張ってくれたお名前スタンプ、この機会に、印面もすっきり綺麗に大掃除してしまいましょう!
お名前スタンプ、お掃除してますか?
いろんなものにポンポン押せて便利なおなまえーるのお名前スタンプ。
便利だからこそ、使う頻度も多くなり、その分汚れてしまうこともありますよね。
もちろん、真っ黒になるまでたくさん使って欲しい!
だけど、汚れたままでは使い勝手も悪くなり、スタンプの寿命も短くなってしまいます。
そんな時は綺麗にお掃除をしましょう。
印面がすっきり綺麗になると仕上がりも美しく蘇り、ながーく使っていただけます!
印面の掃除はいつやるの?
お掃除のタイミングは、
・見た目に汚れていると感じた時
・なんとなく綺麗に文字が押せなくなった時
・違う色のスタンプインクを使いたい時
以上が主なタイミングでしょうか。
特にスタンプインクを変えたい時はお掃除することをお勧めします。
そうしないと、インクが混ざってしまって綺麗に印字できないだけでなく、
スタンプインク自体を汚してしまいます。
解説☆印面の掃除
おなまえーるのセットには、専用クリーナーが付属しています。
専用クリーナーをティッシュなどに出して、スタンプの印面にトントンとするだけ。
かなりすっきり!
使うときは、クリーナーがしっかり乾いてからインクをつけましょう。
クリーナーが表面に残っていると、インクが定着せず、にじみなどの原因になってしまいます。
正しくお手入れすることで、印影も美しく、大人になるまでながーく使っていただけます。
ぜひこの機会に、ハンコも大掃除してみてくださいね
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2024年赤ちゃんのお名前ランキング!
2024年12月10日2024年に誕生した赤ちゃんのお名前ランキングが発表されました。
2024年1月~9月に生まれた新生児263,885人を対象に調査されたそうです。
その年の傾向を大きく反映する赤ちゃんの名前。
今年はどんなお名前の赤ちゃんが誕生したのでしょうか?
(参照:たまひよ赤ちゃんの名前ランキング)
男の子1位は「碧」
まずは男の子のランキング!
1 | 碧あお | 前年度:2位 |
2 | 蓮れん | 前年度:1位 |
3 | 凪なぎ | 前年度:7位 |
4 | 陽翔はると | 前年度:3位 |
5 | 湊みなと | 前年度:4位 |
6 | 朝陽あさひ | 前年度:6位 |
7 | 暖だん | 前年度:9位 |
8 | 蒼空そら | 前年度:11位 |
9 | 結翔ゆいと | 前年度:12位 |
10 | 律りつ | 前年度:10位 |
女の子は「凛」が15年ぶりに1位に復活
1 | 凛りん | 前年度:2位 |
2 | 陽葵ひまり | 前年度:1位 |
3 | 翠すい | 前年度:3位 |
4 | 芽依めい | 前年度:7位 |
5 | 紬つむぎ | 前年度:4位 |
6 | 葵あおい | 前年度:8位 |
7 | 杏あん | 前年度:14位 |
8 | 結菜ゆいな | 前年度:5位 |
9 | 澪みお | 前年度:12位 |
9 | 琴葉ことは | 前年度:13位 |
男女ともに漢字一文字の名前が多くランクインしています。
自然を感じさせるようなお名前が多いですが、今年は元日から大きな災害があり、災害のあった年は穏やかな自然を感じさせる名前が増える傾向にあるようです。
その年の世相や情勢を映す赤ちゃんのお名前。
災害や不安定な世界情勢の中で凛々しく、芯を持って進んで欲しいというような意味のお名前が多かったようです。
今年生まれた赤ちゃんたちが平和で穏やかな世界を生きていけるようになって欲しいものですね。
赤ちゃんたちの健やかな成長をお祈りしています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
布用ボンドのデメリットを解説
2024年12月09日こんにちは、ちゅんみです。
針と糸がなくても、かんたんに布をつけることができる布用ボンドはとても便利です。
しかし、ボンドなのでデメリットもあります。
今回は、布用ボンドのデメリットを解説します。
布用ボンドのデメリットとは
布用ボンドのデメリットは、次のとおりです。
- 薄い素材だと塗った部分がわかる
- 手縫いと比較して洗濯には強くない
- シミになることがある
- はみ出すリスクがある
- 修正しにくい
薄い素材だと塗った部分がわかる
布用ボンドのデメリット1つめは、薄い素材だと布用ボンドを塗った部分がわかることです。
薄いシャツなどに布用ボンドをつけると、塗った部分とそうでない部分がシワの感じからわかることがあります。
厚手の布だと、布用ボンドを使ったことがわかりにくいです。
手縫いと比較して洗濯には強くない
布用ボンドのデメリット2つめは、手縫いと比較して洗濯に強くないことです。
ワッペンやお名前タグなどを布用ボンドで使える場合は、手縫いのほうが洗濯に強いことが多いでしょう。
布用ボンドの場合は、5回ほどの洗濯で取れてしまうことがあります。
洗濯しても取れないようにしっかりと取り付けたい場合は、手縫いがおすすめです。
シミになることがある
布用ボンドのデメリット3つめは、シミになるリスクがあることです。
ボンドが乾いたあとに、布がシミになることがあります。
特にボンドの量が多いと、布の表面にボンドが出てくるので、気を付けましょう。
はみ出すリスクがある
布用ボンドのデメリット4つめは、はみ出すリスクがあることです。
ワッペンなどにボンドを付けて、そのあと押し当てるとじわっとボンドが溢れることがあるので、
ボンドを薄く伸ばしてから取り付けましょう。
