大阪万博!子連れで楽しむには?【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

大阪万博!子連れで楽しむには?

2025年05月22日

こんにちは、うとです!

大阪万博、盛り上がってますね。

大阪在住の私としてはぜひ行きたいところ!会場近くに住む友人は通期パスを購入し、休みのたびに万博に行き、満喫しているようです。

 

 

さて、せっかくの日本開催ですから、機会があれば行ってみたいもの。

だけど、小さな子供連れでも安心して楽しめるでしょうか?

 

世界旅行が疑似体験できる万博ですから、小さな子供たちにこそ体験してほしい!

 

ということで、今回は大阪万博を小さな子供連れで楽しむには?を調べてみました!

子連れで万博を楽しむために!行く前にできることは?

子供を連れて大阪万博に行く前に、いくつか準備しておくことが大切です。

まずは、子供のために十分な飲み物を用意しましょう。長時間の外出では水分補給が欠かせません。

また、子供の服装も快適なものを選んで着せてあげましょう。

足元が痛くならない靴や日焼け対策の帽子なども持参すると安心です。

 

さらに、子供の興味を引くおもちゃや本を持って行くと、列に並んでいる間などに役立ちます。

周りの方々に配慮しつつ、子供が楽しめるような準備をしておくと万博をより楽しめます。

 

ポイントになるのが事前予約。

一回で全てを回ることはできないので、どこに行くか計画をしっかりと立て、事前予約ができるものは予約を取り、

トイレの場所、食事をする場所などを事前に調べて、当日に迷うことなく動けるように準備をしておくとスムーズですね。

 

 

人混み、行列対策

「並ばない万博」といえど、やはり万博会場では人混みや行列が避けられません。

子供と一緒にいる場合は、迷子にならないように予め対策をしておきましょう。

子供の服には連絡先を書いたタグをつけたり、子供の手をしっかりと握っておくことが大切です。

また、人混みの中では子供が怖がらないように声をかけたり、抱っこや手をつないだりして安全を確保しましょう。

行列を待つ際には、子供が退屈しないようにお菓子やおもちゃを持参すると良いでしょう。

 

暑さ対策

万博会場は屋外で長時間過ごすことが多いため、暑さ対策も重要です。

特に小さな子供は熱中症にかかりやすいため、こまめな水分補給や休憩を取ることが必要です。

日焼け止めや帽子、サングラスなどを持参して、紫外線から子供を守りましょう。

また、涼しい場所で休憩を取ったり、エアコンの効いた施設で過ごすなど、体調管理にも気を配りましょう。

 

 

往復の交通対策

子供を連れての大阪万博への移動時にも交通手段には気を配りましょう。

公共交通機関を利用する際は、混雑を避けるために早めの出発を心がけると良いでしょう。

乗り換えが必要な場合は、余裕を持って行動することでストレスを軽減できます。

また、帰りの交通手段も検討しておき、子供が疲れている場合はできるだけ早い帰路を選択すると安心です。

 

 

このほか、大阪万博を楽しむために、子供の体調や機嫌を常に気にかけておくことも重要です。

予期せぬアクシデントに備えて、応急処置セットや子供の医薬品を用意しておくと安心です。

また、食事やトイレ休憩なども子供のペースに合わせて十分に配慮しましょう。

事前に場所を調べ、ゆとりを持って予定を考えることがポイントになりそうですね。

 

周囲の方々との共生を大切にしながら、安全で楽しい万博体験を子供と一緒に楽しんでくださいね♪

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

このページのトップに戻る