ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

子どもの防犯、どうしてますか?

2023年09月26日

こんにちは、うとです!

 

厳しい暑さも少しずつ和らいできて、やっと子どもたちが外で遊べるようになってきましたね。

小学生ともなると、「友達と遊んでくるー!」と家を出て、時間いっぱい遊んで帰ってくることも。

 

熱中症の心配も少なくなってきた今、目一杯遊んでほしい反面、

気になるのは子どもの防犯。

 

子たちだけで大丈夫?

危ない目に遭ってないかな?

もしもの時は…?

 

親の私たちはハラハラしながら家で待っていたりしますよね。

子どもの防犯、どうすれば良いのでしょうか?

 

今回は「子どもたちへの伝え方」を中心に考えてみます!

 

もしもの時をいつでも考えて!

 

危ない場所には近づかない、

一人でいることがないように、

人の目がある場所で遊ぶ。

 

このあたりはみなさん言い聞かせているのではないかと思います。

いつでも「もしも」「ひょっとして」「万が一」を考えていてほしいと思うのですが、

遊びに夢中な子供ってそうはいきませんよね。

 

子供たちは何が危険で、何が安全なのかも良くわかっていないのでは…?と感じることも。

もっとわかりやすく伝えるにはどうしたら良いのでしょうか?

 

身を守る「標語」集めてみました

まずは危険な場所を見極める標語

ひまわり

とりだけになる場所

わりから見えにくい場所

かれ道、き道、裏道

ようされていない空き家、空き地

 

「ひまわり」にあたるような場所には行かない、近づかない!

 

続いて不審な人ってどんな人?を見極める標語

 

はちみつじまん

(しつこく)話しかけてくる人

(異常に)近づいてくる人

(じーっと)見つめてくる人

(いつまでも)ついてくる人

じっと待っている人

こんな人にあったら「ん?!」と注意!

 

「あれ?おかしいな」「普通じゃないな」という感覚を身につけてほしいですね。

近づいてくる人のどこまでが危険なのかって難しいところですが、

私は子ども達に、「手を伸ばしたら届く位置に他人が近づくことはそうそうない」と伝えています。

人混みや路地に行くことはまだない年齢の子供たちなら、一つの目安としてみてはいかがでしょうか。

 

最後は危険を回避するための標語です。

 

いかのおすし

か:ついていかない!

の:車にらない!

お:おお声を出して助けを呼ぶ!

す:大人のいる方にぐに逃げる!

し:周囲の人にすぐにらせる!

 

ちょっとでも「おかしい!」と感じたらその場を離れて人のいる方へ行くこと!

私は子ども達に「コンビニに逃げなさい!」と伝えています。

 

交番も無人であることが多い今、常に人がいて、防犯カメラもあって

通報もしやすいコンビニが避難場所として良い気がしています。

 

都市部であればいろんな場所にあるので、逃げ込みやすいのではないでしょうか。

なければスーパーや店員さんのいるお店に行きなさいと言っています。

 

とにかく多くの大人の目で子供たちを守りたいですね。

私も我が子だけでなく、もっと広い目で、意識して街の子ども達を見ないとですね。

通勤の時、買い物に出た時、ちょっとした外出時に、少し意識するだけで立派な防犯になると思います。

 

悲惨な事件が起きないように、しっかり子供たちと話をしようと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

幼稚園・保育園のエプロンのおすすめの素材とお名前書き

2023年09月25日

こんにちは、ちゅんみです。

 

園にエプロンを持って行くこともありますよね。

子どもはどうしてもポロポロと食べ物をこぼしてしまうため、お洋服を汚してしまうこともあるのです。

そこで便利なのがエプロンですが、エプロンはどんな素材がよいのでしょうか。

 

今回は、エプロンのおすすめの素材とお名前書きについて解説します。

 

幼稚園・保育園のエプロンの素材

子ども用のエプロンの素材を解説します。

 

エプロンの素材は主に次のとおり。

 

  • ビニール製
  • シリコン製
  • タオル製

上記の3つです。

 

どれもネットやアカチャンホンポのような子ども用品店で売られています。

シリコンだと、100円ショップ、300円ショップでも見かけます。
どの素材でも入手しやすいでしょう。

 

それぞれにメリット・デメリットが異なるので、一概にこれがいい! とは言い切れません。

また、園から指定されることもあるので、指示がある場合はそれに従ってください。

 

エプロンの素材|ビニール製

エプロンの素材1つめは、ビニール製です。

 

ビニール製は汚れに強く、食器洗い用の洗剤を使えるのがおすすめです。

シミがついたり、汚れが取れないということはほぼありません。

 

