100円ショップセリアの耐水・耐熱ひらがなシールを使ってみた
2023年10月16日こんにちは、ちゅんみです。
こちらのブログで、セリアのひらがなシールを紹介してきました。
100円ショップセリアで耐水・耐熱シール(ひらがな)を解説!【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
100円ショップセリアの耐水・耐熱シールの使い道【おなまえ~る】 (onamae-le.com)
今回は、100円ショップセリアの耐水・耐熱シールを使った様子を紹介します。
100円ショップセリアのお名前シールを使ってみた
100円ショップセリアのお名前シールを使ってみました。
ケースから出すと、こんな感じです。
ベースは透明で、そこに黒地でひらがなが書かれています。
ちなみに、セリアではちゅんみがお店を見たところ、白と黒がありました。
さっそく必要な文字をシール台紙から剥がしてみます。
ペロッと剥がすのですが、1文字が5ミリほどなので、作業がしにくい…。
爪が短いとちょっと大変かと思います。
今回貼るのは、100円ショップセリアで購入した水筒です。
マルチーズ? トイプー? ビションでしょうか。
かわいいですよね。
白地なので、黒のお名前シールが映えるはず。
貼ってみるとこんな感じです。
「あつみ」と貼りました。
耐水・耐熱シールなので水筒にもぴったりです。
学校や園で使う場合は、フルネームがおすすめです。
園によっては、苗字のみ・名前のみがOKなこともあるので、一度確認してみてください。
100円ショップセリアのお名前シールの貼りやすさ
すみません、ぶっちゃけて書きます…
このお名前シール、ちょっと貼りにくかったです。
先述したように、1文字が小さいので、台紙から剥がすのが大変。
そして1文字ずつ貼るので、斜めになってしまったり、ガタガタになってしまったり…。
ただし、このお名前シールは、貼り直しができます。
ツルツルした面なら、かんたんにはがせるので、修正が可能。
斜めだな、いびつだな…と思ったら、納得いくまで作業してみてください。
しかし、やはり1文字が小さいので、貼り直す作業もちょっと大変。
爪が短い方は、貼り直しにも苦戦するかもしれません。
そこでおすすめなのが、こちら。
シール専用ピンセットです。
先端が丸くなっているので、シールを傷つけずに挟むことができる商品。
こちらは100円ショップのダイソーで売られていました。
手芸用のピンセットでも作業しやすいかと思います。
ぜひお試しくださいね。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
