ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

真夏のレジャー、車熱中症に要注意!

2023年07月27日

こんにちは、うとです!

 

毎日茹だるような暑さが続きますね。

日中は外を出歩くことももう危険だと感じてしまいます。

時間を選んで、場所を選んで、短時間のお出かけにして安全に過ごしましょう。

 

さて、徒歩が危険となると、夏休みということもあり、

車でのお出かけも多くなると思います。

 

外歩きの時よりも意識が薄くなりがちですが、

重症化しやすく、命の危険に直結するのが「車熱中症」です。

 

故意でなくても起こる子供の車の置き去り

 

保育園の送迎バスで起こった子どもの置き去り事故。

ニュースで見ると「どうしてそんなことが起こるのか」と思いますが、

その後も他の園や学校で起き、

親の運転する車でも起きました。

 

そうなると、人は時に信じられないようなミスを犯すもの。

人が運転している限り「子どもの置き去りは起こりうる」と

肝に銘じて予防を心がけなければいけないと思います。

 

車で夏のレジャーにお出かけ。

ちょっとコンビニに飲み物を買いに立ち寄る。

さっきまでの渋滞で不機嫌だった子供はやっと寝たところ。

飲み物ひとつ買うだけだから…

 

正直、つい…という気持ちが湧いてくる状況ですよね。

 

それでもそんな時に思い出して欲しいです。

 

今まで起きてしまった子どもの置き去り事故、

わざと事故に合わせた人なんて一人もいません。

 

全て大人の油断、不注意で起こったこと。

 

小さな子どもたちの命を守れるのは近くの大人だけです。

今一度気を引き締めて、子どもたちを守りたいと思います。

 

真夏の車内、どれくらい危険?

JAFが実施した車内温度検証テストによると、気温35℃の炎天下に駐車した車内の暑さ指数は、わずか5分で警戒レベルに、15分で生命に危険があるレベルまで達しました。

 

乳幼児は体温調節機能が未発達で、特に注意が必要です。

少しの時間だから…

寝ているから…

少しの油断が命の危機につながります。

 

繰り返しますが、5分でもう警戒レベルなんです。

冒頭のちょっとコンビニ…はもうアウト。

肝に銘じておこうと思います。

 

 

子どもの置き去り、なぜ起きる?

子どもを車に放置して出掛けてしまうことは論外として、

意図せず子供を車に閉じ込めてしまうケースがあります。

 

それがドアロックの事故です。

 

子どもと車のキーを車内に残したまま、ドアをロックしてしまった!

車内の子どもやペットが車のキーを踏んでロックをかけてしまった!

 

そんな事故もあるようです。

そうなるとJAFや鍵の業者を呼んで、到着を待ち、キーロックを解除してもらう必要がありますよね。

 

そんなことをしている間に車内の温度はぐんぐん上昇し…

あっという間に命の危険があるレベルに達してしまいます。

 

そもそも、子どもだけでなく、ペットも車内に残して車を離れることは決してしない!

 

 

真夏の車内は何かひとつハプニングがあるだけですぐに命の危機があるレベルの事故につながります。

車を利用する際はそれを忘れずに、

何度も何度も確認したいと思います。

 

皆様も車での真夏のレジャー、お出かけ時は十分お気をつけくださいね

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

子どもとの花火。事故を防ごう!

2023年07月25日

こんにちは、うとです!

今日は7月25日。私の住む大阪では3年ぶりに天神祭が開催されます!

 

大輪の花火、やっぱりいいですよね♪

お友達も集まって、みんなでワイワイ食事をしながら楽しむ予定です。

 

さて、打ち上げ花火も良いですが、夏休みなこともあり、

手持ち花火も楽しみたいですね。

 

小さな子供たちと花火を楽しむ際の注意する点を調べてみました!

 

安全に楽しむ♪子供との花火

コンビニやスーパーでも手に入り、手軽に楽しめる花火。

ですが「花火による事故」が多いのも事実。

さらに、花火の事故の60%が10歳未満の子どもであり、特に5歳以下が目立つと国民生活センターによる報告があります。

 

また消費者庁のホームページに掲載されている「子供の火傷の危険度」についての記載でも火傷の原因TOP5に花火がランクインしています。

 

火傷しやすい部位は手、足の甲、目。

 

花火を持っている手。

火傷をしやすいので火をつける際など、特に注意しましょう。

 

足の甲。

浴衣にサンダルなどで花火をすることも多いと思います。

手に持った花火の火が足にかかったり、線香花火が足の甲に落ちたりするケースがあるようです。

 

そして目。

打ち上げ花火を覗き込んだり、手持ち花火を振り回していて子供の顔に火が掛かるということがあるようです。

 

安全に楽しむには?

