新学期の手間を解消!「住所ポン!」
2025年04月08日こんにちは、うとです!
春休みも終わり、今日から子供達は新学年になりました!
新しいクラス、誰が担任になるのか、あのドキドキも大人の私たちには懐かしいですね。
さて、始業式が終わった子供達は大量のお手紙を持って帰ってきますよね…
新学期のお手紙は記入してまた提出して…と恒例のものですね。
今回はそんな地味に大変な作業を助けてくれるはんこをご紹介します!
住所スタンプ「住所ポン!」
新学期の学校に提出する書類も膨大ですが、
他にも健康診断や予防接種と、子育ての中で手書きで書類を書く場面はまだまだ多いですね。
とくに文字数の多い住所は、一枚一枚の書類に書き込むだけでもとても面倒くさいもの。
「住所ポン!」はそんなママ・パパの住所記入の手間をなくしたいという想いから企画した住所スタンプです。
ポンポン押すだけであっという間に、簡単・きれいに仕上がります。
住所ポン!の良いところは。特殊な印面にインクがしみ込んでいるため、スタンプ台が不要なんです!
ポンポン連続押しができ、書類がたくさんあってもスムーズに作業できます。
いわゆる「シャチハタ式」よりもリーズナブルな価格設定なのも嬉しいですね。
さらに、インクが長持ちするためコストパフォーマンスも優れています。
特殊加工された印面により、ムラなくクリアにスタンプできて綺麗!
先生や園のスタッフの皆様にも読みやすく、安心して提出できます。
インクが薄くなった際には、専用インクを印面に補充するだけで繰り返し利用可能です。
何度も買い替える必要がないため、経済的で環境にも配慮できます。
「住所ポン!」の書体は、明朝体・楷書体・角ゴシック体・丸ゴシック体の4種類から選択できます。
住所印で心配なのが、長いマンション名などにも対応しているのかということ。
我が家もなのですが、住所に文字制限がある場合大概引っかかってしまいます。
省略したり工夫するのですが、「本当は違うんだけどな…」という気持ちを飲み込んで書いていました。
住所ポン!では、マンション名が長かったり、特殊な住所表記であるなど、住所が長い場合は2行レイアウトとなります。
そして嬉しいのが、長い住所でも価格が変わらないところ!
これは嬉しいポイントですよね♪
せっかく住所印を作るなら、正しい住所にしたいですから♪
製品サイズは以下のとおり。印面カバー付きで汚れを防ぎます。
印面は乾燥しませんので、そのまま繰り返し使えます(不思議!)
小さなスペースに何度も書かないといけないのは、結構ストレスですよね。
子供の書類だけでなく、年末の仕事の書類でも大活躍しそうな住所印「住所ポン!」
活用して新学期をストレスフリーに迎えてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
住所ポン!(INKY STAMP)
https://item.rakuten.co.jp/hankos/jusyo-pon/ (楽天)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/jusyo-pon.html (ヤフー)
印鑑はんこSHOPハンコズ
難易度高い?!お弁当グッズへのお名前スタンプ
2025年04月03日こんにちは、うとです!
例年よりちょっと遅い?と感じますが、桜が咲いてきましたね!
私の地域はやっと4分咲きかな?という感じです。
まだまだ肌寒いですが、お弁当を持ってお花見に行きたくなってしまいますね♪
お弁当といえば、新生活に向けて新しいお弁当箱を用意した方も多いかもしれません。
お弁当箱などのお弁当グッズへのお名前書きってレベル高くないですか?
ペンで描いても弾いたり削れたりで定着しないし、
シールにしても剥がれちゃう。
今回はそんなお弁当箱へのお名前はんこについてお話しします!
お弁当グッズにはおなまえーる!
遠足やピクニックはもちろん、幼稚園児さんは「お弁当の日」があったり、
お弁当箱の出番は多いかもしれませんね。
だけどお弁当グッズってお名前書きに悩んでしまいませんか?
お弁当箱の記名がすんなりいかない理由は、
・素材がプラスチック
・曲面が多い
・洗剤、水でゴシゴシ洗う
といったところでしょうか。
防水のお名前シールを貼っても洗っているうちに剥がれてきてしまう…
諦めて油性ペンで直書き!と思っても曲面に綺麗に書くのはなかなか難しい…
そんな時におすすめしたいのがおなまえーるのお名前スタンプです!
おなまえーるの入園セット、入学セットのスタンプインクであれば、
そんなお悩みを解決してくれます。
紙だけでなく、プラスチックや金属、木、布など素材を選ばずにスタンプでき、
水や洗剤で毎日洗っても簡単には消えません。
小さなお弁当箱に押すのが難しく、ズレたり押し間違ってしまっても、
付属のクリーナーを染み込ませた布でさっと拭けば綺麗に消えて押し直せます。
プラスチックのコップなど、曲面が多くて難しい場合に便利なのが縦書きのスタンプ!
