家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えるのか解説
2024年11月09日こんにちは、ちゅんみです。
小学校5年生から家庭科の授業でソーイングセットが必要になります。
学校でまとめてオーダーができますが、家庭科のソーイングセットは100円ショップでも買えるのか気になる方もいますよね。
今回は、家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えるのか解説します。
家庭科のソーイングセットは100円ショップで買えます
家庭科のソーイングセットは、100円ショップでも買えます。
ダイソー、セリア、キャンドゥで探してみましたが、すべてのお店の手芸コーナーにソーイングセットが売られていました。
しかし!!
学校で注文するソーイングセットと100円ショップのソーイングセットは、全然違います。
100円ショップのソーイングセットは、小さなケースに必要最低限のものが揃って100円です。
小学校の家庭科の授業で100円ショップのソーイングセットを使っている子はほぼいないと言ってよいでしょう。
よほどの事情がない限りは、100円ショップのソーイングセットではなく、学校でオーダーしたものをおすすめします。
100円ショップのソーイングセットで足りないもの・なくしたものを足そう
繰り返しになりますが、100円ショップではなく学校でオーダーしたソーイングセットをなるべく買いましょう。
そして、足りない分を100円ショップで買うのがおすすめです。
ちゅんみは100円ショップでチャコペンを買いました。
キャンドゥでは、2本セットで100円+税でした。
持っていたチャコペンが出なくなったので、えんぴつタイプにしてみました。
ちなみにキャンドゥには、ペンタイプとえんぴつタイプがありました。
他の100円ショップでも調べてみたところ、チャコペンはペンとえんぴつタイプがあり、さらにチャコペーパーも!
必要なものはまず学校で用意して、足りなくなったものや子どもがうっかりなくしたものは100円ショップで追加するのがおすすめです。
あくまでメインは学校のソーイングセットとお考えください。
やはり学校で注文したものはケースも丈夫です。100円ショップのお道具箱で代用する人もいますが、やはり頑丈さは学校のものがよいと思います。
消耗品のしつけ糸や縫い糸も100円ショップの製品や手芸店で買い足すとよいでしょう。
紛失はしやすいですが、なるべく子どもがなくさないようお名前を書くのも忘れずに。
おなまえーるを使ってお名前書きをしてくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
家庭科のソーイングセットはいつまで使う?自分でそろえたほうがいいのか解説
2024年11月08日こんにちは、ちゅんみです。
小学校5年生になると家庭科の授業でソーイングセットが必要になります。
学校で申し込み用紙が配れた家庭もあるでしょう。
さて、学校で申し込んだ方がよいのか、それとも家庭で用意したほうがよいのか悩む方もいますよね。
今回は、家庭科のソーイングセットはいつまで使うのか、家庭でそろえたほがいいのか解説します。
家庭科のソーイングセットはいつまで使うのか
小学校5年生から家庭科の授業でソーイングセットを使うようになります。
中学生や高校生になっても家庭科の授業はあるので
小学校卒業後も使う機会はあるでしょう。
家庭科のソーイングセットは学校で買ったほうがいい?家庭でそろえたほうがいい?
長く使うこともある家庭科のソーイングセット。
個人的には、家庭でそろえずにまずは学校を通じてオーダーすることをおすすめします。
学校でオーダーしたほうがいい理由は次のとおり。
- 授業で必要な道具が揃っているから
- お得に購入できるから
授業で必要な道具が揃っているから
学校でオーダーをすると、ソーイングボックスに必要なものが揃っています。
家庭でそろえると、なにが必要なのかわからないこともありますよね。
指ぬきは? 糸通しは必要? と気になることもあるので、最初は学校を介してオーダーするとよいでしょう。
お得に購入できるから
学校を通してオーダーをすると、まとめて購入するので1つあたりが安くなることがあります。
個人で手芸店で買うよりも安い可能性も。
ソーイングセットにもたくさんの種類があり、学校で勧めたいもの(小学生向けのもの)とそうでないものがあるので、
学校の授業向きのものは学校のオーダーで買うとよいのです。
学校でのオーダーでも選択肢はあります
学校でオーダーするもの=ダサい
というイメージもあるかもしれません。
最近では、ソーイングセットの選択肢も増えて、長く使えそうなデザインのものもありますよ。
小学校5年生のときに学校でオーダーしたソーイングセットをおとなになるまで持っている方もいます。
学校でオーダーしたものはとても丈夫なので、長く使うことを考えれば損ではありません。
糸や待ち針など、不足した道具は家庭で100円ショップなどで買い足すとよいでしょう。
最初は1つ1つ買い揃えるのではなく、学校でのオーダーがおすすめです。
ソーイングセットが届いたら、お名前書きが必要です。
待ち針も1つ1つお名前書きが必要になることもあるので、シールやスタンプがあると楽ですよ。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
楽しくチェック!アデリアレトロみましたハンコ
2024年11月07日こんにちは、うとです!
