ブログ一覧【おなまえ~る】

ご利用ガイド サイズ対応表 おなまえ~るについて ホームに戻る

防災にも!ファミリーキャンプのすすめ

2023年09月07日

こんにちは、うとです!

 

さて、前回に続いて防災のお話をしようと思います。

ですが今回はちょっと雑談?というか、私の「防災に自信がついたお話」です。

 

防災にも!ファミリーキャンプのすすめ

昨年から我が家はファミリーキャンプにどっぷりはまっています。

小学生になった息子たちと自然の中で過ごして、自分たちで食事を作り、のんびり焚き火をして、テントで眠る。

みんなで協力しながらのんびりと過ごすのが心地よく、何度かキャンプに出掛けていました。

 

そんな中、先月、大きな台風が私の住む地域を直撃する予測がニュースで流れました。

怖い、めっちゃ怖い!と思ったのですが、

 

…待てよ?

停電になったらキャンプ用のランタンがあるし、

ガスが止まってもカセットコンロがある。

お米も炊けるし、簡単に調理もできる。

 

そこまで怖がらなくても大丈夫なのでは?となり、

 

本来すごく怖がりなのに、ベランダを片付けてしっかり戸締りしておけば大丈夫!

と、そこまで不安にならずにやり過ごすことができました。

 

そう、ファミリーキャンプは防災に役立つ趣味なんですよね!

 

何が役に立つの?

まずはキャンプグッズはそのまま災害時に食事と住居をまかなうことができます。

カセットコンロは、電気を使わずに調理ができます。

飯盒やメスティンでご飯を炊いたりお湯を沸かしたり、

炒める、煮るなど、調理も自在です。

 

もしも家が住めない状態になった場合、テントやタープ、寝袋などがあれば、避難所が混雑していても家族で落ちついて過ごすことができそうです。

 

停電になってもランプがある。

我が家にはありませんが、キャンプ用にポータブル電源を持っている人もいるかもしれませんね。

 

簡単なものでも、キャンプグッズが少しでもあると、

災害時の不安がいくつか取り除けるのではないでしょうか。

 

アウトドアスキルが身に付く!

道具だけでなく、「アウトドアでの知識、経験がある」ことが自信につながります。

電気がなくても火が起こせる。

カセットコンロでご飯を炊くことができる。

テントを自分たちで設営できる。

 

アウトドアでの経験が「災害にあっても何とかなる」というある程度の自信をつけてくれました。

もちろん万全ではないけれど、全くどうしていいかわからない不安は無くなったように思います。

 

災害への備えが充実し、

家族の生き延びる自信がちょっと強くなるファミリーキャンプ。

何より、それが家族で楽しくできる!

これが一番のおすすめポイントです♪

 

始めるにはこれからの秋がおすすめ♪

家族での趣味に、いかがでしょうか?

備えてますか?非常持ち出しバッグ

2023年09月05日

こんにちは、うとです!

9月は防災月間。

 

最近は天候の変化も激しく、台風や水害、さらに地震の心配もあり、

個人、各家庭での災害への備えが必須になってきました。

 

万全のつもりでも、定期的に見直すことと、

家族で情報を共有することが大切ではないかなと思います。

 

ということで今回は、家庭での防災について考えてみたいと思います!

 

防災備蓄ってどんなもの?

備蓄は大きく分けて2つに分けて考えます。

いざ避難する時に持つ「非常持ち出し袋(バッグ)」と、

停電や物資が不足した時のためのストック「常備蓄」です。

 

非常持ち出し袋

非常持ち出し袋として使うのに、おすすめは旅行用のバッグ。

 

普段はしまっておくだけの旅行バッグに非常持ち出しグッズを入れておきます。

旅行時は出して旅行に使い、帰ってきたらまた非常持ち出しグッズを入れます。

 

すると旅行のタイミングで非常持ち出しグッズを自然とチェックできるんです。

食料や水の期限は大丈夫か、おむつや服のサイズは小さくなっていないか。

 

旅行バッグのような、年に何回か見るタイミングがあるものは

非常持ち出し袋として都合が良いんですね。

 

非常持ち出し袋の中身は?

 

非常持ち出し袋の中に入れるものは、「災害にあってから避難物資が届くまで」の数日間を生き抜くための物品を用意します。

 

 

食料
1、2日分が目安。身軽に運べる分量を用意します。

高カロリーで加工が不要なものを選んでおくと安心です。

 


水分補給・ミルク作りに。500㎖ペットボトル2~3本程度がおすすめ。

 

身を守る物
怪我、感染症の防止に軍手、靴、マスクなど。

雨風を防ぎ、防寒にレインコート、タオル、子どもの着替えなど

明かり
大人の人数分、小型ライトがあればベストです。

 

トイレ・オムツ
トイレトレーニングが完了した子でもオムツが必要になる場合があり、いくつか入れておくと安心です。

ケガの処置
ガラスの切り傷、打撲などに対応したものを。

消毒・除菌

手・口(口内も)など避難所での衛生管理も必要です。特に新型コロナウィルスへの対応が必要な今は、充実させておきましょう。

 

