ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

お名前書きを楽にするための方法・時短方法とは

2021年08月14日

こんにちは、ちゅんみです。

 

毎日のお名前書きは大変ですよね。

幼稚園、保育園児を育てている方は特に苦労していることでしょう。

 

共働きの方は、お仕事、育児に加えてこれらの作業があるのですから、少しでも楽にしたり、時短をしたいはず。

 

そこで今回は、

お名前書きを少しでも楽にする方法、時短する方法をご紹介します。

 

お名前スタンプとお名前シールを併用する

お名前スタンプをお持ちの方は、お名前スタンプを多用しましょう。

お名前シールを同様です。シールを多用して、少しでも手書きの手間を減らしてください。

 

可能であれば、お名前シールとお名前スタンプを併用することをおすすめします。

 

お名前スタンプ・お名前シールの両方をあらかじめ買っておいて、これはお名前スタンプ、これはお名前シールと使い分けると便利です。

具体的な例を挙げてみます。

 

オムツ・・・お名前スタンプ

洋服・・・お名前スタンプ

上履き・・・お名前スタンプ

ノート・・・お名前スタンプ

 

コップなど曲がったもの・・・お名前シール
色鉛筆・・・お名前シール

クレヨン・・・お名前シール
透明なもの・・・お名前シール

 

算数セット・・・お名前スタンプとお名前シール

 

など使い分けると便利ですよ。

 

人によってはこっちはお名前スタンプよりもお名前シールがいい! など使い心地に差があるはずです。

実際にスタンプとシールを使ってみて、どちらがぴったりか試してみてください。

 

名入れサービスを活用する

色鉛筆、鉛筆、クレヨンなどは名前入れサービスをしているお店もあります。

 

都度お名前書きをするのは面倒ですので、なるべく名入れサービスを利用してみましょう。

お店によっては無料で名前を入れてくれるところもあります。

 

ゴミ袋でも名入れサービスをしているお店があります。

実際は名入れサービスというより、ポリ袋のデザインをオーダーできるお店があるのです。
ぜひ調べてみてください。

 

オムツをしているお子さんのためにゴミ袋を持参しなければいけないご家庭では、ゴミ袋にもお名前書きをしていることも多いでしょう。

オリジナルポリ袋をオーダーするのがおすすめです。

かわいらいイラストとお子さんの名前を入れれば、お名前書きが楽になります。

 

まとめてお名前書きを作業する

決まった日にまとめてお名前書きをするようにしましょう。

毎回お名前スタンプやお名前シールを収納から出してきて、お名前書きをすると面倒です。

一度にまとめてお名前書きをすると少し楽になりますよ。

 

少しでも楽にお名前書きをしてみてくださいね。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

きょうだいの追加分のお名前スタンプはおなまえーる

2021年08月13日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お子さんが複数人いらっしゃる方も多いですよね。

上の子の入園・入学でお名前スタンプをオーダーしても、いつかは下の子お名前スタンプは必要になります。

 

子どもの人数分だけお名前スタンプは必要になるわけですが、

なるべく安く買いたいという方もいらっしゃるかと思います。

 

 

今回は、きょうだいの追加分用のお名前スタンプについてご紹介します。

 

おなまえーるにはきょうだい追加分のお名前スタンプがあります

 

 

おなまえーるには、スタンプだけセットというものがあります。

こちらはその名のとおり、お名前スタンプだけです。

 

収納ケース、L字スケール、スタンプインク、クリーナーはついてきません。

付属品がないため、付属品セットと比べてお値段がお安くなっています。

 

きょうだいがいらっしゃるお客さまだと、上の子の分でL字スケールやスタンプインクなどをすでに持っている方が多いのです。

下の子のときは、L字スケールなどはいらない…! という方向けにスタンプだけセットを用意しています。

 

必要最低限のものが欲しい方には、スタンプだけセットがおすすめです。

少しでも安く買いたいには、きょうだいで同時購入がおすすめです

 

まずはこちらをご覧ください。
おなまえーるのホームページに記載されている文言です!