子供が毎日音読とリコーダーの練習をするのですが、その確認サインも当然毎日毎日なんですよね…
面倒と言ってはいけないのでしょうが、やっぱり毎日毎日となると…
手間なのもあるのですが、気分が上がらない!
保護者だって、楽しく確認したい!
そんな保護者の皆様の声にお応えして、レトロでキュートなデザインでお馴染みの「アデリアレトロ」で確認はんこを作りました!
アデリアレトロ「みましたハンコ」
アデリアレトロみましたハンコは、「先生とのやりとりで使えるかわいいハンコが欲しい!」という保護者の方の声から企画したスタンプです。
アデリアレトロのポップでキュートなイラストは7種類から選べます。
人気モチーフ、野ばな、マスカレード、ズーメイト、風船、コレック、アデリアラプソディー、さくら草。
懐かしくも可愛い、アデリアレトロの世界観をそのままに、
コミュニケーションを助けてくれるメッセージも選べます。
みました/すごい!/OKです/至急/承認など8種類の中から選べます。
が、このフォントにもまた秘密があるんです!
なんとこのフォント、アデリアレトロの世界観に合わせて専属のイラストレーターさんが書き起こしているんです!
文字もキュートで素敵なんですよ♪
イラストと合わせて、64種類の組み合わせから選べるアデリアレトロみましたハンコ。
連絡帳や音読カードだけでなく、社内申請書に使えば社内コミュニケーションにもちょっと役立つかも♪
あなたはどの組み合わせが好きですか?
ぜひみてみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
<参考URL>
アデリアレトロ みましたハンコ
https://item.rakuten.co.jp/hankos/aderiaretro-mimashita/ (楽天)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/hankos/aderiaretro-mimashita.html (ヤフー)
アデリアレトロ はんこコレクション
子育てに役立つスマートウォッチの便利機能!
2024年11月05日こんにちは、うとです!
最近ずっと買おうかどうか悩んでいたスマートウォッチをついに購入しました!
そんなに贅沢な機種ではないので、
できることは通話、SNSの着信を知らせる、基本的なヘルスケア機能、エクササイズサポートなど。
予想した通り、常にスマホをチェックできる平日はそんなに便利さを感じないのですが、休日の快適さがすごかったです!
特に子供と出かけた時、特にアウトドアやピクニックの時にとても便利でした!
荷物があったり、お子さんを抱っこしないといけない子育て世代の保護者の方に特におすすめだと思いましたので、今回は
スマートウォッチの子育てに役立つ便利機能をご紹介したいと思います!
まずは基本!スマートウォッチって?
まずは基本的なスマートウォッチのご説明。
腕時計型の通信機器で、自分のスマホと連動させて使用します。
基本的にはBluetoothで接続するので通信費はかからりません。
通信機能のある機種や、機能によっては通信をする場合もありますのでご注意くださいね。
価格は幅がありますが、Android用などは3000円代からあり、価格は以前よりグッとお手頃になっている印象です。
もちろん機能、デザインの違いで高価なものもありますが、基本機能だけでOKという方は5000円前後のものでも十分使えると感じるのではないでしょうか。
子育てに役立つ便利機能がたくさん!
スマホに着信、LINEやSNS、ショートメッセージが届くと、スマートウォッチが振動でお知らせ。
お子さんと手を繋いでいたり、スマホはバッグの中に放置しがち…という方にはまずおすすめな基本機能です!
家族や学校からの通知をつい見逃してしまうという方も多いのではないでしょうか?