身分証明・母子手帳

支援物資を受け取るためにも必要になる場合があります。

また、持病や服用薬がある場合は特に既往歴のわかるものを用意しておきましょう。

母子手帳は本人確認書類として使え、母親も親権者としての証明になります。

小銭
多めに10円玉を持っていれば公衆電話で便利です。

キャッシュレスの時代、意外と忘れがちな非常用品です。

いくらか備えておくと安心です。

 

ラジオ・充電器
手回しで、USBポートが付いているものなら携帯などの充電にも使えます。

 

 

家庭の防災備蓄

家での備蓄は、停電、断水、物資の不足が起こっても家族で過ごせることが目的です。

目安は3〜5日分。水や食料で物凄い量になる…と心配になりますよね

 

そんな時は「ローリングストック」を意識すると備蓄しやすくなりますよ。

 

ローリングストックとは、普段から多めに備蓄し、使いながら、買い足しながら災害に備えるというものです。

いつもは1パック買うトイレットペーパーだけど、余分にもう1パック置いておく。

それだけで災害時にも大きな安心につながります。

 

確保するのは食料、水、明かり、トイレ関係、衛生用品がマスト。

 

カセットコンロが一つあれば、停電やガスが止まっていてもレトルト食品も調理しやすく、安心です。

 

実際、我が家ではコロナウィルスでの混乱でトイレットペーパーが突然買えなくなりましたが、

ローリングストックで備蓄していたので、慌てずに乗り切ることができました。

 

「防災」「備え」と思うと難しく考えがちですが、

「いつもより少し多く」を意識するだけだと考えると、できそうな感じがしますよね。

 

いつ起こるかわからない災害に備えて、

今できることをしておきましょう。

もしもの時に、自分と家族を守れるように行動しておきたいですね。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

お名前シールが向いていない?剥がしにくい・貼りにくい原因と対処法を解説

2023年09月04日

こんにちは、ちゅんみです。

 

お名前スタンプではなく、お名前シール派の方もいますよね。

子どもの持ち物へのお名前書きでお名前シールを使っていて、「ちょっと使いにくい…」と感じたことはありませんか。

 

今回は、

お名前シールが使いにくい原因と対処法を解説します。

 

お名前シールが使いにくい原因とは

人によってはお名前シールが使いにくいと感じることがあります。

使いにくいと感じる原因を見てみましょう。

 

  • 指が太い
  • 爪が短い
  • シールの端が見えにくい

爪が太いと、サイズの小さいシールや細いシールが剥がしにくく感じます。

 

またシールの端をぺりっとめくるためにも、爪を使うとよいですが、

爪が短いとシールが剥がしにくいのです。

 

そもそも視力の関係でシールの端が見えにくいこともあります。

また、透明シールだとシールの端がわかりにくいことも…。

 

 

シールの端っこが視認しにくいと、使いにくく感じられます。

 

ちゅんみは乱視が入っているのですが、細かいシールの端っこは見えにくいです。

視力も関係してくるかと思います…。

 

シールは剥がしにくいだけでなく、貼りにくいと感じる人もいます。

 

指が太いと、貼りにくくなることもあるのです…。

また貼る場所も、視力が悪いと、自分が貼ろうとしている場所が見えにくくて苦戦することも。

 

お名前シールが使いにくいときの対処法はピンセット

お名前シールが使いにくいときにおすすめなのが、ピンセットです。

 

 

こちらのピンセットは、100円ショップのダイソーで購入しました。

シール専用のピンセットです。

 

ピンセットの先端が丸くなっているので、シールを傷つけません。

 

剥がすときだけでなく、貼るときもピンセットを使えば、指の太さや爪の短さは影響しません。

 

あとはメガネを持っている方は、メガネをかけましょう。

ちなみに、ちゅんみはメガネをかけないときは、片目を閉じて作業をしています笑

片目を閉じるだけでも、見えやすく感じられるのです。

 

すぐにお名前シールを貼るのではなく、貼る位置に目印をつけておくと失敗しにくいですよ。

 

お名前シールが使いにくいと思ったら、お名前スタンプも検討してみてくださいね。

お名前スタンプは指先の器用さは必要ありません。

インクをつけて、ポンと押すだけ。

 

おなまえーるにはたくさんのスタンプがあるので、ぜひお店をチェックしてみてくださいね。

お名前スタンプ・お名前はんこは【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

手書きは無理?オムツへのお名前書きはシール・お名前スタンプどちらがいいか解説

2023年09月03日

こんにちは、ちゅんみです。

 

園からオムツにはお名前を書いてください、とお願いされることがありますが、

家事や育児、仕事で忙しい保護者は、毎回お名前を書くのは大変。

 

お名前シールやお名前スタンプに頼りたいけれど、どっちがいいの? と悩みませんか。

 

今回は、

オムツにはお名前シールとお名前スタンプのどちらがいいのか解説します。

 

手書きは無理なのかもまとめたので、参考にしてください。

 

園で使用するオムツは何枚くらい?