ちゅんみは、つまようじで薄く伸ばしてから貼り付けています。
修正しにくい
布用ボンドのデメリット5つめは、修正しにくいことです。
一度布用ボンドでつけてしまうと、剥がしにくく、修正が難しいと言えます。
手縫いで失敗した場合は、糸をカットして修正ができます。(跡は多少残りますが…)
ボンドの場合は、ボンドの跡がべったりと残ることが多いので、手縫いと比べると修正しにくいでしょう。
手っ取り早く布と布をつける場合は、布用ボンドがとても便利ですが、デメリットもあるので
説明書をよく読んで使ってみてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
フリクションボールペンのメリット・デメリットを解説
2024年12月08日こんにちは、ちゅんみです。
連絡ノートにも使いやすいフリクションボールペンは、消えるのでとても便利。
消えるというメリットもありますが、デメリットもあるのでしょうか。
失敗しないためにも、デメリットも知っておきましょう。
今回は、フリクションボールペンのメリット・デメリットを解説します。
フリクションボールペンのメリット
フリクションボールペンのメリットは、次のとおりです。
- 消せるので修正が可能
- チャコペンの代用になる
- カラーバリエーションが豊富
消せるので修正が可能
フリクションボールペンのメリット1つめは、消せるので修正ができることです。
フリクションの最大のメリットがこれですよね。
消せることは、このボールペンの特徴であり長所です。
消せるので下書きとして使うこともおすすめです。
お名前書きの下書きとしても使ってみてください。
チャコペンの代用になる
フリクションボールペンのメリット2つめは、チャコペンの代用になることです。
フリクションは、熱で消すことができるので、チャコペンの代用にもなります。
布への発色もよく、熱でもすっきり消えるので、一時的な洋服へのお名前書きにおすすめです。
カラーバリエーションが豊富
フリクションボールペンのメリット3つめは、カラーバリエーションが豊富なことです。
フリクションはボールペンの芯の太さが複数あり、カラーも豊富にあります。マーカーもあるので、いろいろ使えるのがメリットです。
フリクションボールペンのデメリット
フリクションボールペンのデメリットは、次のとおりです。
- 意図せず文字が消えてしまうことがある
- 使えない用途がある
意図せず文字が消えてしまうことがある
フリクションボールペンのデメリット1つめは、意図せず消えてしまうことです。
暖房の近くに置いていた、車内に置きっぱなしにした、パソコンバッグに入れていた、などで熱に反応して文字が消えてしまうことがあります。
使えない用途がある
フリクションボールペンのデメリット2つめは、使えないシーンがあることです。
郵便物のあて名、公的な書類、受験の願書など文字が消えてしまうと困るものには使えません。
フリクションを禁止しているものもあるので、注意しましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】
こちらもご参照ください
チャコペーパーの使い道!デコ上履きにも使えます
2024年12月07日こんにちは、ちゅんみです。
デコ上履きにチャレンジしてみたくても、絵が苦手な方もいるでしょう。
(ちゅんみはとても絵が苦手で、全然描けません…)
絵が苦手な方におすすめしたいのが、チャコペーパーです。
今回は、チャコペーパーの使い道を紹介します。
チャコペーパーの使い道
チャコペーパーの使い道は、次のとおりです。
- 手芸の図案を布に移す
- 体操着のお名前書きに使う
- デコ上履きに使う
- スクール水着のお名前書きに使う
手芸の図案を布に移す
チャコペーパーの使い道1つめは、手芸の図案を布に移すことです。
手芸の図案を移すのが、一般的な使い方です。
直接チャコペンで布に描くのは難しいですが、チャコペーパーならイラストなどをなぞることもできるので、便利です。
体操着のお名前書きに使う
チャコペーパーの使い道2つめは、体操着のお名前書きです。
体操着にお名前書きを指示されることもありますよね。
大きく苗字を書きますが、バランスが取れているのか、気になりませんか。
またよく見られるものなので、綺麗な文字で書きたいという保護者も少なくはないはずです。
ワードなどで見本を作って、それをチャコペーパーを使ってなぞるときれいに書けます。
デコ上履きに使う
チャコペーパーの使い道3つめは、デコ上履きに使うことです。
直接チャコペンで下書きするのは難しいですが、イラストなどをチャコペーパーでなぞるときれいに仕上がります。
以前のブログでも記載したように、キャラクターを模したデコ上履きを販売すると著作権侵害になる可能性が非常に高いので気を付けましょう。
スクール水着のお名前書きに使う
チャコペーパーの使い道4つめは、スクール水着のお名前書きに使うことです。
体操着と同じく、スクール水着にも大きくお名前を書くことなります。
こちらもワードなどを使ってお手本のようなお名前を書く場合は、チャコペーパーがとても便利です。
チャコペーパーとは
チャコペーパーは手芸店や100円ショップなどで売られているもので、圧力をかけることで印をつけることができるものです。
ちゅんみが買ったのは、100円ショップダイソーのもの。
布とトレーシングペーパーの間に挟むことで、イラストや図案などを移すことができます。
1つ持っているととても便利です。手芸だけでなく、お名前書きにも使えるので、役立ててみませんか。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連ページ】