花火を安全に楽しむには、大人の目!これが大きなポイントになります。

 

ルールを守って安全に遊ぶこと

 

が大切なのですが、火傷が多く報告されている小さなお子さんでは徹底するのは難しいですよね。

そうすると大人が責任を持って見守ることが重要です。

 

急な吹き出しなどがないか花火のパッケージなどにかいてある注意事項をよく読むこと、バケツと水を用意し、環境をしっかり整えること、燃えやすい素材の服を着ていないか、肌の露出に危険はないかなど、大人がしっかりと確認しましょう。

 

そしてつい楽しくなってしまう子供たちから目を離さないようにしましょう。

花火を顔の高さに上げたり振り回したり…

 

一緒に正く花火を楽しめるように、

私たち大人が注意して見守りましょう♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

100均で買える!布へのお名前書きに便利なグッズ一覧

2023年07月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

入園準備・入学準備で、「お洋服にもお名前書きをしてくださいね」と園から指示されることもありますよね。

でも洋服にどうやってお名前書きをするの? と苦戦する方も多いです。

 

そこで今回は、100円ショップで買える布へのお名前書きに役立つグッズを紹介します。

 

布へのお名前書きに便利な100円ショップのグッズ

布へのお名前書きに便利なグッズを紹介します。

 

  • タグシール
  • ラベルシール
  • ワッペンシール
  • マスキングテープ

タグシール

布へのお名前書きに便利な100円ショップのグッズ1つめは、タグシールです。

 

 

上の画像はタグシールで、100円ショップのセリアで購入しました。

タグシールはタグに貼るシールのことで、四角い形なのが特徴。

 

洗濯しても剥がれにくいので、お名前書きに便利ですよ。

 

アイロン不要で貼れるものも売られているので、近くの100円ショップで探してみてください。

ラベルシール

布へのお名前書きに便利な100円ショップのグッズ2つめは、ラベルシールです。

 

 

こちらはアイロンで転写するタイプで、洗濯にもとても強い印象です。こちらはダイソーで買いました。

 

おしゃれなデザインがたくさんあったので、子どもの好みのものが見つかるかも。

アイロンを使うのは面倒ですが、デコボコがほぼなく自然な仕上がりです。

ワッペンシール

布へのお名前書きに便利な100円ショップのグッズ3つめは、ワッペンシールです。

 

キャラクターやどうぶつのワッペンになっていて、その近くにお名前書きをするタイプです。

ワッペンなのでおしゃれだし、洋服のワンポイントのようにもなります。

 

ダイソー、セリア、キャンドゥなど多くの100円ショップで売られていますよ。

マスキングテープ

布へのお名前書きに便利な100円ショップのグッズ4つめは、マスキングテープです。

 

マスキングテープは、文字を書き込めるものがあります。

洋服のタグにグルグルっと巻き付けると、なんと洗濯でも剥がれにくいのです。

 

 

実際にちゅんみもやってみましたが、しばらく洗濯しても剥がれずそのままでした。

水だと薄いマスキングテープがほぐれてしまいそうですが、水にもそこそこ強いみたいです。

 

必ずタグにぐるっと巻き付けてください。

ただ貼りつけるだけでは剥がれてしまいます。

 

100円ショップにはお名前書きに便利なグッズがたくさん。

普段のお名前書きに加えると、とても便利になるので、ぜひお買い物してみませんか。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

透明お名前シールと普通のお名前シールを比較してみた

2023年07月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

100円ショップダイソーには、透明なお名前シールが売られています。

メリットもたくさんあるのです。

透明なお名前シールのメリット【100円ショップダイソー】【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

普通のお名前シールとどう違うのかも気になりますよね。

 

そこで今回は、透明お名前シールと普通のシールとの比較をまとめます。

 

透明お名前シールと普通のシール比較|コップ

コップに貼ってみるとこんな感じです。

 

 

↑こちらは普通のお名前シール。

 

 

↑透明なお名前シール。

 