まず園ではオムツを何枚ほど使うのでしょうか。

 

個人差がありますが、1日だいたい5枚から10枚

お腹を壊しているなど、多いときは8枚から10枚くらいになります。

 

これが毎日なので、オムツを園に持って行く枚数は多くて、大変です。

 

オムツにはお名前スタンプとお名前シールどちらがいい?

オムツにはお名前スタンプとお名前シール、どちらがいいのでしょうか。

こちら、好みにもよりますが、一般的にはオムツにはお名前スタンプです。

 

オムツは消耗品です。
シールは枚数に限りがあるので、オムツにお名前シールを貼るともったいないと言えます。

お名前スタンプなら、インクがなくならない限りは使えます。

 

ちなみにスタンプインクの色が出なくなっても、追加で購入すればよいので、お名前スタンプはコスパがよいですよ。

 

オムツに手書きは無理?

オムツに油性ペンで手書きをするのは無理なのでしょうか。

 

オムツはクシュっとしています。

 

 

伸縮性があるので、油性ペンだと文字が書きにくいのです。

 

お名前スタンプもちょっと押しにくさはありますが、

手書きのわずらわしさ、書きにくさを考えると、オムツにはお名前スタンプのほうがよいでしょう。

 

また園には何枚も持って行かなくてはいけないため、1枚1枚手書きをしていると大変です。

スタンプならポンポンと押していくだけなので、楽ですよ。

 

おなまえーるのオムツスタンプ

おなまえーるには、オムツスタンプがあります。

 

サイズが大きいので、オムツにも使いやすいです。

オムツスタンプとスタンプインクの最小限が欲しい方向けにオムツスタンプセットをご用意しています。

 

オムツスタンプとインクのセットはこちらからご購入いただけます

 

オムツへのお名前書きに苦戦している方は、いかがですか。

 

サイズは横70mm、縦15mmです。

目立つお名前スタンプが欲しい方にもおすすめです。

こちらの記事もご参照ください。

大きいサイズが欲しい…漢字は可能?何文字まで?オムツスタンプをくわしく解説【おなまえ~る】 (onamae-le.com)

 

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

【新学期】小学生におすすめの自己紹介のコツ【新学年・クラス替え】

2023年09月02日

こんにちは、ちゅんみです。

 

新学期になり、転校して新しい友だちに出会う子、新しい習い事を始める子もいるでしょう。

自己紹介をする機会もあるかと思います。

 

自己紹介って緊張しますよね。

第一印象を左右するので、失敗したくないものです。

 

そこで今回は、小学生の自己紹介のコツを紹介します。

 

小学生の自己紹介のコツ

小学生向けの自己紹介のコツを解説します。

 

  • 笑顔
  • 姿勢よく
  • 大きな声
  • ゆっくり
  • 全体を見渡す

笑顔

自己紹介のコツ1つめは、笑顔です。

 

ニコニコと笑顔のほうが印象がよいので、可能な限り笑顔で話しましょう。

なかなか笑顔ができない場合は、口角を上げる、ニッとするだけでOKです。

 

姿勢よく

自己紹介のコツ2つめは、姿勢をよくすることです。

 

姿勢がよいと、明るい印象、堂々とした印象になるので、なるべく背中をまっすぐにして自己紹介をしましょう。

姿勢がよいと声も通ります。

大きな声

自己紹介のコツ3つめは、大きな声です。

 

緊張してしまうとモゴモゴしやすいので、大きな声を出すことを意識してください。

お腹から声を出すイメージでやってみましょう。

ゆっくり

自己紹介のコツ4つめは、ゆっくり話すことです。

 

緊張すると、早口になりやすいので、自分の中でゆっくり話すくらいだとちょうどよいスピードになります。

 

全体を見渡す

自己紹介のコツ5つめは、クラス全体を見渡すことです。

 

みんなの顔を見ると緊張するかと思いますが、はっきり見なくてもいいので、右から左、左から右へ見渡しながら話しましょう。

ぼんやり顔を見る程度でOKです。

 

ウケ狙いはしたほうがいい?

ウケ狙いで、おもしろいことを言いたい気持ちはわかります。

もちろんおもしろいことを言ってもOKですが、失敗してしまうことも…。

 

おもしろい子だと思ってもらいたい気持ちもわかりますが、それは自己紹介以外のおしゃべり(休み時間や放課後)でもできるので、あえて自己紹介でウケを狙う必要はないので、あまりウケを狙いすぎないことをおすすめします。

 

自己紹介の例文

自己紹介では、自分の名前、趣味、好きなこと、これからやりたいこと、を伝えるのがおすすえめです。

 

例「加藤ほのかです。趣味はピアノで、好きな科目は体育です。みんなとたくさんおしゃべりをして、いっぱい遊びたいです。どうぞよろしくお願いします」

 

学校の場合は好きな科目を伝えるとよいでしょう。

転校してきた子は「〇〇県から来ました」と伝えるのもおすすめです。

 

たくさん新しいお友だちができるとよいですね。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

このページのトップに戻る