 

 

おなまえーるは7000円以上で宅配便送料が無料になります。

 

つまり一回のお買い物で7000円以上になると、お得になるのです。

 

上の子の入園・入学の準備でお名前スタンプが必要になった時点で、下の子の分もおなまえーるを買うのがおすすめです。

 

下の子のお名前スタンプを買うタイミング

下の子のお名前スタンプはいつ買ったらいいのか悩みますよね。

 

おすすめはすでに紹介したように、上の子と同時です。上の子のお買い物と同時に下の子の分も買ってしまいましょう。

いやいや、下の子の分はまだ早いでしょ! と思う方もいらっしゃるかと思います。

 

しかし、下の子がたとえ0歳であろうと、いつか幼稚園や保育園、小学校にあがるときに持ち物にお名前書きをしなければいけません。

早めに買っても、遅く買っても、お名前スタンプの相場はさほど変わりません。
早めに買ってしまったほうが焦らず安心でおすすめです。

 

まとめ買いしたほうがお得になる可能性もあるので、ぜひ上の子のお買い物と同時に購入しませんか。

 

少しでも安く買いたい方には同時購入をおすすめします。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

意外と?!便利な縦書きお名前スタンプ

2021年08月12日

こんにちは、うとです!

 

今年のお盆は土日直撃!

お仕事をされている皆さんはしっかり休めそうでしょうか?

といっても思いっきり旅行、レジャーにもいけない今年はあまり関係ないかもしれませんね。

さて、おうちで子供たちと水遊びでもしようかな…

 

さて、お名前スタンプってどんなのを選べば良いか、たくさんあって悩んでしまいますよね。

そこでおすすめしたいポイントを一つご紹介します!

 

縦書きスタンプが使えるんです!

 

おなまえーる のお名前スタンプには、「縦書き」のスタンプも含まれているのをご存知でしょうか?

この縦書きのお名前が、かなり使えるおすすめポイントなんです。

 

入園セットには漢字2サイズ、ひらがな1つ
入学セットは漢字2サイズ。

 

これがあるとないでは大違い!

モノ、場所に合わせて、上手に使ってくださいね。

 

縦書きが活躍するのはどんな時?

 

縦書きが活躍する場面って意外と多いんです。

子供たちがよく使う文房具などを思い浮かべてみてください。

 

 

鉛筆、色鉛筆を筆頭に、クレヨン、水彩や習字筆などなど。

その他スプーンフォークやお箸なども。

そう、細長い形状のものが結構多いんです。

 

特に小学生は国語に関するものはできるだけ縦書きにということもあり、

縦型スタンプがとっても重宝するんです。

 

文房具類は使うとき、しまう時に立てていることが多いので、縦の方が名前が見やすいということも。

 

そして私が個人的に縦スタンプをお勧めしたいのはマグカップ!

保育園、小学校とも、お茶用やうがい用にプラスチックのカップを持っていくことが多いと思います。

このマグカップ、プラスチックでツルツルしてるし丸いし、上手にスタンプするにはコットコツがいるようです。

私もスタンプを球面に沿わせてゆっくり押してみるのですが、これがなかなか…

(私の不器用もあり…)

 

そこで縦書きスタンプで縦に押してみると…

上手に捺せるではありませんか!

 

 

横書きだと難しかったスタンプも、縦だとすんなり。

 

結構使える縦型スタンプが標準でセットされているおなまえーる の入園・入学セット

ぜひご覧ください。

 

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

自由研究に、オンラインイベント!

2021年08月10日

こんにちは、うとです!

夏休みも後半に突入ですね。

お子さんの宿題は順調に進んでいますでしょうか?

 

ドリルなどは終わったけれど、自由研究どうしよう!工作どうしよう!というお子さんも多いのではないでしょうか?

 

今回は、夏休みの自由研究、工作に役立つオンラインイベントなどをご紹介したいと思います!

申し込み期限、公開期限のあるものもありますので、ご注意を。

 

あとちょっと、みんな頑張ろう!

 

自由研究に、オンラインイベント

 

◆小中高大学生むけ「昆虫食」オンライン授業

 

SDGsの観点からも近年世界中から注目を集める「昆虫食」。

なんと432種類の虫を食べた昆虫食の研究家、佐伯真二郎先生が皆さんからの質問に答えてくれます。

 

「ラオス農村部の住民の食糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」のプロジェクトマネージャーとしてラオスで活動する佐伯先生に、現地の生活から食用昆虫養殖についてなど、興味深い内容が聞けちゃいます。

昆虫が好きなお子さんに、いかがでしょうか?

 

日時:2021年8月16日(月)15:00~16:00
配信方法:ZoomおよびYouTubeストリーミング配信
対象:昆虫食に興味がある小学生・中学生・高校生・大学生
参加費:無料
申込方法:Googleフォームより

 

 

 

◆国立科学博物館「科博から広がる自然科学の世界」

文部科学省・学術審議会人材委員会委員である日本テレビアナウンサーの桝太一氏と、

海棲哺乳類学を専門とする田島木綿子氏によるオンライン生配信が国立科学博物館から行われます!