透明なシールのほうが背景になじむため、シンプルです。

これはコップが白いことも関係しています。

薄い色に貼る場合は、透明シールが自然な仕上がりになります。

 

透明お名前シールと普通のシール比較|はさみ

白いはさみにも使ってみました。

 

 

上が透明シールで、下が普通のシールです。

 

普通のお名前シールは、色付きなので遠くからでもお名前が目立つ印象です。

 

透明お名前シールと普通のシール比較|背景ピンク

背景が薄いピンクのノートにシールを貼ってみました。

 

 

上が普通のシールで、下が透明シールです。

 

普通のシールのほうがカラフルでかわいいですね。

 

透明お名前シールと普通のシール比較|背景青

背景が青いノートでも比較をしてみましょう。

 

 

上が透明シールで、下が普通のシールです。

 

背景が濃い色、暗い色だと、透明シールと普通のシールの違いが大きいですね。

色が濃い物、暗いものに貼るときに目立つのは、普通のシールです。

 

色が暗いと、透明シールが目立たなくなるので、気を付けましょう。

透明なお名前シールを買う前にまずは普通のシールを

透明なお名前シールは、デメリットがあります。

 

透明なお名前シールは、なんにでも貼れるわけではないので、万能とは言えません。

 

これからお名前シールを買う方は、透明シールではなく、まず普通のシールを買ってください。
お名前書きをしていて、「透明シールだったらな…」と思うことがあれば、シールを買うとよいでしょう。

 

おすすめの透明シールは、100円ショップダイソーのもの。

100円+税と安いので、「やっぱり使いにくいな」と思っても、ダメージは少ないですよ笑

 

 

こちらの記事もご参照ください。
100円ショップダイソーの透明なお名前シールを徹底解説【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

100円ショップダイソーの透明なお名前シールを徹底解説【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

保育園・幼稚園のお名前書きはフルネーム?名前のみ?

2023年07月22日

こんにちは、ちゅんみです。

 

もうすぐ子どもが入園するから、早めにお名前書きをしようと思っている保護者もたくさんいるでしょう。

でもお名前ってフルネームで書いたらいいの? それとも苗字のみ? と悩みませんか。

 

そこで今回は、入園準備のお名前書きはフルネームか名前のみか解説します。

 

お名前書きはフルネーム?名前のみ?

お名前書き、どうしたらいいか悩みますよね。

 

こちら結論からですが、園によってフルネームかそうでないかは異なります

 

しかし多くの場合は、持ち物にフルネームでお名前書きをします。

 

しかし、園によっては同じ名前の子がいなければ、苗字のみ、ファーストネームのみでもOKとしていることもあります。

このように対応は園によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

 

おすすめはフルネーム

苗字のみ、ファーストネームのみだと楽ですよね。

 

しかし、園に途中から同じ名前の子が入ってきたら、別途対応を求められることもあり得ます。

また、小学校の場合は、持ち物へはフルネームで書くことがほとんど。

 

小学校でも持ち物を使うためには、苗字やフルネームのみではなく、フルネームがよいでしょう。

 

小学校で同じ名前の子がいるかもしれないので、フルネームにしておくと無難です。

ファーストネームのみでよい、苗字のみでよいと言われたのに、フルネームにしていても、特に指摘はされないはずです。

 

お名前書きでフルネームは漢字?

入園準備のお名前書きでフルネームでと言われることもありますよね。

 

フルネームの場合は、漢字なのでしょうか。

こちらも園によって違いますが、漢字でとお願いされることも多いです。

 

子どもが文字の勉強となるように、ひらがなでと指示をする園も。

 

漢字かひらがなかは、園によっても違うので、入園説明会で確認しておきましょう。

 

入園説明会まで待てないときの対処法

お名前書きは大変そうだから、早めに始めたい方もいますよね。

 

入園説明会まで待っていると、ギリギリすぎて嫌だという方もいるでしょう。

入園説明会でお名前書きのルールを確認するほうが安心ですが、どうしても早く知りたい場合は、

園に直接電話で確認をするか、先輩保護者に質問することをおすすめします。

 

園に訪問して確認するのは、おすすめしません。

防犯の観点から、子どもが入園していない保護者の立ち入りには制限されているからです。

保育士さんは非常に多忙なので、アポなしで訪問はしないほうがよいでしょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る