LINEやメッセージはスマートウォッチで内容までサッと確認できますよ♪
自分だけに伝わるアラーム
お昼寝の子供を起こさずに、自分にだけ伝わるアラームを設定できるのが、特に小さなお子様の子育て中の皆様にはおすすめ!
アラームやタイマーを振動で設定できるので、
お昼寝中のお子さんを起こすことなく、自分だけパッと起きたり、時間を測ることができて便利!
遠隔シャッターで家族写真
子供や家族の写真はたくさんあるのに、自分の写真は少ない…
セルフタイマーで撮影しても、子どものタイミングがなかなか合わない…
子育てあるあるだと思います。
スマートウォッチはスマホのカメラのシャッターボタンにもなるんです!
今!というタイミングでスマートウォッチのシャッターボタンを押せば、スマホのカメラでしっかり撮影。
お子さんの大事な瞬間を逃さずに家族みんなが揃った
写真を撮影できます。
産後ダイエットをサポート
出産を境になかなか体型が戻らずに苦労されている方も多いのではないでしょうか?
スマートウォッチは腕につけているだけで歩いた歩数、距離、時間、
消費カロリーなどを計測してくれます。
さらに睡眠のモニタリング、ストレスチェック、心拍数などのヘルスチェック機能もあり、後回しになりがちな保護者の方の健康管理もサポートしてくれます。
いかがでしょうか?
ご紹介した機能は基本的なもので、お手頃な機種にも大体備わっているもの。
子育てにおいて、保護者の方の負担を減らすことはとっても重要!
これらを活用して、スマート子育てなんていかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!
【入学準備】保護者と子どもでトイレの確認をしましょう
2024年11月04日こんにちは、ちゅんみです。
子どもがもうすぐ入学。
ランドセルや勉強机など必要なものを購入して、持ち物にお名前書きをして…とやることはたくさんあって大変ですよね。
小さなことですが、トイレを確認することもとても重要です。
今回は、トイレの確認のすすめをまとめます。
学校のトイレに一緒に行こう
入学説明会や入学式など、保護者と子どもが一緒に学校に行くタイミングがあるかと思います。
そのときに、学校のトイレにも一緒に行ってみてください。
学校のトイレはおうちとは違います。
和式トイレの小学校もあるのです。
トイレの水の流し方が違うこともあるので、子どもが困らないように保護者と一緒にトイレに行ってみることをおすすめします。
「ひとりで行っておいで」と言いたくなることもあるかもしれませんが、
知らない場所のトイレは子どもが不安になることも。
大好きなパパやママと一緒に1回チャレンジをしているとトイレのハードルが下がります。
まずは学校に一緒に行ってトイレの位置や使い方を確認しましょう。
通学路のトイレも確認しましょう
学校からおうちまでの通学路で、借りられるトイレはないかも子どもと一緒にチェックしてみてください。
ひと目につかないような暗いトイレは、性犯罪の被害にあうリスクも高いので危険です。
どうしてもトイレがおうちまで間に合わない場合は、スーパーなど施設などでトイレが借りられないかも事前に調べておくと安心です。
子ども110番マークがある施設も安心ですね。
トイレは恥ずかしくないと伝えましょう
トイレは恥ずかしいことではないのですが、どうしても学校でトイレがいけない子、我慢してしまう子もいます。
おしっこはできても、うんちはできない子もいます。
トイレは生理現象なので、なにも悪いことでも恥ずかしいことでもありません。
恥ずかしいことではないと、子どもに繰り返して教えてあげてください。
おうちやお出かけ先でも、こまめに子どもにトイレに連れて行くことをおすすめします。
頻繁にトイレに行くこと、我慢しないことが大切だと教えましょう。
「トイレに行きなさい」と「トイレ」という単語を聞くだけでも嫌がる子もいるので、
さりげなく保護者がトイレに向かって子どもについてこさせるのもおすすめです。
授業中はトイレに行ってはいけないと思っている子もいますが、
無理に我慢をしたら失敗をしてしまうリスクもあります。
失敗がからかいに発展すれば、子どもが傷つくこともあるので、
授業中でも行きたければトイレに行っていいと伝えることも大切です。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
