保育園、幼稚園の節分事情!子ども向けにわかりやすく節分を説明【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

保育園、幼稚園の節分事情!子ども向けにわかりやすく節分を説明

2020年01月17日

こんにちは、ちゅんみです。

 

今回は幼稚園、保育園の節分についてまとめてみます。

節分の鬼役は誰がやるのでしょうか。そもそも子どもに節分って何?と聞かれてどう説明すればいいのでしょうか。

簡単にまとめてみます。

 

幼稚園、保育園の節分イベント

節分のイベントをやる幼稚園、保育園は多いです。

鬼のお面に色を塗って、お子さんが頭につけて帰ってきたりもしますよね。

 

そもそも節分のイベントの鬼って誰がやるのでしょうか。

調べてみたところ、

幼稚園、保育園の男の先生、園長先生が多いです。

ときどき、園児のパパが買って出ることも。

 

でも、鬼に扮すると子供たちが大泣きすることもあり、ちょっと寂しい役ですよね。

せっかく鬼役をやっても、みんな逃げ回るか、豆を投げつけてくるのですもの・・・。

 

節分の由来を子供向けにわかりやすく

子供たち、節分の意味を知らないことがほとんど。

訳も分からず、おにわーそと、ふくわーうち!

と言っていることも多いです。わからず、一生懸命やってる姿はかわいいですが、しっかりと由来を説明してあげましょう。

 

節分とは、2月を想像するかと思いますが、実は年に4回あるのですよ。

立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言います。

季節の分かれ目のことを節分というのです。文字通りですね^^

 

「新しい季節、いい季節にしたいね」、と始まったものがこの節分のイベントです。

 

悪い鬼という邪気を払うため、そしていい季節になるように福を呼び込むために、豆まきをしました。

 

お子さんにわかりやすく説明をするなら、

2月の節分という日は、新しい季節になる日なんだよ。とまずは教えてあげましょう。

せっかくやってくる新しい季節、嬉しいことがあるといいよね。悪いことがあったら悲しいいよね。

 

悪い鬼が来ないようにお豆でやっつけるんだよ。

そして、いいことがみんなにやってくるように、お豆を家にまくんだよ。

そのときの掛け声が「鬼はそと、福はうち」なんだよ。

 

と伝えてみましょう。

 

なぜお豆なの?

節分には大豆が使われます。なぜお豆なのかというと、古くから悪霊を払うのによかったからだそうです。

実はこのお豆、炒った豆でないといけないのをご存じでしたか。

まいた豆から目が出てしまうと不吉なことが起きるとあり、目が出ないよう炒っておくのです。

 

また当て字ですが、魔を滅する=魔滅=豆、ともなります。

 

なぜ年の数だけ食べるの?

ここで言う年の数とは、数え年をいいます。

なぜ年の数だけかというと、重ねた年の分、幸せを体に取り入れようという意味。

来年は1つ年を取るので、食べるお豆が増えますね。

次の年はもっといい年になるように、という意味も込められています。

 

なかなか大人でもしっかりと理解していない節分の由来。

簡単な説明でしたが、ぜひお子さんに教えてあげて下さいね。

 

今回も最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

このページのトップに戻る