ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

お名前スタンプの使い道!手作り封筒作ってみました!

2019年11月29日

みなさん、こんにちは!ちゅんみです。

 

みなさんは封筒やポチ袋を使うことはありますか?

ちゅんみは、結構あります。

例えば、お友達とのランチなどで、お支払いで最初に誰かがまとめて払ってくださって、後日精算するとき。

こんなとき、ちゅんみの周りのお友達はみんな、ポチ袋や封筒に入れて渡しています。

そのポチ袋がみんなとってもかわいい^^

キャラクターものなどのポチ袋をみんな持っているんです。

 

つい先日、ちょうどバレエ仲間にお金をお支払いすることがあり、お名前スタンプのおなまえ~るで封筒を作ったのでご紹介します。

 

お名前スタンプで封筒を作ってみました

じゃじゃーーん!

 

 

どうでしょうか。

お名前スタンプでいっぱいデコレーション

 

普段はマスキングテープを使って封筒を作ったりするのですが、

誰からのものか、すぐにわかるようにお名前スタンプを押してみました。

真ん中など、目立たせたい部分に大き目のお名前スタンプを配置。

あとは、バランスよく、封筒を囲んでみました。

縦のお名前スタンプや2段のお名前スタンプなど配置を工夫しています。

 

あ、もちろんお渡しするのは、とても仲良しな方です。

初対面の方などにお渡しするとびっくりされちゃうので、ある程度仲良しの方用の封筒に試してみてくださいね。

 

実際こちらの封筒は、本当の定型封筒の下部分。

小銭をお渡しするため、小さく封筒をカットしてこちらを作りました。

 

ふふふ、裏も楽しい作りになっていますよ??

ご覧ください。

 

 

英語のお名前スタンプを作って、しつこくスタンプ。

模様のようにしてみました。

 

お渡しした感想

お金をお渡ししたときの相手の感想ですが、

はい、とお渡ししたら、びっくりしていました。

まじまじと封筒を見て、自己主張がすごい!と笑ってくれました。

 

これ誰のだっけ?と思われることもないですし、

シンプルな封筒をさりげなく(?)デコレーションもできるので、

お名前スタンプの封筒デコ、どうでしょうか。

 

ちなみに、こんな風にデコってバレエの先生にもレッスン代をお渡ししたら、

「ん?なんか名前いっぱいで、主張がすごいよ」と。

皆さん楽しんでくれたみたいです。

 

自分をアピールできる(笑)封筒になりますよ。

 

急なお金のお渡しがあり、ポチ袋が用意できないときは、試してみませんか。

 

ちなみに、小銭がないときや大きいお札を崩したいときって、みなさんはどうしていますか?

ちゅんみは、交通系ICカードのチャージを利用して、お金を崩すことあります。

大きなお札で不要な買い物をするのももったいないですし、チャージはおすすめです。

 

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

保活って何?いつから始めるの?

2019年11月28日

こんにちは、うとです。

11月も終わりに近づきそろそろ厚手のコートやダウンを準備しようかと思うようになりました。

 

さて、「保活」という言葉をご存知でしょうか?

職場復帰に向けて保育園入園を検討している皆様にとってとても気になるワードだと思います。

 

保育園に入れず、「待機児童」となってしまったらどうしよう!

復帰すると約束している職場にどう話をしよう!

 

など、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

今回は保活って?という基本的なことから、始める時期、スムーズに進めるポイントなどをご紹介します!

 

保活って何?

 

保活とは、「子供を保育園に入園させるために保護者が行う活動」のこと。

 

基本的には「保育園入園のための情報収集」といったところでしょうか。

・通える保育園の候補を探す

・それぞれどんな保育園なのか

・入園のための選考基準などは?

・申し込みの時期、方法、必要書類などは?

 

これらのことを申し込み期間が始まる前に行います。

「申し込みには事前に何度か保育園に子供と見学に行くことが必須」という園もあったりしますので、

早めの情報収集、行動=「保活」がとっても重要なんです。

 

具体的にどうすればいいの?

まずはお住いの地域の入園情報を集めましょう。

市町村役場の窓口で、地域の保育園の 入園案内をもらうことができます。

 

そこでのポイントは

 

・入園の条件

・選考基準

 

です。多くの自治体では入園の選考は「点数制」になっています。

点数が多いほど「入園の必要性が高い」と判断し、優先順位の高い家庭から入園できる仕組みです。

 

その点数は「選考指数」で決まっており、これも自治体の入園資料で確認できると思います。

例えば…

 

母子家庭であれば加点、

祖父母が近くにいなければ加点、

すでに兄姉が入園している場合は加点、

同時入園(双子、三つ子など)は加点、

フルタイムで働いていたら加点、

介護が必要な家族がいたら加点

 

などなど。

資料を参考に、自分の家庭がどの程度の点数を確保できそうかを 確認してみましょう。

自治体のHPで掲載していることもあります。

 

保活はいつから始めるの?