水洗いしても乾くのが早く、カビにも強いです。

ただし、人によってはビニール素材だと、変なニオイがして気になるということも…。

購入前にニオイの確認もしたほうがよいでしょう。

エプロンの素材|シリコン製

エプロンの素材2つめは、シリコン製です。

 

シリコン製は、水に強く、乾きも早いのでカビにくいです。

衛生面はビニールと同じく安心です。

 

ただしシリコン製は折りたたむことができないので、スペースを取るのがデメリットと言えます。

エプロンの素材|タオル製

エプロンの素材3つめは、タオル製です。

 

タオル製なら、洗濯機で洗うことができますが、乾くのが遅いことがデメリットです。

また汚れが落ちにくい、シミになってしまうことも…。

ニオイが取れにくいのもタオル製のデメリットです。

 

しかしタオルなら、ハンドメイドできます。かんたんに手作りできるのはよいですね。

 

エプロンにお名前書きは必要?

エプロンにお名前書きは必要なのでしょうか。

 

園からの指示にもよりますが、エプロンへのお名前書きはほぼ必須です。

エプロンは汚れるものなので、共用は不衛生でNG。

 

汚れるものなので、必ず洗います。

それを考えて、防水・耐水のお名前シールや、お名前スタンプ(多目的スタンプインク)でお名前書きをしましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

水筒へのお名前書き|お名前シールとお名前スタンプはどちらがいいか解説

2023年09月24日

こんにちは、ちゅんみです。

 

おなまえーるのブログで、水筒へのお名前書きの場所について解説しました。

水筒へのお名前書きの場所と注意点【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

水筒にいざお名前書きをしようと思っても、スタンプがいいの? シールがいいの? と悩みませんか。

 

今回は、水筒にはお名前シールとお名前スタンプどちらがいいのか解説します。

 

水筒にはお名前シールとお名前スタンプどちらがいいのか

水筒にはお名前シールとお名前スタンプどちらがいいのか解説します。

 

まず、水筒にはお名前シール、お名前スタンプどちらでもお名前書きはできます。

もちろん油性ペンでの手書きもOKです。

 

しかし、個人的の意見ですが、水筒にはお名前シールがおすすめです。

 

その理由を解説しますね。

 

水筒ってカラフルだったり、柄があったりするので、お名前スタンプだと目立たないのです…。

透明なボトルも売られていますよね。

これもドリンクが入っていれば、文字が目立ちますが、飲み切ってしまうとお名前が見えにくくなるのです。

 

お名前シールなら、背景の色があるので文字が目立つのでおすすめです。

水筒に貼るお名前シール

水筒にお名前シールを貼る場合は、防水シールを選びましょう。

 

洗い物でシールが濡れてドロッとしてしまうと困りますよね。

お水に強い防水シールだと水筒に向いています。

 

お名前シールには、防水と耐水があります。

水に強いものを選びましょう。

防水と耐水の違いは、こちらの記事も参考にしてください。

防水と耐水の違いをわかりやすく解説【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

ただし、園や学校によっては、お名前シールを禁止していることもあります。

シールは剥がれやすいから、禁止とすることもあるので、園や学校のルールに従ってください。

 

水筒にお名前スタンプはNG?

水筒にお名前シールがおすすめだと記載しましたが、スタンプはNGなのでしょうか。

結論からですが、水筒にお名前スタンプがダメというわけではありません

 

水筒のデザインによってはスタンプが目立たないことがあるので、あまりおすすめはしないのです…。

 

また水筒は円柱状になっていて、カーブしているのでスタンプが押しにくいこともあります。

失敗するリスクもあるので、スタンプよりもシールのほうがおすすめです。

 

お名前スタンプでお名前書きをする場合は、ちょっと工夫をするとよいですよ。

 

 

上記のような白紙のお名前シールに、お名前スタンプを押して貼れば、スタンプの文字が目立ちます。

水筒にはシールが向いていますが、スタンプを使う場合は白紙のシールを使ってみましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

水筒へのお名前書きの場所と注意点

2023年09月23日

こんにちは、ちゅんみです。

 

園や学校に毎日持って行く水筒には、どうお名前書きをしたらいいのか悩みませんか。

他の子のものと間違えないようにするためにも、しっかりとお名前書きはしたいですよね。

でも、知らない人にお名前が知られてしまうリスクも…。

 

そこで今回は、水筒へのお名前書きの場所と注意点を紹介します。

 

【水筒】お名前書きをする場所

水筒のお名前書きをする場所を紹介します。

  • 水筒の下の方
  • 水筒のストラップ(ひも)
  • 水筒のフタ(てっぺん)

水筒の下の方

お名前書きにおすすめの場所1つめは、水筒の下の方です。

 