 

リアルタイムで視聴者からの質問に答えながら常設展にて展示解説をしてくれるという贅沢なもの!

主に中学生を対象としているイベントですが、誰でも視聴可能です。

 

開催日時:8月16日 18時~19時(事前申込み不要)
参加料金:無料
対象:主に中学生を対象としているが、誰でも視聴可能
視聴方法:YouTube「かはくチャンネル」

 

 

 

◆水素を学ぼう「ドリームアースプロジェクト」

水素エネルギーについて学ぶオンラインイベント「未来の地球をプログラミング!ドリームアースプロジェクト」が開催されます。

 

参加する子供達は水素エネルギー企業の「社長」役になります。戦略会議を行いながら、環境や水素についての学びを深めます。

講師には水素エネルギーに携わる企業や大学生が登場。プログラミングも活用しながら、環境問題を解決する方法を子供達が自ら考えます。

 

日程:2021年8月21日(土)、22日(日)
時間:10:00~11:20、13:00~14:20、15:30~16:50
方式:オンライン(Zoom)
対象:小学生
※推奨学年5・6年生(他学年も参加可)
定員:各回50人(計300人)
参加費:無料
申込方法:Webの応募フォームより申し込む
申込期間:2021年7月16日(金)~8月18日(水)16:00
※各回の定員に達した時点で締め切る

 

 

お子さんの興味のある分野や好きなことで検索してみると、その分野のオンラインイベントが結構見つかりますよ♪

視聴し、考え、まとめてみたら立派な自由研究の完成です!

 

さて、なんの研究をしてみますか??

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

【夏休み】子どものお留守番はどうするか【仕事】

2021年08月09日

こんにちは、ちゅんみです。

 

子どもたちは夏休み。

しかし、共働きの家庭では親も仕事なことが多いですよね。

 

子どもたちのお留守番はどうさせたらいいのでしょうか。

 

今回は保護者が仕事をしている家庭向けに子どもの留守番についてまとめていきます。

 

学童保育

学童保育が開いているか聞いてみましょう。

 

だいたい18時くらいまで預かってもらえることもあります。

ただし、定員オーバーになることもありますので、早めに相談するのがおすすめです。

 

ファミリーサポート

行政が運営しているファミリーサポートも活用しましょう。

なるべく信頼できるところに預けてください。

 

両親

一時的に預けるのであれば、親に相談してみましょう。

ただし、たとえ祖父母と孫であっても長時間預けると両親にも負担がかかります。

 

育児経験があっても、久しぶりの育児で思わぬトラブルになることも。

1日のみ預けるなど短期間の保育であれば両親がよいでしょう。

 

友だち

近所に親など頼れる人がいない場合は信頼できる友人に子どもを預かってもらえないか頼んでみてください。

どんなに親しくても、預かってもらったあとはフォローも忘れずに。

 

お留守番させるときのルール|戸締り

どうしても預けることができない場合はお留守番をさせましょう。

 

窓、玄関など鍵をきちんと閉めることを徹底させてください。

お留守番中、子どもは普段しないようなことをしてしまう場合もあります。

 

転落事故もあり得ますので、施錠をしっかりしてください。

お留守番をさせるときのルール|インターホン

ピンポンが鳴ったときに子どもに出させるかどうか決めてください。

対応させないようにするのがおすすめです。

 

子どもが出たことで、留守番だと知られて事件に発展することもあり得ます。

 

お留守番をさせるときのルール|火の扱い

コンロは使わない、お湯は使わないなど、火や熱の扱いのルールを決めてください。

まれに、子どもが留守番中にライターで遊んで家事になったという事故があります。

 

ライターなど危険なものは子どもの手の届かない場所に置く、隠しておくなどをしてください。

 

お留守番をさせるときのルール|電話

電話が鳴ったときのルールも話し合いましょう。

 

電話に出ないというのも、留守だとバレてしまうことになります。

電話に出て「お留守番です」と言うと、子どもしかいないとわかり狙われてしまうことも。

 

「母は今忙しくて対応できません」などと電話越しで伝えるとよいと言われています。

 

お留守番中の事故は少なくありません。

安全に子どもたちが過ごせるように、ルールを決めましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る