 

「そもそもいつ仕事復帰したいか」を考えるところからだとすると、妊娠中からと言えるでしょう。

大まかな保活のステップは以下のようになります。

 

保育園が必要かどうかを検討する

いつから保育園に通わせたいか

ではどの保育園なのか

そこに入園するには何が必要か

必要な書類、情報などを収集する

申し込む

 

保活をいつ始めるかという質問の答えとしては、

「入園が必要と判断した時から」と言えると思います。

 

認可保育園の場合、次年度4月の入園申し込みが10〜11月に行われます。

4月入園を目指すならば、全ての準備が10月には整っているという状態を目指すことになります。

就労証明など、勤務先に記入してもらう書類などもありますので、早めに申込書をもらい、準備するようにしましょう。

 

保活は書類を出して終わりじゃない!

 

申込書を提出すると、自治体で選考がなされ、2月ごろに結果が郵送で通知されます。

この時に「ダメだった場合」を考えておくことも保活なんです!

 

もしも「入園不承諾」の通知が届いたらどうするのか、しっかり準備しておきましょう。

頼れる両親や親戚が近くにいるのか?

復帰を遅らせることはできるのか?

認可外保育園も検討するのか?

シッターさんを頼める?

 

通知が来るまでに認可外保育園の候補を選び、見学に行くなどしておくといいですね。

 

 

 

********

 

ポイントとなるのは情報収集と点数の確保。

大都市ほど保活は厳しいものになる傾向がありますので、

早めに、しっかり準備しましょう!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020年1月1日からローマ字表記「姓・名」の順に

2019年11月26日

こんにちは、うとです!

 

2020年1月1日より、公文書で日本人の名前をローマ字で描く場合、

「姓・名」の順とする

 

10月に文部科学省がこのような発表があったのをご存知でしょうか?

ローマ字で氏名を書く際、「名・姓」と逆転して表記する慣習が定着していますが、

これは明治時代に欧米の慣習に合わせたもの。

国語審議会は「日本人の本来の形式である「姓・名」の順にすることが望ましい」と結論したそうです。

 

詳しくはこちらをご覧ください↓

https://resemom.jp/article/2019/10/28/53079.html

 

2020年の東京オリンピック、パラリンピックでの電光掲示板やTV放送での

日本人名の表記を統一したいとの思いから、

この時期での統一となったようですね。

 

さて、今後の国際社会を生きていく子どもたち。

自分のお名前をローマ字表記、英語表記の際は「姓・名」がスタンダードとなります。

正しく覚え、書けるようにならなければなりませんね。

 

おなまえーるも「姓・名」表記に対応!

 

おなまえーる の入学セット、入園セットにはローマ字スタンプが1つセットされています。

 

さらに、ローマ字表記のみのインターナショナルスクールセット

これらのローマ字・英語表記のスタンプも、

もちろん「姓・名」順に対応しています。

 

 

ご注文時の入力フォームで「姓・名」順の表記をご指示ください。

公文書基準のお名前スタンプを作成いたします!

 

子どもたちはスタンプを見て「姓・名」順の表記を覚え、

あっという間にそれが当たり前になって覚えてくれることでしょう。

 

この機会に、入学祝い、入園祝いとして、

おなまえーる のローマ字スタンプをプレゼント、なんていかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

ミイラ展行ってきたレポート!子どもも楽しめるかも!

2019年11月25日

皆さん、こんにちは。

ちゅんみです。

 

皆さんは考古学などに興味はありますか?

ちゅんみは、歴史は苦手で詳しくはないのですが、古いものには興味があります。

 

先日、東京の上野で開催されているミイラ展を見に行ってきました。

(ちなみにちゅんみは東京に住んでいないので、ちょっと長旅・・・^^;)

 

今回はミイラ展について、子どもにも向いているかについてご紹介します。

 

ミイラ展概要

www.tbs.co.jp/miira2019/

 

開催期間 2019年11月2日~2020年2月24日

場所 国立科学博物館(@上野)
時間 9時~17時(ただし、金曜、土曜は20時まで)

休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)
および12月28日(土)〜1月1日(水・祝)
ただし2月17日(月)は開館

 

※休館日にご注意くださいね。

 

ミイラ展の感想は?楽しい?子どもでも楽しめる?怖い?

 

ミイラ展、率直な感想はとても勉強になりました!

皆さんはミイラってどんなものを想像しますか?