丸いものにも押しやすく、きれいに印字できますよ♪
お弁当箱、スプーンフォーク、コップや水筒も
お弁当グッズのお名前付けはおなまえーるが便利ですよ♪
お気に入りのお弁当グッズには綺麗に名前をつけてあげたいですね♪
桜が満開になったら、お弁当とシートを持って、お花見ピクニックに出かけたいですね
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
増加中!子供の花粉症、どう防ぐ?対処する?
2025年04月01日こんにちは、うとです!
毎日花粉の飛散量のニュースを見ていて、「非常に多い」ばかりですね…
大人で
花粉症になる人も年々増えていますが、最近多いのが子供たちの花粉症。
子供の花粉症の増加は環境の変化や遺伝などが影響しているとされています。
さらに子供の花粉症は発症する年齢も低く、症状も重いことが多いため、その対処方法について知っておくことはとても重要です。
むやみに薬を飲ませるのも気が引けるし、かといって何もしないと、かなり辛そう。
今回は子供の花粉症の予防と対処についてお話ししたいと思います!
子供の花粉症、予防はどうしたらいい?
子供の花粉症を予防するためには、まず家庭環境から始めることが大切です。
部屋の掃除をこまめにして、窓を開けた際には注意して換気するなど、花粉の侵入を防ぐ工夫が重要。
さらに、外出時にはマスクの着用や、外出後にはうがい・手洗いを徹底することも花粉症予防に効果的です。
ちょうどウイルス感染も心配な時期ですから、外出時のマスクと、帰宅時の手洗いうがいを徹底したいですね。
さらに、花粉の付着を落とすために手洗い時に、軽く洗顔もするのが良いようです。
症状が出たらどう対処する?
花粉が原因でかゆみやくしゃみなどの症状が出たら、こまめに水分補給をして体調管理を心がけましょう。
小さなお子さんは、発熱する場合もあるようですので、様子をよく見ておきましょう。
また、症状を軽減するために市販の鼻スプレーや抗ヒスタミン剤を使用することも効果的です。
市販の目薬、飲み薬、目を洗う洗浄液なども、子供用が出ていますので、お子さんの症状に合わせて使用してみるのも一つですね。
大人と違って、痒さが我慢できずに目や鼻を擦ってしまい、炎症を起こす、などの心配もありますので、
早めに対処して症状を軽くしてあげることが大切です。
あまりに酷くなったら、何科を受診?
もし子供の花粉症の症状が重度化し、自宅での対処が難しい場合は、耳鼻科や眼科、小児科などの専門医を受診することを検討しましょう。
専門医の診断を受けることで適切な治療法や薬の処方が可能となります。
症状に応じて、一番ひどい症状を見てもらう診療科を選ぶのが良さそうです。
目の痒みなら眼科、くしゃみ鼻水なら耳鼻科、迷う時は小児科でも大丈夫です。
今の時期、見ているだけでかわいそうになってしまう症状の子供たちが増えていますね…
この時期はインフルエンザ、コロナなどの感染症の対策も一緒にできると考えて、
マスク手洗いなどの徹底を心がけるのが良さそうですね。
症状が落ち着いて、外で思いっきり遊べる時期になるまで、
症状が重くならないよう気をつけて過ごしてくださいね
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
もうすぐ一年生!春休みに練習をしよう!
2025年03月27日こんにちは、うとです!
この春お子さんが小学校に入学されるみな様、おめでとうございます。
もう入学準備も大方終わり、あとは入学式を楽しみに待つだけ!という頃でしょうか?
入学式まであと少し。
入学式をもっと楽しみに迎えるために、春休みを利用して1年生になる練習をしてみませんか?
1. 時間を守る練習をしよう!
朝の起きる時間、ご飯を食べる時間、遊ぶ時間、そして帰る時間。
新一年生になると、「時間を守る」当場面がことがとても多くなります。
きっちり時間通りにできなくても良いし、まだ完璧でなくても大丈夫!
まずは「時間を意識する」ことから始めてみましょう。
朝は何時に起きるよ、
今日は何時に出発するよ、
ご飯は何時から食べようね
など、声かけをする、時計を見るというだけでも意識が変わるのでおすすめです!
2. 「自分でする」練習をしよう!
今までは保護者の方や保育園の先生にしてもらっていたことも、これからは、自分でできるようにならないといけません。
準備をすること、着替えること、片付けることなど、ちょっとしたことでも良いので、出来ることはどんどん自分でやってみましょう!
