入園準備でお名前シールを買う前に確認しておくべきこと一覧
2024年03月23日こんにちは、ちゅんみです。
入園・入学の時期になりました。
お名前シールをこれから慌てて買う方もいるでしょう。
慌てるとお買い物で失敗をすることも…。
今回は、お名前シールを買う前に確認しておくべきことを一覧で紹介します。
お名前シールを買う前に確認しておくべきこと
お名前シールを買う前に確認しておくべきことは、次のとおりです。
- 園のルール
- 防水・洗濯対応かどうか
- 貼る方法
- さんすうセット対応かどうか
園のルールを確認
お名前シールを買う前に確認すべきこと1つめは、園のルールです。
お名前はすべて漢字か、ひらがなかは、園によってルールが異なります。
子どもが読めるように・覚えるようにひらがなで書くよう依頼する園もあれば、
そもそも園の先生向けへのお名前書きなので漢字で依頼する園もあるのです。
まずはひらがなか、漢字かを確認してください。
また園によってはキャラクターのシールが禁止になっていることも…。
これは子どもたちがうらやましがることがあるからだそうです。
他の子のものを取ろうとしてケンカになってしまうこともあり得るので、
予めキャラクターものを禁止している園もあるようです。
キャラクターものがOKかも調べておきましょう。
防水・洗濯対応か確認
お名前シールを買う前に確認すべきこと2つめは、防水・洗濯対応かです。
お名前シールを貼ったのに、洗濯をしたら剥がれてしまったらショックですよね。
洗濯対応や防水など機能性が書かれているか、見ておきましょう。
貼る方法を確認
お名前シールを買う前に確認すべきこと3つめは、貼る方法です。
普通のシールと同様、台紙から剥がして貼るタイプのシールもありますが、
アイロンで貼りつけるタイプも。
転写するタイプのシールもあるので、どのような方法で貼るのかも事前に確認しておいてくださいね。
さんすうセット対応か確認
お名前シールを買う前に確認すべきこと4つめは、さんすうセット対応かどうかです。
入学準備でさんすうセットのおはじきや計算棒にお名前書きをするようお願いされることが多いですが、この作業はとても大変。1つ1つが小さいので、手書きをしていると、「キー!」と思うこともあるほど。
そんなときにお名前シールがあると便利。さんすうセットに対応したシールかどうかもチェックすることをおすすめします。
お買い物をしてから、失敗した! とならないよう、園のルールなどしっかりと見ておきましょう。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。