多くの方がエジプトのミイラではないでしょうか。

ミイラ=乾燥というイメージがあるかもしれません。

しかし、エジプトだけでなく世界各地でミイラは見つかっています。

様々な自然条件でミイラはできるのが不思議。

 

よし、ミイラを作ろう!というようなエジプトのミイラ(人工ミイラ)だけでなく、

自然にミイラ(自然ミイラ)になったものも。

 

日本のミイラも展示されていました。

即身仏です。

また、探求心から自らミイラになった方も展示されていました。

 

ミイラになる背景は様々。

自然になる場合もそうですが、生贄だったり、魂の戻る場所として肉体を保存するためだったり・・・。

当時の方たちの死への考えが伝わってきて、多くのことを考えさせられました。

今も昔も死への恐怖は少なからずあり、永遠に体を保存したいという思いもあったのでしょう。

 

子どもが楽しめるかどうか・・・これはちょっと難しいですが、各所にある説明文には子ども向けの解説もあり、

子どもさんでも楽しめる工夫も多くありました。

実際ちゅんみが見に行った日には、子どもさんいましたよ。小学校低学年の子でした。

ちゅんみは、なかなか死を普段感じることのない子どもさんにはいい経験ではないかなと思います。

ただ、やっぱり目の前に死んでしまった人がいる、と思うと怖いかもしれません。

ミイラを見て、「ずっとずっと前、パパやママだけじゃなくて、じいじやばあばが生まれるずっと前に生きていた人がいまここにいるんだよ」と説明してあげるといいかもしれません。

大昔に生きた人の姿が今でもあるなんて、不思議ですものね。

 

いつか人は死んでしまう、という人が避けがちなテーマに向き合ういいチャンスかもしれません。

 

アフター3チケットという、15時以降に購入できるチケットは、少し安いです。

閉館時間が17時で2時間は回れます。

ちゅんみが行った水曜日の15時は混雑はあまりしておらず、好きな展示を好きに回れましたが、2時間でなんとか回れたくらいです。かなり見所ありです。

 

プリクラのような機械が設置されていて、写真をとることで自分の顔をミイラにして撮影してくれ、さらにQRコードでダウンロードできるサービスがありました。無料だったので、ミイラになっていみませんか。

(実際はミイラというより、ミイラの棺の顔部分)

 

今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

 

 

ねんどとお名前スタンプで自分だけのネームプレート

2019年11月24日

みなさん、こんにちは。ちゅんみです。

 

幼稚園、保育園のお子さんや小学校低学年のお子さんなら、ねんど遊びが好きですよね。

今回は、ねんどとお名前スタンプを使って作れるネームプレートの作り方のご紹介です。

 

ネームプレートを作ってみませんか

突然ですが・・・こちらをご覧ください!

 

 

 

何コレ?なんて言わないで・・・><

こちら、ねんどで作ったネームプレートなんですよ。

 

可愛いでしょ?

ねんどのネームプレートの作り方

ねんどのネームプレートの作り方、とっても簡単なのでお子さんと作ってみませんか。

 

用意するもの

・ねんど
・お名前スタンプ

あると便利なもの、綺麗に仕上がるもの
・クッキー型枠
・絵具

 

さあ、さっそく作ってみましょう。

 

 

適当な厚みのあるねんどにクッキーの型枠を使用してねんどをくり抜きます。

 

 

ねんどにお名前スタンプを押します。

 

丁度いい大きさのスタンプを選んでくださいね。

 

お名前スタンプを押したら、やさしく型枠から外します。

 

 

どうでしょう?かわいくできました。

 

 

クマちゃんのクッキー型枠でも。

ご自宅にある型枠で作ってみてくださいね。

 

 

こちらは型枠なしで作りました。

 

ペーパーウェイトにしてもいいかなと思っています。

 

でも、これだとちょっと名前が見にくく感じますよね。

 

お名前スタンプでつけたくぼみになぞって、ペンで色を塗ってもいいですし、

絵具を使ってもOK。

 

是非皆さんのアイディアでかわいくしてみてくださいね。
お名前スタンプの印面にねんどが付いてしまった場合は取り除いてくださいね。

 

お名前スタンプで作ったねんどの使い道

さて、このねんど、どうしよう?

ちゅんみはペーパーウェイトに使っています。

 

ねんどは100均で買いましたが、重さのあるねんど、軽いねんどなど様々。

用途に合わせてねんどを選んでくださいね。

 

上手に紐などを通せば、子ども部屋のタグにもなりますよ。

 

ママも楽しいねんど

 

 

 

じゃじゃん。

こちらは、ちゅんみが作ったねんどのお花です。

 

ちゅんみは不器用ですが、こちらは簡単に作れました。

 

小さな丸のねんどをこねて、平らにして花びらを作り、それを貼り合わせるだけ。
こちらはとっても簡単ですよ。

子どもが使ったねんどのあまり、そのままにしておくと、カチカチになってしまいますよね。

余らせてしまったらもったいない、ママも一緒にねんどで作品を作りませんか。

 

爪楊枝にねんどの小さな花びらを貼り合わせていくだけです。

ねんどが固まってきたら、爪楊枝を抜いて出来上がり。

作るコツですが、花びらを外側に反らせるように張り合わせると、お花っぽく仕上がります。

 

絵具などで、色塗りもしてみてくださいね。

是非お子さんと一緒にねんど遊びを楽しんで下さい。

 

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

このページのトップに戻る