小学生になると、え、こんなことも自分でできちゃうの?と驚くことも多いものです。
なんとなく大人がするのが当たり前になっていたことも、ちょっと手伝ってくれる?とお願いすると
「できるんだ!」と成長を感じることも♪
どこまでできる、この先はできない、を確認する意味でも、春休みに色んなことにチャレンジしてみてください♪
3. 絵本を自分で読んでみよう!
まだ文字が完璧に読めなくても大丈夫!ただ、最後まで集中して読む練習をしてみましましょう。
短いお話や絵だけの本でも良いですよ。自分で読んでみることに挑戦してみましょう!
小学生と幼稚園、保育園の大きな違いは時間割通りに45分や50分間、椅子に座っていることが基本になります。
1時間大人しく座っているということを、1年生の一つ目のハードルと感じてしまう子も少なくありません。
これもまだ完璧にできなくても大丈夫。
1年生のうちにできるようになれば良いという気持ちで、「試してみる」感覚で気楽にやってみてくださいね。
4. 学校まで行ってみよう!
小学校が始まれば、子供たちだけでの登下校がスタートします。
学校までの道や登校する方法は学校によって異なりますが、保護者は一緒に行けません。
春休み中に学校までの道を覚えておくために、保護者とお散歩をしてみるのはいかがでしょうか?
最初のうちは高学年のお兄さん、お姉さんが付き添ってくれたり、先生方の先導もあるかもしれませんが、そのうち自分で通わなければいけません。
正しい通学路はどの道かな?
注意しないといけない場所はないかな?
と確認しながらお散歩してみるのがおすすめです。
春休み中にこれらの練習をしておくと、新しい環境にスムーズに適応できるかもしれません。
新一年生の皆さん、頑張って準備をして、楽しい小学校生活を始めましょう!🌟
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
「いしよわちゃん」名入れスリムボトル発売!
2025年03月25日こんにちは、うとです!
今日は嘘みたいに暖かく、薄い長袖シャツ1枚で過ごすことができました。
過ごしやすいのは良いんですけど、もうすぐあの体調が悪くなるくらいの猛暑がくるんですよね…
気候の良い時を逃さないように外遊びやレジャーを楽しもうと思います!
さて、春からの新生活や入学、進学のお供に持ちたい、
ゆるーいスリムボトルをご紹介します!
「いしよわちゃん」のキュートな名入れスリムボトル
いしよわちゃんは、ちょっとだけ意志が弱いイヌで、ついつい自分を甘やかしちゃうタイプ。
会社員として働きながら推し活を楽しんでいる彼の口癖は“明日こそ”💪。
スマホで夢中になっていると2時間もあっという間に過ぎたり、おやつで気分転換してしまうこともしばしば。
(あれ、自分のことを言われているような…)
でもこれって誰もが一度は経験したことのある行動ですよね。
思わず共感しちゃうこと間違いなし😊
Xの公式アカウントは、現在約6.5万フォロワー(2025年2月7日現在)!
急上昇中の人気キャラクターです。
イラストは4種類から選べます
名入れ部分には、自分のお気に入りの文字やメッセージを入れて、オリジナルのマイボトルとしてオーダーできますよ♪
学校に、職場に、マイボトルが当たり前になってきましたよね。
となると名前は必須。
可愛いキャラクターと一緒に自分の名前を入れてオーダーするのもいいですね♪
入学、進学のお祝いにプレゼントしても喜ばれそうですね^^
もちろん、ご注文時に「イラストのみ」と指定すれば、イラストのみ(名前なし)も制作可能です。
ボトルサイズは直径45ミリ×高さ144ミリ。容量は持ち運びに便利な130ml。
小さなバッグにもすっぽり入るコンパクトサイズです。
カラーも選べる6種類。どの色にしようか迷ってしまいますね。
オフィスデスクに置くだけで、いしよわちゃんの愛らしさが心を癒してくれます💕
さらに、「いしよわちゃん 名入れスリムボトル」は、いしよわちゃんといしつよちゃんがデザインされた、とっても可愛いオリジナルパッケージでお届けします🎁
名入れ部分にメッセージを入れて、大切な人へのプレゼントにもぴったりですね♪
新生活のお供に、力を抜いてゆるーく応援してくれる「いしよわちゃん」名入れスリムボトルはいかがでしょうか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
いしよわちゃん 名入れスリムボトル
https://item.rakuten.co.jp/hankos/ishiyowa-bottle/ (楽天店)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/ishiyowa-bottle.html (ヤフー店)
いしよわちゃん はんこコレクション
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ishiyowa/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ishiyowa/ (ヤフー)
印鑑はんこSHOPハンコズ
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hankos/ (楽天)
https://shopping.geocities.jp/hankos/ (ヤフー)
<著作権情報>
©2025 San-X Co., Ltd. All Rights Reserved.