あまり目立たせたくない…という方には、水筒の下の方がおすすめです。

これだとあまり目立たないので、声かけもちょっと安心ですよね。

水筒のストラップ(ひも)

お名前書きにおすすめの場所2つめは、水筒のストラップです。

 

水筒のストラップ(ひも)にお名前書きをするのも、適度に目立ち、外部からは見えにくいので、おすすめです。

心配な方は、ストラップの内側にお名前書きをするのもよいでしょう。

 

水筒のフタ(てっぺん)

お名前書きにおすすめの場所3つめは、水筒のフタ(てっぺん)です。

 

水筒のフタにお名前書きをするのが、一番目立ちます。

園や学校の先生も、すぐに誰のかわかるので、目立たせたい場合は水筒のフタがおすすめ。

 

しかし、通園・通学で水筒はかばんの中には入れないので、どうしても他人から名前が見られてしまうこともあるのです…。

これはちょっと不安ですよね…。

 

水筒へのお名前書きの注意点

水筒へのお名前書きでは、名前を大きく書き過ぎないことが大切です。

 

水筒にデカデカとお名前を書くと、知らない人にも名前を知られてしまうリスクが高くなります…。

「〇〇ちゃん」と声かけ事案に発展することも怖いですよね。

文字は大きく書かないことをおすすめします。

 

しかし、だからといって水筒の底にお名前書きをしては、お友だちや先生がわからないこともあるので、

水筒の下に適度な文字のサイズで書くとよいでしょう。

 

また、学校から「水筒にはここにお名前を書いてください」と指定されることもあるので、指示がある場合はそれに従いましょう。

 

 

上記のようなタグを水筒のストラップにつけるのもおすすめです。

 

水筒のお名前書きは、先輩保護者にも相談してみてくださいね。

目立たないように、かつ事件リスクを高めないように注意をしましょう。

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

【秋の運動会】保護者向け!おすすめの服装とNGファッション

2023年09月22日

こんにちは、ちゅんみです。

 

夏の暑さも過ぎ去り、気温が落ち着いてきて、運動会にもぴったりな季節になりました。

子どもの運動会を見に行きたいけれど、なにを着て行けばいいか悩む保護者も多いですよね。

 

そこで今回は、秋の運動会におすすめの服装を紹介します。

 

秋の運動会におすすめのファッションのポイント

秋の運動会におすすめのファッションのポイントを紹介します。

 

  • ストレッチ性のあるパンツ
  • やや丈の長いトップス
  • 通気性のよい素材
  • UVカット素材
  • 履きなれたシューズ

ストレッチ性のあるパンツ

保護者参加の競技がある場合は、ストレッチ性のあるパンツが特におすすめです。

 

動くときにピタッとしていると、苦しいですよね…。

動きやすいストレッチパンツがおすすめです。

スキニーすぎると、ボディラインが出過ぎることもあるので、

余裕のあるラインのパンツがよいでしょう。

やや丈の長いトップス

トップスの丈が短いと、体を動かしたときに背中が見えてしまいます。

場合によっては下着が見えることも…。

 

レジャーシートを敷いて座る場合は、丈が短いと背中が見えやすくなるので、丈が長めのトップスにしましょう。

通気性のよい素材

秋でも、長時間屋外にいれば暑さを感じるので、通気性のよい素材の上下を選びましょう。

 

汗をかくことを考慮して服装を選んでくださいね。

UVカット素材

秋になっても紫外線は強いです。

日焼け止めを塗っても、汗で落ちてしまうこともあるので、UVカット素材の服だと安心です。

履きなれたシューズ

保護者参加の競技に出る方なら、履きなれたシューズがおすすめです。

また、運動会って砂ぼこりが舞うので、シューズや靴下が汚れがち…。

新品の高級シューズのように、汚れたくない靴はおすすめしません。

 

秋の運動会のNGファッション

運動会のNGファッションを紹介します。

 

  • 露出の高い服装
  • ヒールの高い靴

露出の高い服装

胸元が開いた服や、ミニスカートなど、露出が多い服装だとレジャーシートの上で座るときに、どうしても肌が露出してしまいます…。

周囲の保護者が目のやり場に困ることもあるので、高い露出には注意をしましょう。

ヒールの高い靴

ヒールが高い靴だと、保護者参加の競技に出にくいです。

また、芝や土の校庭だと、ヒールが傷つけることも…。

 

保護者参加競技に出ない場合でも、運動会で歩くこともあるので、ヒールが高すぎると不便に感じます。

ローヒールのシューズかスニーカーがよいでしょう。

 

ぜひ参考にしてくださいね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る